観光レコです・・福寿草咲く子の権現と芦ヶ久保の氷柱


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 54m
- 下り
- 54m
コースタイム
- 山行
- 0:39
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 0:00
前橋より朝見た赤城山は降雪で白くなっている姿をルームミラー越しに見て秩父へ向かいます、国道299号より子の権現への道標に従って山道に入り日陰のカーブ道を氷っている雪に注意しながら「子の権現参拝者駐車場」に到着。
天候 | 文句なしの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
299号で飯能へ向かい 子の権現の標識案内で山道へ 子の権現参拝者駐車場へ トイレ閉鎖で壊されています 鳥居下のお茶屋さん裏に公衆トイレ有(ポッチャン) |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光なのでズックで対応 福寿草咲く斜面は傾斜が急で滑りますよ、 |
その他周辺情報 | 何時の八塩温泉 八塩館 入浴料金 650円 12時から15時まで受けつけ 子の権現参拝者駐車場からの距離 45.0km 〃 時間 1時間19分 |
写真
感想
【子の権現】 歩行時間:43分
ここより参道を登って行くと本日の陽だまりハイキングの登山者が数多く登って行く後ろに着いて黒門に到着その後ろにはネットで見ていた仁王像が2体(昔の記憶より小さく感じました)その間を通り本坊のかやぶき屋根が見えてすぐ右が本堂だけども福寿草を探しながら上へ進み見つからなくて鐘撞堂の鐘を妻が鳴らして本堂に降りてきた、
本堂の中を見たら、これまた赤いハイヒールを見てワラジ&高下駄とネットで見ていた足にかかわるオブジェを次々見ることができました、妻も昔を思い出したと言っていました、
でも、福寿草の咲いている場所が見つからなく本坊の社務で聞くことで場所が解り行って見たら、見事に一つ目の場所で開花しているではありませんか、チョット前橋から遠い所の福寿草を見ることができました、それでは2か所目の広い登山路の所へ行きましたがここは出始めで綺麗に咲いていなく写真には納められませんでした、
その傍のベンチでは団体ハイカーグループがランチの盛り付けや料理を作っていたので指をくわえ脇を通ったら笑っていましたよ、とっても美味しそうでした、
その先より下に見えていた(妻が見つけ)白い手の所へ降りて行きこれですべてのオブジェを見ることができました、昔はこの手とハイヒールは無かったので見られて良かった、
白い手はお釈迦様の上で暴れていた孫悟空を思い出し妻に「乗って見ては」と言って乗ってもらいましたよ、
展望はあまりなかったので帰りの展望台に見えた阿字山へ登りましたがここもハイカーさんがいっぱいでも展望は今一ですぐに引き返して車の中で妻の作ったおにぎりを食べる、この時「氷柱も見に行こう」と言って嫌な顔をしなかったので「芦ヶ久保道の駅の氷柱」へ向かう、
【芦ヶ久保も氷柱】
道の駅駐車場より案内に従ってチケット売り場で入場券(一人500円)を購入してウッドチップの道を登って行き、メーン会場の氷柱広場に到着、雪アナの世界に入り込みました、最後に高台の広場で紅茶か甘酒のどちらかが無料で頂けるので頂いて飲みながら上より氷柱群を見て係りの人に「ブコーさんはどこにあるか」聞いた所このポスターで良いと言われ写真を撮ってチケット売り場で写真を見せたら「うまか棒」を一っ本づつゲットしました。
※ 歩行時間は29分
【温泉と車移動】
帰りの温泉は前橋まで戻って利休か鬼石の八塩温泉か迷いましたけど帰り途中の八塩温泉の時間帯間に合いそうなので八塩館へ立ち寄り湯しました、続けざまに寄っているので慣れたものですよ、温泉に入ったら男女とも貸し切りでも今日は先に入浴した形跡がどちらにも見られました、水曜日は旅館の中日なのか宿泊予定の看板は出ていませんでした、いつ入っても温まる温泉ですね、源泉かけ流しではありませんがいい湯です・・・温度管理はしっかりされていていつも通り熱めの湯でね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
春を見に行ってきましたね。
私も近くの福寿草を見に行くつもりでおります。
ロウバイやセツブンソウが咲き出して賑やかになります。
近くの家のウメは一杯咲き出しました。
楽しみです。
あまりにも天気が良いので車で子の権現参拝者駐車場まで行って来ました。
車道も登山者が多く歩いていましたよ。
レコの乗り始めていた福寿草を目当てに行ってしっかりと咲いている早春の使者を見てきました、2か所咲く場所がありますが広い道沿いの所はまだ早かったですよ。
帰りに氷柱も見学してきました。
コメントありがとうございました。
子の権現と芦ヶ久保の氷柱を見にいらっしゃったのですね
子の権現は何度か訪れているのですが、まだ福寿草の時期に行ったことがないのです
ここは開花が早いですね🌼
白い手の上に乗る奥様、カッコいいです✨
ヤマレコに子の権現の福寿草開花とありましたので、俺達もここでの福寿草は見たこと無いので調べていたらお寺下まで車で行けることが解り、それなら観光ドライブで行って見るか。
福寿草狙いでたどり着いたお寺も中々見つけられなくて登山者に聞いてみてもまだ見ていないとの返事、社務にスタッフの方がいたので聞いて坊主は免れましたよ、そうしたら白い手を妻が見つけ、これもあったんだと行ってみました。
良いドライブで今季初福寿草に会えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する