記録ID: 638467
全員に公開
ハイキング
四国剣山
消えゆく剣山古道(4)久藪から明谷、平、河内へ
2015年05月14日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 584m
- 下り
- 671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:23
距離 11.0km
登り 586m
下り 671m
9:42
263分
スタート地点
14:05
ゴール地点
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
民家と電柱の間をいくが前回は崩壊箇所で撤収。 逆に今回は明谷から久藪の崩壊箇所まで行き古道の状態を確認した上で平集落より河内に向かう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
例によって目印、標識は皆無。 自己責任でお願いします。 剣山古道は明谷集落では家の中を通っている。(家の戸をあけ”こんにちわ"と家の人に挨拶し、家の中を通らしてもらいましょう。) また久藪集落から明谷集落まではよく踏まれてアップダウンも少なく快適である。崩壊箇所に取水施設がありこの古道にそって明谷集落の給水管を 敷設してあるようだ。 そのため、よく踏まれている。 ただ、明谷集落に近づくにつれ谷側、山側とも絶壁の中に古道はある。 平集落から河内集落まではほとんど下りで倒木も多い。 薄い踏み跡を慎重に確認しながら4軒の廃屋にたどり着く。 踏み跡は平井集落方面へ続いているのだがここから平井集落にはいけず、やがて絶壁になり引き返し、廃屋に戻りモノレール沿いに、貞光川に架かる橋へ。橋の手前を右に行けば平井集落(廃村)へ、橋を渡れば河内集落へ(国道438号)到着する。 明谷集落の方に話を聞けた。 およそ70年前にお母さんが平井集落から嫁いできたときは、一度河内集落に降りて、平集落を経由してきた。 子供の頃、よくその道を通って母の実家の平井集落まで遊びに行ったと教えてくれました。 この道は地形図には記載されていません。 また、地図に平集落から直接、平井集落に行く道が記載されているが、その道は知らないといっていました。 平集落から河内集落まで古道はこの方のお母さんが嫁いできた道が有力と思われる。 |
その他周辺情報 | 一宇古見に岩戸温泉がある。 http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/ 絶品ラーメンは”中華そばくにおか” http://tabelog.com/tokushima/A3603/A360302/36000633/ ちなみに木曜日と日曜日はお休みです。(最新情報です。) |
写真
明谷集落から見る平集落のもっとも東側の民家。
話によると右の竹藪付近に古道があるそうです。
俺は、あそこを通って平井集落の母親の実家に何回も遊びに行った。と説明してくれました。
ありがとうございます。
しかし国土地理院の地形図には記載がありません。
話によると右の竹藪付近に古道があるそうです。
俺は、あそこを通って平井集落の母親の実家に何回も遊びに行った。と説明してくれました。
ありがとうございます。
しかし国土地理院の地形図には記載がありません。
感想
4回目でやっと河内集落までたどり着いた。古道はこれより先は貞光川沿いに進みつづろう道、桑平道へ続く。
河内集落出身の友人は子供の頃、河内集落から平井集落を越え法正集落を経由しつづろう道へ行く修験者を見たという。
しかしそれは、少数であったのかしれない。この道は古い地形図には記載があるがあまりにも険しすぎる。
”徳島新聞の2007年11月26日の剣山古道を歩く”にも川に沿った道があったようだ。の記事もある。
私もこれに賛成です。
http://www.topics.or.jp/special/122545459958/2007/11/119604493139.html
さて、いよいよ次回は、つづろう道、桑平道より夫婦池までの古道をたどる。
しかしそこから先がわからない。
丸笹山の南面をトラバースし剣神社に行く道が不明です。
また、かき分け、かき分けの道なき道を行くことになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する