ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6414997
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大室山の向こうにキレイな富士山 石老山

2024年01月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
rojya-su その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
7.6km
登り
572m
下り
529m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:17
合計
4:44
9:12
9:12
18
9:30
9:43
9
9:52
9:55
28
10:23
10:27
29
10:56
11:29
2
11:31
11:32
10
11:42
11:42
27
12:09
12:18
5
12:23
12:27
36
13:03
13:12
16
13:28
13:29
3
13:32
ゴール地点
ゴール地点から相模湖駅までの歩きはログ無しです。40分ぐらいかな。
天候 文句無しのバキバキ!
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
相模湖駅前から石老山登山口バス停へ。
バスから右側を見てれば登山口に向かう道路が解る。
帰りはバスを逃し、相模湖駅まで歩いたが大丈夫ぢゃ。
今考えると渡し船に乗れば良かったかな?
コース状況/
危険箇所等
登りは特に気を遣う場所は無かった。
下りは気を付けないと痛い思いをする場所有り。
鎖場やロープ場は無い。
分岐には指導票が有るので道迷いリスクは低いと思うが、大明神展望台先の分岐の看板は左を推奨しているように見える。
観光パンフでは左がチャレンジコースと書かれ、直進が東海自然歩道。
何がチャレンジなのかはわからないが、看板は左を推奨しているように思える。
地図もパンフも持ってない人は左に進むだろね。
東海自然歩道ルートへ直進すると、やがて道は沢沿いの下りとなるが、見上げるとデカい岩があっちこっちに。
小さな崩落個所もあった。
沢近くになったら休憩場所に注意。
できれば休まないで、さっさと通過したほうが無難だと思う。
その他周辺情報 コンビニ:駅前には無いから事前準備で。
トイレ:バスを降りてすぐの公衆トイレは水洗で紙有りでキレイ。掃除もいい。
神社の公衆トイレは水洗で紙有りでキレイ。掃除も良くてありがたい。
関川登山口トイレはボットン和式で紙無し。掃除はいい。
トイレ前の「ヘビとハチに注意」の看板が気になる・・・
温泉:寄って無いけど相模湖ピクニックランド内に有る。
食事:駅前に数件。湖畔の公園側に向かえばガストとか店は多いが駅前は少ない。
石老山登山口バス停からすぐのハイキングマップ。
このそばにトイレあり。
5
石老山登山口バス停からすぐのハイキングマップ。
このそばにトイレあり。
道路歩き時点で指導標が有る。
わかりやすくてありがたい。
3
道路歩き時点で指導標が有る。
わかりやすくてありがたい。
結構な種類の花があるようぢゃね。
梅や桜の木も見かけた。
春には花を楽しみながら登れそうぢゃな〜〜
6
結構な種類の花があるようぢゃね。
梅や桜の木も見かけた。
春には花を楽しみながら登れそうぢゃな〜〜
顕鏡寺さんまでの参道となっているが名前の付いた岩がいっぱい出てくる。
滝不動。
4
顕鏡寺さんまでの参道となっているが名前の付いた岩がいっぱい出てくる。
滝不動。
屏風岩。画像ぢゃわかりにくいが、ルートの左右が大きな岩の通路となる。
4
屏風岩。画像ぢゃわかりにくいが、ルートの左右が大きな岩の通路となる。
仁王岩。
かな〜りデカい。
3
仁王岩。
かな〜りデカい。
駒立岩。
上に馬の蹄の跡があるんだって。
5
駒立岩。
上に馬の蹄の跡があるんだって。
力試岩。
ころがせばいいのか?←ダメだって・・・
6
力試岩。
ころがせばいいのか?←ダメだって・・・
やっと参道らしくなり釣鐘堂が見えた。
4
やっと参道らしくなり釣鐘堂が見えた。
阿弥陀如来様が祭られているらしい。
4
阿弥陀如来様が祭られているらしい。
有名な杉らしいが、デカすぎてカメラのフレームに収まらん・・・
5
有名な杉らしいが、デカすぎてカメラのフレームに収まらん・・・
ルートは二手に分かれるが、桜のみちへ向かった。
3
ルートは二手に分かれるが、桜のみちへ向かった。
展望台に着いたらしい。
穏やかな場所だわさ〜
4
展望台に着いたらしい。
穏やかな場所だわさ〜
遠くに新宿の高層ビル群が見えておった。
5
遠くに新宿の高層ビル群が見えておった。
岩や景色を見てさぼりすぎたので、このあたりから少し頑張る。
4
岩や景色を見てさぼりすぎたので、このあたりから少し頑張る。
頑張るはずが展望台ってなってるのでまた止まって眺める('_')
5
頑張るはずが展望台ってなってるのでまた止まって眺める('_')
相模湖と雲取山が見えておった。
また積雪の雲取山に登れるようになるとうれしいな〜
4
相模湖と雲取山が見えておった。
また積雪の雲取山に登れるようになるとうれしいな〜
ようやっと山頂へ♪
7
ようやっと山頂へ♪
富士山が見えるんだってさ。
3
富士山が見えるんだってさ。
あ、ホントに見えてたわ〜
しかも今日はクッキリ富士山ぢゃわ〜〜〜
手前は丹沢の大室山だと思う。
10
あ、ホントに見えてたわ〜
しかも今日はクッキリ富士山ぢゃわ〜〜〜
手前は丹沢の大室山だと思う。
山頂は広くて休憩スペースたっぷり。
5
山頂は広くて休憩スペースたっぷり。
三角点があったわさ。
山頂からは少々離れて居るがルート上にある。
5
三角点があったわさ。
山頂からは少々離れて居るがルート上にある。
大明神山。
相模湖を挟んで反対側にも大明神山が地図上にある。
紛らわしいな〜〜〜
4
大明神山。
相模湖を挟んで反対側にも大明神山が地図上にある。
紛らわしいな〜〜〜
大明神展望台。
同行者ね。
6
大明神展望台。
同行者ね。
おっさん、景色より禿げが目立つぞ・・・
6
おっさん、景色より禿げが目立つぞ・・・
あ、指入っちゃった。
グローブしてると良くやるよな・・・
相模湖と高尾方面の山並みかな。
5
あ、指入っちゃった。
グローブしてると良くやるよな・・・
相模湖と高尾方面の山並みかな。
キャンプ場に下山。
大明神展望台からは画像写してないや・・・
沢沿いに下るルートぢゃが、崩落地・落石懸念個所ありピンクテープ頼り。
4
キャンプ場に下山。
大明神展望台からは画像写してないや・・・
沢沿いに下るルートぢゃが、崩落地・落石懸念個所ありピンクテープ頼り。
相模湖ピクニックランド(プレジャーフォレストね)。
バスは数分前に行ってしまい次は1時間後・・・
相模湖駅まで歩いたら、次のバスには余裕で勝てた(笑)
6
相模湖ピクニックランド(プレジャーフォレストね)。
バスは数分前に行ってしまい次は1時間後・・・
相模湖駅まで歩いたら、次のバスには余裕で勝てた(笑)

装備

個人装備
標準的冬ハイキング装備
共同装備
ツエルト
備考 半分観光なんだから渡し船だったよな〜

感想

前回に続き相模湖ですわ。
今回もえ〜天気に恵まれてありがたいっす。
平日ハイキングは人が少なくて静かでマイペースでのんびり過ごせていいですな〜〜
山頂でも誰も来なかったし〜〜
のんびり過ぎて遅いですが、それもあまり気になりませんわ。

山から富士山を眺められるってやっぱええな♪
富士山は2度と登りたくないつまらない山ランキング上位ぢゃが、見るには実にええな〜 と、前々から思ってましたわ。
やっぱ富士は見るお山。

さて、へっぽこチームは寒い朝を嫌がって気温が上がり始めた頃からスタートです。
顕鏡寺さんまでは間近に巨岩を見ながらのルートで、いちいち岩の説明とか読みながら、写しながら登るのでやおら遅い(笑)
お寺にお参りしながら、展望台ごとにゆっくり眺めながら登るのも結構楽しい。
これ、一人だと寂しいだけかもしれんけど・・・

顕鏡寺から先は歩きやすいルートぢゃが、もう山頂かな・・・と思って騙されること3度で広い山頂に到着ですわ。
風は無いけど泊まると体が冷えて来るのはこの時期の当たり前ぢゃよね。
服を着こんでランチタイムをノンビリと〜〜〜

さて、下りますか〜〜〜
で、所々岩交じりの急坂があり、再びペースが上がらない。
年寄りは転んでケガするとなかなか治らないので慎重に降りていくわさ。
これ、混雑してたら離合にけっこう気を遣うよな〜
人が少なくて良かったよ。

大明神展望台下の分岐でどっちを選ぶか少し迷ったが、当初の計画通り東海自然歩道へ直進する。
沢沿いの道となり、静かで苔がキレイな場所も多くあり、ルートとしては面白かった。
ぢゃがここは落石が怖いなと思ったわさ。
先の分岐、直進せず左が初心者向けルートなのかな〜?
帰った今でもあの分岐看板の疑問・・・
でもまあいいや。楽しかったから(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら