ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6404142
全員に公開
ハイキング
東海

西尾茶臼山 まだ未踏のコースを歩く

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
waruiusagi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
7.0km
登り
590m
下り
578m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:38
合計
5:34
距離 7.0km 登り 590m 下り 589m
10:00
26
10:26
10:27
16
10:43
10:58
48
11:46
12:19
2
12:21
12:28
22
12:51
13:19
72
14:36
14:50
46
15:36
0
15:36
ゴール地点
天候 晴れ
風が強い1日でした。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
平原の滝駐車場は、午前10時で9割ほど埋まり、車道脇にも車が結構停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
相変わらず網の目のようにあるコース。
そのほとんどが歩きやすく、整備されています。
ただし、分岐に案内があるのは一部のみ。
昨年も2件の道迷い遭難があったとか。
低山といえども、地図、コンパス、GPS必携。
その他周辺情報 無の里(12月から2月はお休み)
今日は平原の滝駐車場から。最後の1台で停められました。
2024年01月27日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:00
今日は平原の滝駐車場から。最後の1台で停められました。
いつか寄ってみたいね
2024年01月27日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:04
いつか寄ってみたいね
遊歩道を進みます
2024年01月27日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:06
遊歩道を進みます
前日、教えていただいておりて来たコースはこのキャンプ場から
2024年01月27日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:06
前日、教えていただいておりて来たコースはこのキャンプ場から
かまど前を過ぎた
2024年01月27日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:07
かまど前を過ぎた
ここから登ると、ヤマモモと枯木展望地経由で山頂へ
2024年01月27日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 10:08
ここから登ると、ヤマモモと枯木展望地経由で山頂へ
でも、今日はこちらのキャンプ場から展望台へ向かいます。
2024年01月27日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:10
でも、今日はこちらのキャンプ場から展望台へ向かいます。
この句碑は初めてみました
2024年01月27日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:10
この句碑は初めてみました
この道は登り始めは急ですが、よく踏まれた道で歩きやすく、こんな巨木もあったりでなかなかいい感じです。
2024年01月27日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/27 10:14
この道は登り始めは急ですが、よく踏まれた道で歩きやすく、こんな巨木もあったりでなかなかいい感じです。
30分かからずあっけなく展望台
2024年01月27日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:29
30分かからずあっけなく展望台
展望台からの眺め。この前よりは雲がありましたが、鈴鹿から御嶽山、南アルプスまでぐるっと見えました。
2024年01月27日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/27 10:26
展望台からの眺め。この前よりは雲がありましたが、鈴鹿から御嶽山、南アルプスまでぐるっと見えました。
山頂へは右の岩の斜面を登りますが、この日は調査のため、わざわざ平原の滝へ一旦降ります。
2024年01月27日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:33
山頂へは右の岩の斜面を登りますが、この日は調査のため、わざわざ平原の滝へ一旦降ります。
平原の滝
相変わらず水は少ない
2024年01月27日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:45
平原の滝
相変わらず水は少ない
平原大滝 ほとんど水はなく、荒れ果てたお社がちょっと悲しい
2024年01月27日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:47
平原大滝 ほとんど水はなく、荒れ果てたお社がちょっと悲しい
薬師堂
2024年01月27日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:50
薬師堂
お堂の横からの道が山頂への最短コースですが、「立ち入りはご遠慮下さい」の案内があるため、今日は行きません。でも、通っている人はけっこういると思う…
2024年01月27日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:53
お堂の横からの道が山頂への最短コースですが、「立ち入りはご遠慮下さい」の案内があるため、今日は行きません。でも、通っている人はけっこういると思う…
さて、また遊歩道を登り返します。
2024年01月27日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 10:56
さて、また遊歩道を登り返します。
西尾警察署の山岳遭難のお知らせ。
この山は巨大迷路のような登山道なので、遭難もあるでしょうね。気をつけないと。
2024年01月27日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/27 10:57
西尾警察署の山岳遭難のお知らせ。
この山は巨大迷路のような登山道なので、遭難もあるでしょうね。気をつけないと。
先程の展望台分岐まで戻り、今度は岩の斜面を登ります。見たほど大変ではなく、足場がしっかりあるので、足元注意で登ります。
2024年01月27日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/27 11:07
先程の展望台分岐まで戻り、今度は岩の斜面を登ります。見たほど大変ではなく、足場がしっかりあるので、足元注意で登ります。
分岐A 岩の斜面を登り切ると山頂への主稜線に出ます。この山では珍しく、きちんとした案内板が設置されています。
2024年01月27日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:12
分岐A 岩の斜面を登り切ると山頂への主稜線に出ます。この山では珍しく、きちんとした案内板が設置されています。
分岐B 
2024年01月27日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:17
分岐B 
この標識の横の分岐を上がって行くと
2024年01月27日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:19
この標識の横の分岐を上がって行くと
乙女山 以前来た時は、乙女峠と教えてもらいましたが、山に昇格したのか?
2024年01月27日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/27 11:21
乙女山 以前来た時は、乙女峠と教えてもらいましたが、山に昇格したのか?
乙女山から数分降ると、いました。
2024年01月27日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 11:26
乙女山から数分降ると、いました。
眺めもなかなかです。
2024年01月27日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/27 11:27
眺めもなかなかです。
南アルプスも綺麗に見えています。
2024年01月27日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/27 11:28
南アルプスも綺麗に見えています。
藤原岳もずいぶん雪がついているなぁ
2024年01月27日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/27 11:28
藤原岳もずいぶん雪がついているなぁ
乙女山から主稜線に戻って山頂へ向かいます
2024年01月27日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:32
乙女山から主稜線に戻って山頂へ向かいます
と、その前に。山頂直下の洞窟探検
2024年01月27日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:36
と、その前に。山頂直下の洞窟探検
おー、ありました陣地壕!
太平洋戦争末期、留守第54師団(姫路)、名古屋歩兵第3補充隊などが任務に当たったと言いますが、のみ、ツルハシ、シャベルなどの工具のみで、さぞや難儀したでしょう。
2024年01月27日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:39
おー、ありました陣地壕!
太平洋戦争末期、留守第54師団(姫路)、名古屋歩兵第3補充隊などが任務に当たったと言いますが、のみ、ツルハシ、シャベルなどの工具のみで、さぞや難儀したでしょう。
山頂直下の陣地壕は2本あるとのことで、次を探しましたが今回は見つけられず… (約15m離れた場所に平行にあると、資料にあったので今度探そう)
2024年01月27日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:44
山頂直下の陣地壕は2本あるとのことで、次を探しましたが今回は見つけられず… (約15m離れた場所に平行にあると、資料にあったので今度探そう)
案内E この下辺りなんですけどね。陣地壕
2024年01月27日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:46
案内E この下辺りなんですけどね。陣地壕
気を取り直して山頂へ。相変わらずいい眺め
2024年01月27日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/27 11:55
気を取り直して山頂へ。相変わらずいい眺め
この日は土曜日のお昼というのに、山頂に人影なし。風が強く、寒かったからかな。
2024年01月27日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 11:58
この日は土曜日のお昼というのに、山頂に人影なし。風が強く、寒かったからかな。
山頂直下の御嶽教の祠も見て来ました。
2024年01月27日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:17
山頂直下の御嶽教の祠も見て来ました。
思ったよりも大きくて、立派で、まだ新しい感じでした。
2024年01月27日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:17
思ったよりも大きくて、立派で、まだ新しい感じでした。
山頂を後に西茶臼山へ向かう途中、電波塔の正門チェック。
2024年01月27日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:24
山頂を後に西茶臼山へ向かう途中、電波塔の正門チェック。
門前から続く林道
2024年01月27日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:24
門前から続く林道
サザンカの並木。盛りは過ぎ、花びらの絨毯でした。
2024年01月27日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:24
サザンカの並木。盛りは過ぎ、花びらの絨毯でした。
分岐ごとに進方向を見極めて
2024年01月27日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:28
分岐ごとに進方向を見極めて
採石場を見下ろす展望地
2024年01月27日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/27 12:32
採石場を見下ろす展望地
この日はお仕事は休み
もう、あんまり掘らないで欲しいけど…
重機を入れたら、山なんてすぐに無くなっちゃうね。
2024年01月27日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/27 12:33
この日はお仕事は休み
もう、あんまり掘らないで欲しいけど…
重機を入れたら、山なんてすぐに無くなっちゃうね。
さて、ここは頑張りどころの急斜面。
写真ほどは大変ではないですが、崖っぷちを歩くところもあるので、足元注意です。
2024年01月27日 12:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:39
さて、ここは頑張りどころの急斜面。
写真ほどは大変ではないですが、崖っぷちを歩くところもあるので、足元注意です。
このあたり、登山道の脇は崖⚠️
2024年01月27日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:40
このあたり、登山道の脇は崖⚠️
西茶臼山
2024年01月27日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:51
西茶臼山
この休憩所は、茶畑の向こうに三河湾を眺められ、風もなくポカポカ。冬の休憩には最適です。
2024年01月27日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/27 12:52
この休憩所は、茶畑の向こうに三河湾を眺められ、風もなくポカポカ。冬の休憩には最適です。
登山道はここからちょっと急に下って、茶臼山城跡へと向かいます。
2024年01月27日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 12:56
登山道はここからちょっと急に下って、茶臼山城跡へと向かいます。
この標識、前回はみてません。まだ新しいね。
2024年01月27日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 12:58
この標識、前回はみてません。まだ新しいね。
ここからはイナバ山方面に向かいますが、今日は行かずに、もう少し山城址をぐるぐる歩きます。
2024年01月27日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:58
ここからはイナバ山方面に向かいますが、今日は行かずに、もう少し山城址をぐるぐる歩きます。
大きく窪んだところは井戸跡かな?
2024年01月27日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:59
大きく窪んだところは井戸跡かな?
古い石垣
2024年01月27日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 12:59
古い石垣
石垣の間に石段が続きます
2024年01月27日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:00
石垣の間に石段が続きます
一旦降りて、もう一回最初のところに戻ります。
この大きな木は根っこが露出していて、今にも倒れそう
2024年01月27日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:02
一旦降りて、もう一回最初のところに戻ります。
この大きな木は根っこが露出していて、今にも倒れそう
一つ下の石段。ここは比較的新しい感じ。
御嶽教の施設の跡かな??
2024年01月27日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:13
一つ下の石段。ここは比較的新しい感じ。
御嶽教の施設の跡かな??
左の木に小さな案内表示が針金でくくりつけてありますが、残念ながら字が消えて読めません。
倒木の脇を抜けてまっすぐ進むと、孫茶臼、ピラミッドピーク方面。右へ曲がると西ノ沢乗越に行きます。
2024年01月27日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:13
左の木に小さな案内表示が針金でくくりつけてありますが、残念ながら字が消えて読めません。
倒木の脇を抜けてまっすぐ進むと、孫茶臼、ピラミッドピーク方面。右へ曲がると西ノ沢乗越に行きます。
西ノ沢乗越に向かいます
2024年01月27日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:35
西ノ沢乗越に向かいます
西ノ沢乗越。ベンチあり。
ここは分岐がやたらあるので、よく方向を確かめて。今回は沢沿いのルートへと向かいます。
2024年01月27日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:37
西ノ沢乗越。ベンチあり。
ここは分岐がやたらあるので、よく方向を確かめて。今回は沢沿いのルートへと向かいます。
歩きやすい道です。
2024年01月27日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:42
歩きやすい道です。
沢が流れています
2024年01月27日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:44
沢が流れています
堰堤あり
2024年01月27日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:45
堰堤あり
小さな流れを渡ります。
2024年01月27日 13:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:50
小さな流れを渡ります。
石の橋を渡ると調整池駐車場
2024年01月27日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 13:54
石の橋を渡ると調整池駐車場
この時間でもまだ車がけっこうありました。
2024年01月27日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:54
この時間でもまだ車がけっこうありました。
駐車場奥から小さな沢を渡ります。
2024年01月27日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 13:55
駐車場奥から小さな沢を渡ります。
右へ行くとイナバ山、今日は中尾根を登り返します。
2024年01月27日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 13:57
右へ行くとイナバ山、今日は中尾根を登り返します。
領家片麻岩の露岩が出てくると、もうすぐ、、、
2024年01月27日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/27 14:14
領家片麻岩の露岩が出てくると、もうすぐ、、、
ニャンダルム
2024年01月27日 14:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/27 14:16
ニャンダルム
天使にまた会えました
2024年01月27日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/27 14:19
天使にまた会えました
本日2度目の茶臼山山頂

太平洋を超え、志摩半島を過ぎた敵機はこちらの方角から飛んでくるだろうと、岩に穿たれたハの字の穴は高射砲を備えるためとも。
2024年01月27日 14:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 14:34
本日2度目の茶臼山山頂

太平洋を超え、志摩半島を過ぎた敵機はこちらの方角から飛んでくるだろうと、岩に穿たれたハの字の穴は高射砲を備えるためとも。
でも、終戦間際のこと、こんなところに高射砲を備える余裕はあったんだろうか、こんな規模の銃座では大したものは置けないんではないか…

山頂であった地元の方に教えて頂きました。
2024年01月27日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 14:50
でも、終戦間際のこと、こんなところに高射砲を備える余裕はあったんだろうか、こんな規模の銃座では大したものは置けないんではないか…

山頂であった地元の方に教えて頂きました。
さあ帰りましょ。先日はヤマモモ展望地経由でしたが、今回は無の里へ下ります。
2024年01月27日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 14:51
さあ帰りましょ。先日はヤマモモ展望地経由でしたが、今回は無の里へ下ります。
これはちょっとやり過ぎでは、、、😟
2024年01月27日 14:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 14:59
これはちょっとやり過ぎでは、、、😟
枯木展望地
2024年01月27日 15:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/27 15:02
枯木展望地
御嶽山、バッチリです
2024年01月27日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/27 15:04
御嶽山、バッチリです
ここを左に行くとヤマモモ展望地経由でキャンプ場へ下りますが、この日は右へ、無の里へ向かいます。
2024年01月27日 15:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 15:05
ここを左に行くとヤマモモ展望地経由でキャンプ場へ下りますが、この日は右へ、無の里へ向かいます。
林道出合の標識。ここから20分で山頂はちとキツイかも。ここまでの下りは案外急で、落ち葉で滑りやすい歩きにくい道でした。
2024年01月27日 15:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 15:14
林道出合の標識。ここから20分で山頂はちとキツイかも。ここまでの下りは案外急で、落ち葉で滑りやすい歩きにくい道でした。
林道を挟んで反対側の案内。
ここから先は、傾斜も緩やかになり歩きやすくなります。
2024年01月27日 15:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 15:15
林道を挟んで反対側の案内。
ここから先は、傾斜も緩やかになり歩きやすくなります。
ガタガタ揺れるアルミの橋
2024年01月27日 15:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 15:28
ガタガタ揺れるアルミの橋
少しずつ平坦になって来ると
2024年01月27日 15:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 15:28
少しずつ平坦になって来ると
やがて竹林の広い林道になります。
2024年01月27日 15:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 15:32
やがて竹林の広い林道になります。
3月までお休み中の無の里
2024年01月27日 15:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/27 15:32
3月までお休み中の無の里
2024年01月27日 15:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 15:33
2024年01月27日 15:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 15:33
無事、下山しました。駐車場は残り数台。
2024年01月27日 15:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/27 15:36
無事、下山しました。駐車場は残り数台。
撮影機器:

感想

4回目の調査山行でしたが、毎回新しい発見があり、楽しい山です。
でも、あまりにも縦横無尽に登山道を拓くのもいかがなものかと毎回感じます。こんな低山で道迷い遭難が起きるのもその結果かなぁ。
みんながみんな、地図とコンパス、GPSを持っているとは限らないし、ここはという分岐には小さな案内があるだけでも、かなり遭難を防げるのではとちょっと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら