死にそうに暑かった!! 播州 桶居山


過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
別所駅〜加古川(乗り換え)〜大阪駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
豆崎登山口は民家の隣の細い道(少々荒れ気味)がとりつきです 岩場の登下降のおおいルートで、雨なら慎重にしないといけません 特に高御座からの分岐以降は山に慣れていない人なら むつかし場合もあるかもです (岩場の下降などがあるため) |
写真
感想
今回、仲良しのM女子に誘われてハイキング気分で播州の「桶居山」へ行ってきました
実はM女子のお仕事(ガイドさんです)の関係で、下見ということです
昔に高御座は登ったことがありましたが、桶居山は初めて
それも、M女子曰く読図の講習会のしたみとか・・
少々、期待しながら大阪をJRで立って曽根駅に到着
今回、読図と聞いていたのにコンパスも地図も持たずに来てしましましたが
まぁ、そこはご愛嬌です
で、登りだしは取りつきの入り口を探すこと
駅から道路を歩き目指す民家横へ
M女子からとりあえず25000の地図のコピーをもらって
探します
すぐに取りつきに到着
なんだか入口を探しているようなおじさん登山者に遭遇しましたが
私たちは「ここやね」といいなががらクモ除け棒(落ちていた木の枝)
を持参しながら草だらけの細い道を進みます
ようやくすぐに視界が開けて、目の前には岩場
まきみちもありましたが、やはり私たちは「岩」に一目散です
そして踏み込まれた道を歩いていきます
でも、この日は晴天!!
ほんま熱い!!
よく考えたらこの周辺は標高が低いんで余計に暑いんですよね
そしてそのあとはひたすら山より、この暑さに困りました
とにかくハイキング気分ですが、暑さが半端ない!!
また、この山域はいい感じで小さなピークがありまして
適度に短いアップダウンがあり
それに岩場もあったりでなかなか楽しいコース
でもでも暑い!!
いい感じで進んで桶居山への分岐手前のピークでお昼ごはん
今回、私は熱いことは想定しておりましたので
コンビニでそうめんと杏仁豆腐、それから氷を調達
持っていた保冷バックにいれて上っていたんです
なんでここでは冷たいそうめんを完食いたしました
で、杏仁豆腐はM女子へ
こういう手軽な山歩きだからこそ楽しめるお昼ご飯です
そしていよいよ分岐
ここからは人の少ない道でした
桶居山まで暑い中進みます
そしてようやく桶居山へ
あとは今回の下見の下山のルートの確認です
桶居山からの最短ルートをとります
でも、この山ってハイキング感覚で慣れていないひとなら
怖がって時間がかかるかもしれない岩場の歩きではと思いましたね
M女子とも「これ下るの怖がるひとおるやろうね」
「雨が降ってたらかなり悪いですね」
「岩場は風化して砂利があるから余計にすべりやすいわ」
「慣れていないひとならやばいですね」といいながら
ルートを歩いてようやく下山口の山神社へ
実は今回の目的にこの山神社の岩場を見ることも含まれていました
といことで、なかなかのハイキング
でも、こんな暑い日には標高300Mにいたない山は今後勘弁でございます
ほんとに暑くて仕方なかったですから
でも、この山域読図にはいいかもです
なんといっても山の周辺は平地で、ポッコリ山があります
なんで山の地形がよくわかる
登山道もすべてが見通せます
なんでも数年前に山が火事になり今にいたるとか
なんでほとんどが植林された低木
まぁ、こんどは秋か涼しいときにきたいですね
そうそう、アイゼンボッカなんていいかも
いわばのアイゼンでの歩きの練習にはぴったりですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する