タケ山【寄BS→シダンゴ山→タケ山→第六天→山北駅】


- GPS
- 07:21
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
その数およそ2万本とも言われる寄のロウバイ。
国内最大級と言っても過言では無いでしょう。
今年も満開の便りが届いたので鑑賞しに行きます。
今回の未踏ルートは、タケ山にしてみました。
■寄BS→寄ロウバイ園→シダンゴ山→タケ山
始発の特急で始発のバスに乗り継げるのですが、すでに満員で乗れず。
30人ほど乗りこぼしたので、始発のバスだけで90人近くが集まったでしょうか。
遅れて増発の臨時便で向かいますが、最初から2台口の体制は難しいのでしょうね。
ロウバイ鑑賞の後に山行を計画される場合は、行程に余裕を持った方が良いでしょう。
ロウバイは数日前に見頃を迎えていて、辺りに特有の香りが漂います。
暖冬の影響は特に感じない、例年通りの開花状況に感じました。
園内は順路に従って歩き、周回して入り口に戻ってくるようになっています。
公式には9:00の開園となっていますが、いつも8:30には開いています。
一頻りロウバイを鑑賞して寄バス停に戻り、シダンゴ山へと登り返します。
アプローチの舗装路が急勾配で、1月というのに汗をかくほど。
トイレの場所は地図からかけ離れて、もっと寄バス停に近いので注意です。
下山時にトイレを当てにしていて、地図の場所まで来ても無いとか焦りますよね。
舗装路が終わり害獣避け扉を潜ると、ようやく登山道へと入っていきます。
途中の水場アイコンは影も形もありませんので、当てにしないように。
トラバース気味に東進したら西へと向きを変えて、一気に標高を稼いでいきます。
樹林帯を抜けて、空が見えるようになるとシダンゴ山の山頂に出ます。
シダンゴ山の山頂は広く開けているので、休憩する人たちで賑わいます。
また山頂一帯は馬酔木に囲われているので、花が咲く時期は綺麗でしょう。
西側の斜面は急坂で、身体が下りに慣れていない内は注意です。
男坂と女坂に分かれるようですが、下りでは分岐を見落としたようでした。
虫沢林道を1kmほど南下して、タケ山へと取り付きます。
取り付き地点から施設の指導標が現れるので、安心感が強いです。
取り付き地点にトイレのアイコンがありますが、見当たりませんでした。
無いなら無いで構わないのですが、地図を最新化して欲しいものです。
■タケ山→第六天→山北駅
送電鉄塔を潜り、ひと登りで樹林帯に囲われたタケ山の山頂に出ます。
特に眺望もないので、風防の必要でも無ければここで休む事は無いでしょう。
タケ山を通り過ぎて樹林帯を抜けると、突然として開けた場所に出ます。
富士見台とある通り、確かに僅かではありますが富士山が見えました。
風も弱くベンチも空いていたので、ここでランチする事にしました。
展望台にもベンチはありますが、先着一組様で空きが不確かなので止めておきます。
富士見台も富士山より相模湾方面に眺望が開けていて、申し分ありません。
同じ南方でも展望台より少し標高がある分だけ、見え方も違うでしょうし。
アブラチャンの林を通り抜けて展望台に出たら、虫沢集落へと下山していきます。
再びアブラチャンの林を潜るように下りますが、深い落ち葉で歩きにくい箇所も。
アブラチャンが咲く時期に訪れたら楽しめそうですが、山ビルが凄いらしく。
エリア的には西丹沢に近い場所ですが、着実に山ビルに侵略されているようでした。
再び樹林帯に潜り下山を続けますが、VRながら指導標が完備され迷う事なく。
もし登り利用時に指導標が皆無だったら、山頂に着ける自信はありません。
虫沢集落まで下山したら、尺里峠へと車道を登り返します。
一部の区間は登山道も歩けますが、車道沿いなので面白みには欠けます。
尺里峠に出る直前、指導標を目安に第六天へと寄り道してみます。
山頂はどうせ樹林帯の中と思いきや、意外と南方に広く開けて気持ちの良い場所でした。
地図の黒波線路を辿れば田代向方面へと下りられるようです。
が、寄からのバスは混雑必至で乗れるか分からないので止めておきます。
尺里峠までピストンで戻り、あとは車道をひたすら歩いて山北駅へ。
標準CTの積み上げで、実に1時間45分もの車道歩きなので足に堪えます。
新東名の工事現場を眺めたりしつつ、高松山からのルートと合流してバス通りへ。
駅は東山北駅の方が近いですが、山北駅はコンビニや日帰り入浴施設があります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する