ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6402519
全員に公開
ハイキング
丹沢

タケ山【寄BS→シダンゴ山→タケ山→第六天→山北駅】

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
19.9km
登り
1,090m
下り
1,266m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:19
合計
7:20
距離 19.9km 登り 1,090m 下り 1,266m
8:51
8:52
16
9:08
9:20
1
9:21
9:26
7
9:51
9:52
11
10:03
17
10:20
10:21
33
10:54
8
11:02
5
11:07
11:09
32
11:41
11:42
2
11:44
12:32
4
12:36
12:38
42
14:09
14:10
5
14:15
14:18
2
14:20
14:21
101
16:02
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 寄BS
始発バスで乗りこぼすとか、年々エスカレートしてますね。
後から来た増発便で大きな遅れにならず。
2024年01月27日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 8:42
■写真1 - 寄BS
始発バスで乗りこぼすとか、年々エスカレートしてますね。
後から来た増発便で大きな遅れにならず。
■写真2 - 寄ロウバイ園
園の中でも上部と下部で見頃がバラけるようで。
先に上部のほうが見頃を迎えるようでした。
2024年01月27日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 8:57
■写真2 - 寄ロウバイ園
園の中でも上部と下部で見頃がバラけるようで。
先に上部のほうが見頃を迎えるようでした。
■写真3 - 寄ロウバイ園
咲き乱れるロウバイを見上げて。
2024年01月27日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 8:59
■写真3 - 寄ロウバイ園
咲き乱れるロウバイを見上げて。
■写真4 - 寄ロウバイ園
ロウバイのアーチを潜り抜ける園の上部。
皆さん思い思いの撮り方をしています。
2024年01月27日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 9:07
■写真4 - 寄ロウバイ園
ロウバイのアーチを潜り抜ける園の上部。
皆さん思い思いの撮り方をしています。
■写真5 - 寄ロウバイ園
まだ蕾や咲き始めも多いので、翌週末も楽しめそう。
2024年01月27日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 9:08
■写真5 - 寄ロウバイ園
まだ蕾や咲き始めも多いので、翌週末も楽しめそう。
■写真6 - 寄ロウバイ園
ロウバイに混ざって梅も咲き始めました。
2024年01月27日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 9:19
■写真6 - 寄ロウバイ園
ロウバイに混ざって梅も咲き始めました。
■写真7 - 寄ロウバイ園
やっぱり黄色いロウバイには青空です。
色相環で補色関係にあるので相性は抜群ですね。
2024年01月27日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/27 9:22
■写真7 - 寄ロウバイ園
やっぱり黄色いロウバイには青空です。
色相環で補色関係にあるので相性は抜群ですね。
■写真8
寄BSまで戻って、シダンゴ山へと登り返し。
空が開けてくると、賑やかな声も聞こえてきます。
2024年01月27日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 10:53
■写真8
寄BSまで戻って、シダンゴ山へと登り返し。
空が開けてくると、賑やかな声も聞こえてきます。
■写真9 - シダンゴ山
人が多すぎたので山頂の全景撮影は止めます。
先へと進みましょう。
2024年01月27日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 10:55
■写真9 - シダンゴ山
人が多すぎたので山頂の全景撮影は止めます。
先へと進みましょう。
■写真10 - シダンゴ山
馬酔木が満開になる時期に来ようと思って、いつも忘れます。
2024年01月27日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 10:55
■写真10 - シダンゴ山
馬酔木が満開になる時期に来ようと思って、いつも忘れます。
■写真11
虫沢林道に出たら、すぐ北側の眺望地へ。
鍋割山稜に、奥は丹沢主脈でしょうか。
2024年01月27日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/27 11:05
■写真11
虫沢林道に出たら、すぐ北側の眺望地へ。
鍋割山稜に、奥は丹沢主脈でしょうか。
■写真12
林道を外れてタケ山へと取り付く地点。
まさかの指導標完備です。
2024年01月27日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 11:25
■写真12
林道を外れてタケ山へと取り付く地点。
まさかの指導標完備です。
■写真13
送電鉄塔を潜り、その先は巻くように指示のある指導標。
すぐ上で合流するので直登しても同じです。
2024年01月27日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 11:34
■写真13
送電鉄塔を潜り、その先は巻くように指示のある指導標。
すぐ上で合流するので直登しても同じです。
■写真14 - タケ山
樹林帯ですね。
休憩地を求めて先へと進みます。
2024年01月27日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 11:41
■写真14 - タケ山
樹林帯ですね。
休憩地を求めて先へと進みます。
■写真15
樹林帯を抜けて、一気に雰囲気が変わります。
2024年01月27日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 11:44
■写真15
樹林帯を抜けて、一気に雰囲気が変わります。
■写真16 - 富士見台
砂礫の開けた場所に出ました。
ベンチは先着一組様です。
2024年01月27日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 11:44
■写真16 - 富士見台
砂礫の開けた場所に出ました。
ベンチは先着一組様です。
■写真17 - 富士見台
ただでさえ見えにくい富士山が雲隠れ。
2024年01月27日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 12:32
■写真17 - 富士見台
ただでさえ見えにくい富士山が雲隠れ。
■写真18
アブラチャンの並木道を歩きます。
2024年01月27日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 12:33
■写真18
アブラチャンの並木道を歩きます。
■写真19 - 展望台
眺望は富士見台よりも良いです。
ここにもベンチが1つだけあり。
2024年01月27日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 12:36
■写真19 - 展望台
眺望は富士見台よりも良いです。
ここにもベンチが1つだけあり。
■写真20 - 展望台
丹沢方面にも眺望。
大山から鍋割山稜のラインでしょうか。
2024年01月27日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 12:36
■写真20 - 展望台
丹沢方面にも眺望。
大山から鍋割山稜のラインでしょうか。
■写真21
下山開始はアブラチャンの並木道を九十九折に。
樹林帯に潜る前に展望台を振り返ります。
2024年01月27日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 12:43
■写真21
下山開始はアブラチャンの並木道を九十九折に。
樹林帯に潜る前に展望台を振り返ります。
■写真22
ミツマタがウォーミングアップを始めました。
2024年01月27日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/27 12:54
■写真22
ミツマタがウォーミングアップを始めました。
■写真23 - 長寿橋BS
バスは平日のみ、朝は駅行きで夕方は寄行き。
ハイカーは田代向まで歩く事になるでしょう。
2024年01月27日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 13:15
■写真23 - 長寿橋BS
バスは平日のみ、朝は駅行きで夕方は寄行き。
ハイカーは田代向まで歩く事になるでしょう。
■写真24
バス混雑を予想して田代向でなく山北駅に下山。
尺里峠まで車道を粛々と登り返します。
2024年01月27日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/27 13:28
■写真24
バス混雑を予想して田代向でなく山北駅に下山。
尺里峠まで車道を粛々と登り返します。
■写真25
車道沿いに登山道も歩けますが、荒れています。
2024年01月27日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 13:45
■写真25
車道沿いに登山道も歩けますが、荒れています。
■写真26
いったん車道に出て、再び登山道に誘われます。
2024年01月27日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 13:55
■写真26
いったん車道に出て、再び登山道に誘われます。
■写真27
中途半端な場所に出てきました。
2024年01月27日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 14:00
■写真27
中途半端な場所に出てきました。
■写真28
尺里峠に着く直前、第六天に寄り道します。
2024年01月27日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 14:09
■写真28
尺里峠に着く直前、第六天に寄り道します。
■写真29 - 第六天
水落山とも呼ぶそうです。
2024年01月27日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/27 14:15
■写真29 - 第六天
水落山とも呼ぶそうです。
■写真30 - 第六天
地味な山頂だろうと思わせておいて、何この眺望。
隠れランチスポットですね。
2024年01月27日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 14:16
■写真30 - 第六天
地味な山頂だろうと思わせておいて、何この眺望。
隠れランチスポットですね。
■写真31
海老名から豊田まで至る長い旅路の、まだ序章。
橋脚を見学しながら歩けます。
2024年01月27日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/27 15:25
■写真31
海老名から豊田まで至る長い旅路の、まだ序章。
橋脚を見学しながら歩けます。
■写真32 - 山北駅
松田駅で下車するなら交通系ICカードが使えます。
ローカル線に揺られて帰路に就きました。
2024年01月27日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/27 16:03
■写真32 - 山北駅
松田駅で下車するなら交通系ICカードが使えます。
ローカル線に揺られて帰路に就きました。
撮影機器:

感想

その数およそ2万本とも言われる寄のロウバイ。
国内最大級と言っても過言では無いでしょう。

今年も満開の便りが届いたので鑑賞しに行きます。
今回の未踏ルートは、タケ山にしてみました。


■寄BS→寄ロウバイ園→シダンゴ山→タケ山
始発の特急で始発のバスに乗り継げるのですが、すでに満員で乗れず。
30人ほど乗りこぼしたので、始発のバスだけで90人近くが集まったでしょうか。

遅れて増発の臨時便で向かいますが、最初から2台口の体制は難しいのでしょうね。
ロウバイ鑑賞の後に山行を計画される場合は、行程に余裕を持った方が良いでしょう。


ロウバイは数日前に見頃を迎えていて、辺りに特有の香りが漂います。
暖冬の影響は特に感じない、例年通りの開花状況に感じました。

園内は順路に従って歩き、周回して入り口に戻ってくるようになっています。
公式には9:00の開園となっていますが、いつも8:30には開いています。


一頻りロウバイを鑑賞して寄バス停に戻り、シダンゴ山へと登り返します。
アプローチの舗装路が急勾配で、1月というのに汗をかくほど。

トイレの場所は地図からかけ離れて、もっと寄バス停に近いので注意です。
下山時にトイレを当てにしていて、地図の場所まで来ても無いとか焦りますよね。


舗装路が終わり害獣避け扉を潜ると、ようやく登山道へと入っていきます。
途中の水場アイコンは影も形もありませんので、当てにしないように。

トラバース気味に東進したら西へと向きを変えて、一気に標高を稼いでいきます。
樹林帯を抜けて、空が見えるようになるとシダンゴ山の山頂に出ます。


シダンゴ山の山頂は広く開けているので、休憩する人たちで賑わいます。
また山頂一帯は馬酔木に囲われているので、花が咲く時期は綺麗でしょう。

西側の斜面は急坂で、身体が下りに慣れていない内は注意です。
男坂と女坂に分かれるようですが、下りでは分岐を見落としたようでした。


虫沢林道を1kmほど南下して、タケ山へと取り付きます。
取り付き地点から施設の指導標が現れるので、安心感が強いです。

取り付き地点にトイレのアイコンがありますが、見当たりませんでした。
無いなら無いで構わないのですが、地図を最新化して欲しいものです。


■タケ山→第六天→山北駅
送電鉄塔を潜り、ひと登りで樹林帯に囲われたタケ山の山頂に出ます。
特に眺望もないので、風防の必要でも無ければここで休む事は無いでしょう。

タケ山を通り過ぎて樹林帯を抜けると、突然として開けた場所に出ます。
富士見台とある通り、確かに僅かではありますが富士山が見えました。


風も弱くベンチも空いていたので、ここでランチする事にしました。
展望台にもベンチはありますが、先着一組様で空きが不確かなので止めておきます。

富士見台も富士山より相模湾方面に眺望が開けていて、申し分ありません。
同じ南方でも展望台より少し標高がある分だけ、見え方も違うでしょうし。


アブラチャンの林を通り抜けて展望台に出たら、虫沢集落へと下山していきます。
再びアブラチャンの林を潜るように下りますが、深い落ち葉で歩きにくい箇所も。

アブラチャンが咲く時期に訪れたら楽しめそうですが、山ビルが凄いらしく。
エリア的には西丹沢に近い場所ですが、着実に山ビルに侵略されているようでした。


再び樹林帯に潜り下山を続けますが、VRながら指導標が完備され迷う事なく。
もし登り利用時に指導標が皆無だったら、山頂に着ける自信はありません。

虫沢集落まで下山したら、尺里峠へと車道を登り返します。
一部の区間は登山道も歩けますが、車道沿いなので面白みには欠けます。


尺里峠に出る直前、指導標を目安に第六天へと寄り道してみます。
山頂はどうせ樹林帯の中と思いきや、意外と南方に広く開けて気持ちの良い場所でした。

地図の黒波線路を辿れば田代向方面へと下りられるようです。
が、寄からのバスは混雑必至で乗れるか分からないので止めておきます。


尺里峠までピストンで戻り、あとは車道をひたすら歩いて山北駅へ。
標準CTの積み上げで、実に1時間45分もの車道歩きなので足に堪えます。

新東名の工事現場を眺めたりしつつ、高松山からのルートと合流してバス通りへ。
駅は東山北駅の方が近いですが、山北駅はコンビニや日帰り入浴施設があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら