四ッ岳 2300mまで


- GPS
- 06:15
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 悲しみの雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の量は登りも滑りも十分 パウダーなら楽しいだろう。。 |
写真
感想
今日は四ッ岳、平湯なら雪じゃないかな~って思っていたけど結果雨、スタートから結構いい降りでした。
問題の渡渉箇所はスノーブリッジがつながってなくてヒヤヒヤして渡った。
渡渉してから大地に上がったら、今まで気付かなかったけどけっこう大きい池を見た。
いつまで登っても雨、なかなかみぞれにもならない🥲
雨で体が濡れているので風が強くなる前に帰ることにした、低体温症になるとヤバいしね。
濡れた雪の重いこと、板は走るでまだよかった。
また問題渡渉、行きよりさらに雪が崩れてしまいもう落ちてもいいなって思って渡ったみんなそれぞれ面白い体勢になるので見ていても面白かった😁
帰りに谷筋で小さい全層雪崩れ、やっぱ雨は危ないね。 ずぶ濡れになってもいい運動になりました、まだ時間が早いので今日は家族と昼飯🍶も食べれたのでよかった😁
今日は気温が高いので四ッ岳
スタート時本降りであんまり行きたくないなあと内心思いつつ上は雪であることを期待して出発
雪は登ったり滑ったりするには十分の量
このコースは渡渉点にいくまでとそこから奥の尾根に乗り換えまでのルートどりが難しく感じる、今日も何度も修正が入る。。まだまだだから山に通わないといけない
渡渉点は雪は繋がってないけど板で渡れる
あとは標高上げるだけだけどもう既にかなり濡れている、森林限界は越えられないので明るくなったところで終了
帰りも重雪をなんとか降りて8:30にはキャンプ場へ帰還、すぐに着替えて安心
早く帰れて下界の用事も済ませられたのでいい休みだった
雪の量は仕上がっているのでまた積もっていってほしい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する