ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6415476
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道・紀伊路3 岸和田市〜泉南市

2024年01月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
30.8km
登り
21m
下り
20m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
0:00
合計
8:29
距離 30.8km 登り 39m 下り 31m
9:09
509
17:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
久米田駅〜和泉砂川駅
コース状況/
危険箇所等
寺社仏閣内やごく一部を除き、舗装路歩き
一昨日に続き、久米田駅から歩きます
2024年01月30日 09:03撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 9:03
一昨日に続き、久米田駅から歩きます
古道に戻って紀伊路歩き再開です
2024年01月30日 09:08撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 9:08
古道に戻って紀伊路歩き再開です
2024年01月30日 09:17撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 9:17
ここで左の細い道に入ります
間違えて右を進んだので、戻ってきました(汗)
2024年01月30日 09:49撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 9:49
ここで左の細い道に入ります
間違えて右を進んだので、戻ってきました(汗)
でも古道らしさは全くありません
2024年01月30日 09:50撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 9:50
でも古道らしさは全くありません
すぐにさっきの道に合流します
2024年01月30日 09:50撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 9:50
すぐにさっきの道に合流します
和泉式部歌碑
紫式部の同僚ですね
2024年01月30日 09:37撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 9:37
和泉式部歌碑
紫式部の同僚ですね
その先で、また左の小径に入ります
2024年01月30日 09:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 9:39
その先で、また左の小径に入ります
道が細くなりますが直進します
2024年01月30日 10:00撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:00
道が細くなりますが直進します
数年前には、ここに溜池「道ノ池」があったはずですが、完全に埋め立てられて住宅ができていました
2024年01月30日 10:01撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:01
数年前には、ここに溜池「道ノ池」があったはずですが、完全に埋め立てられて住宅ができていました
2024年01月30日 10:03撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:03
2024年01月30日 10:02撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:02
左が埋立地
ピカピカの家が並びます
2024年01月30日 10:03撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:03
左が埋立地
ピカピカの家が並びます
道は昭和な感じに
2024年01月30日 10:05撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 10:05
道は昭和な感じに
古道歩きは交差点を左折しますが、寄り道のために一旦直進します
2024年01月30日 10:08撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:08
古道歩きは交差点を左折しますが、寄り道のために一旦直進します
交差点内は、もう貝塚市です
2024年01月30日 10:09撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:09
交差点内は、もう貝塚市です
阿里莫神社
麻生川王子が合祀されています
2024年01月30日 10:20撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 10:20
阿里莫神社
麻生川王子が合祀されています
2024年01月30日 10:21撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:21
2024年01月30日 10:23撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:23
元の道に戻ってきました
2024年01月30日 10:38撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:38
元の道に戻ってきました
麻生川王子跡の推定地
三和製作所前です
2024年01月30日 10:40撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:40
麻生川王子跡の推定地
三和製作所前です
中に見える祠は麻生川王子とは何の関係も無さそうです
2024年01月30日 10:40撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:40
中に見える祠は麻生川王子とは何の関係も無さそうです
三和製作所前の小径に入ります
駐車場の敷地かと思ってスルーしそうになります
2024年01月30日 10:42撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 10:42
三和製作所前の小径に入ります
駐車場の敷地かと思ってスルーしそうになります
突き当りで、白い建物に向かって坂を上がります
2024年01月30日 10:46撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 10:46
突き当りで、白い建物に向かって坂を上がります
半田池
空っぽです
2024年01月30日 10:47撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:47
半田池
空っぽです
土手から降りたら、ここで寄り道
一旦、右に進みます
2024年01月30日 10:50撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 10:50
土手から降りたら、ここで寄り道
一旦、右に進みます
半田北交差点に一里塚の碑
でも、ここには何も残っていません
2024年01月30日 11:00撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:00
半田北交差点に一里塚の碑
でも、ここには何も残っていません
半田北交差点で、斜め左に進みます
2024年01月30日 10:52撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 10:52
半田北交差点で、斜め左に進みます
この辺りが貝塚市の資料による麻生川王子跡推定地です
2024年01月30日 10:54撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 10:54
この辺りが貝塚市の資料による麻生川王子跡推定地です
古道に戻ってすぐの所には、またまた半田一里塚
2024年01月30日 11:03撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:03
古道に戻ってすぐの所には、またまた半田一里塚
ばっちり一里塚が残っています
2024年01月30日 11:04撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 11:04
ばっちり一里塚が残っています
自動車教習所前で右に曲がります
ここはもう古道ではありません
古道はもっと手前で右に曲がっていますが、住宅が並んで通れません
2024年01月30日 11:15撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 11:15
自動車教習所前で右に曲がります
ここはもう古道ではありません
古道はもっと手前で右に曲がっていますが、住宅が並んで通れません
このまま直進したくなりますが、右に曲がって一つ目を左に曲がります
2024年01月30日 11:16撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 11:16
このまま直進したくなりますが、右に曲がって一つ目を左に曲がります
どうやらここの右にある建物から古道が伸びていて、左の細い道に続いていたようです
2024年01月30日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:17
どうやらここの右にある建物から古道が伸びていて、左の細い道に続いていたようです
ウネウネ進みます
2024年01月30日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:17
ウネウネ進みます
水間鉄道を越えます
2024年01月30日 11:20撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:20
水間鉄道を越えます
宮池
ここも干上がっています
2024年01月30日 11:24撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:24
宮池
ここも干上がっています
貝塚病院が見えたら、右奥の細い道に入ります
2024年01月30日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 11:29
貝塚病院が見えたら、右奥の細い道に入ります
長谷川ノ坂
味があっていいです
2024年01月30日 11:33撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 11:33
長谷川ノ坂
味があっていいです
古道は和泉橋本駅で分断されています
左に進んで踏切を渡って
2024年01月30日 11:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:39
古道は和泉橋本駅で分断されています
左に進んで踏切を渡って
反対側に来てみました
特に何もありません
2024年01月30日 11:44撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:44
反対側に来てみました
特に何もありません
古道は、マンションとイオンに阻まれてまたまた途切れてます
2024年01月30日 11:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 11:47
古道は、マンションとイオンに阻まれてまたまた途切れてます
イオンのすぐ北側には地蔵堂交差点
近木王子跡推定地です
碑などはありません
2024年01月30日 11:48撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:48
イオンのすぐ北側には地蔵堂交差点
近木王子跡推定地です
碑などはありません
交差点を直進して左に入ります
2024年01月30日 11:50撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:50
交差点を直進して左に入ります
ここで右に曲がると
2024年01月30日 11:53撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:53
ここで右に曲がると
正福寺です
2024年01月30日 11:53撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:53
正福寺です
鞍持王子跡推定地ですが、縁起には触れられていません
2024年01月30日 11:54撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:54
鞍持王子跡推定地ですが、縁起には触れられていません
2024年01月30日 11:56撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 11:56
ここで、男塾名物の直進行軍
イオンを物ともせず古道をなぞって突っ切ります
2024年01月30日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 12:02
ここで、男塾名物の直進行軍
イオンを物ともせず古道をなぞって突っ切ります
と思ったら、思わぬ伏兵にやられました
フードコートはカレー屋と中華屋の2択!
中華を食べるなら、もう少し我慢して歩けば餃子の王将もあります!
2024年01月30日 12:20撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 12:20
と思ったら、思わぬ伏兵にやられました
フードコートはカレー屋と中華屋の2択!
中華を食べるなら、もう少し我慢して歩けば餃子の王将もあります!
イオンを抜けた後も、このまま道が斜めに通っていたんでしょう
2024年01月30日 12:52撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 12:52
イオンを抜けた後も、このまま道が斜めに通っていたんでしょう
斜めに突っ切ると、そのまま先の道に繋がります
2024年01月30日 12:53撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 12:53
斜めに突っ切ると、そのまま先の道に繋がります
古道はまっすぐですが、ここでも寄り道
2024年01月30日 12:55撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 12:55
古道はまっすぐですが、ここでも寄り道
南近義神社
2024年01月30日 12:56撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 12:56
南近義神社
近木王子と鶴原王子が合祀されています
2024年01月30日 12:57撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 12:57
近木王子と鶴原王子が合祀されています
王子のことも触れられています
2024年01月30日 13:00撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 13:00
王子のことも触れられています
右から粉河街道が合流
2024年01月30日 13:07撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:07
右から粉河街道が合流
2024年01月30日 13:07撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:07
貝田橋を渡って泉佐野市に入ります
2024年01月30日 13:10撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:10
貝田橋を渡って泉佐野市に入ります
橋を右に曲がって、分岐を左に進みます
2024年01月30日 13:13撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:13
橋を右に曲がって、分岐を左に進みます
ここで寄り道
一旦、右に行きます
2024年01月30日 13:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:17
ここで寄り道
一旦、右に行きます
加支多神社
鶴原王子が合祀されています
2024年01月30日 13:21撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:21
加支多神社
鶴原王子が合祀されています
残念ながら鶴原王子には触れられていません
2024年01月30日 13:24撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:24
残念ながら鶴原王子には触れられていません
足神様と、方位間違いを正してくれる神様
まさに今回の古道巡りにピッタリの神様です
2024年01月30日 13:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 13:25
足神様と、方位間違いを正してくれる神様
まさに今回の古道巡りにピッタリの神様です
古道に戻って、ここで左に寄り道
2024年01月30日 13:32撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:32
古道に戻って、ここで左に寄り道
貝田町会館が、鶴原王子跡推定地です
石碑が入口に立っていましたが、土地を寄贈した人の石碑で、王子とは関係ない物でした
2024年01月30日 13:33撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:33
貝田町会館が、鶴原王子跡推定地です
石碑が入口に立っていましたが、土地を寄贈した人の石碑で、王子とは関係ない物でした
四角池も空っぽ
2024年01月30日 13:35撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:35
四角池も空っぽ
六差路で一瞬戸惑いました
2024年01月30日 13:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:39
六差路で一瞬戸惑いました
信号を渡って、この右側に入ります
2024年01月30日 13:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:39
信号を渡って、この右側に入ります
大きな道に合流して、信号を直進して国道を越えます
2024年01月30日 13:43撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:43
大きな道に合流して、信号を直進して国道を越えます
すぐに左へ
2024年01月30日 13:47撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:47
すぐに左へ
見落としそうな道ですが、すぐに左へ
2024年01月30日 13:48撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:48
見落としそうな道ですが、すぐに左へ
道の池は、水がたっぷり
2024年01月30日 13:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:49
道の池は、水がたっぷり
冬キャベツ収穫中
2024年01月30日 13:51撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:51
冬キャベツ収穫中
味のある街並みを歩きます
2024年01月30日 13:55撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:55
味のある街並みを歩きます
大きな道に合流
直進します
2024年01月30日 13:57撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 13:57
大きな道に合流
直進します
鉄塔で左に進みます
2024年01月30日 14:05撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 14:05
鉄塔で左に進みます
ここで左に寄り道
2024年01月30日 14:08撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 14:08
ここで左に寄り道
立派な佐野王子跡
2024年01月30日 14:08撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 14:08
立派な佐野王子跡
ちゃんと石碑が立っているのは、久しぶり
2024年01月30日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 14:10
ちゃんと石碑が立っているのは、久しぶり
中々手の込んだ案内板
2024年01月30日 14:09撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 14:09
中々手の込んだ案内板
手の込んだ感じがして、いいなぁ
もっと、このタイプの看板を見たい
2024年01月30日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 14:10
手の込んだ感じがして、いいなぁ
もっと、このタイプの看板を見たい
2024年01月30日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 14:10
先に進むと、国道で古道が遮られていますが、すぐ左にある信号で安全に渡れます
2024年01月30日 14:16撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 14:16
先に進むと、国道で古道が遮られていますが、すぐ左にある信号で安全に渡れます
ここで、ちょっと長めの寄り道
一旦右に曲がります
2024年01月30日 14:20撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 14:20
ここで、ちょっと長めの寄り道
一旦右に曲がります
泉佐野駅を越えて
2024年01月30日 14:28撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 14:28
泉佐野駅を越えて
商店街で右に曲がって
2024年01月30日 14:32撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 14:32
商店街で右に曲がって
春日神社へお参り
佐野王子が合祀されています
2024年01月30日 14:35撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 14:35
春日神社へお参り
佐野王子が合祀されています
2024年01月30日 14:37撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 14:37
古道に戻る途中で、バームクーヘン専門店を発見
2024年01月30日 14:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 14:47
古道に戻る途中で、バームクーヘン専門店を発見
すぐ先の籠池公園でおやつタイムにしました
2024年01月30日 14:52撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 14:52
すぐ先の籠池公園でおやつタイムにしました
古道に復帰しました
2024年01月30日 15:06撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:06
古道に復帰しました
2024年01月30日 15:10撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:10
関空線をくぐります
2024年01月30日 15:22撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:22
関空線をくぐります
ここは、右の大きな道へ入ります
2024年01月30日 15:30撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:30
ここは、右の大きな道へ入ります
2024年01月30日 15:36撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:36
日根野神社御旅所
2024年01月30日 15:39撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:39
日根野神社御旅所
突き当りで、左に曲がりすぐに右に曲がります
右に見えているのが南公園
休憩適地です
2024年01月30日 15:41撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 15:41
突き当りで、左に曲がりすぐに右に曲がります
右に見えているのが南公園
休憩適地です
どんどん進みます
2024年01月30日 15:43撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:43
どんどん進みます
安松八丁畷の石地蔵
2024年01月30日 15:48撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:48
安松八丁畷の石地蔵
2024年01月30日 15:50撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:50
2024年01月30日 15:52撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 15:52
2024年01月30日 15:56撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:56
いずみモーターズ
敷地奥、塀の向こうに籾井王子跡があります
門があったので、開店中以外は見れない可能性大です
2024年01月30日 15:58撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 15:58
いずみモーターズ
敷地奥、塀の向こうに籾井王子跡があります
門があったので、開店中以外は見れない可能性大です
ちょうどお店の方が外におられたので、声を掛けて見させてもらいました
2024年01月30日 15:57撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 15:57
ちょうどお店の方が外におられたので、声を掛けて見させてもらいました
古道感たっぷりの道です
2024年01月30日 16:00撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:00
古道感たっぷりの道です
2024年01月30日 16:02撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 16:02
ここで右に寄り道
2024年01月30日 16:06撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:06
ここで右に寄り道
日枝神社
籾井王子が合祀されています
神社の説明がどこにも見当たりませんでした
2024年01月30日 16:08撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:08
日枝神社
籾井王子が合祀されています
神社の説明がどこにも見当たりませんでした
古道に復帰
2024年01月30日 16:12撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:12
古道に復帰
樫井川前が、大坂夏の陣の古戦場址です
2024年01月30日 16:18撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:18
樫井川前が、大坂夏の陣の古戦場址です
現代では橋を渡りますが、本来の古道は土手沿いに右に進んで川を渡ります
2024年01月30日 16:18撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:18
現代では橋を渡りますが、本来の古道は土手沿いに右に進んで川を渡ります
いけるところまで突撃してみます
2024年01月30日 16:19撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:19
いけるところまで突撃してみます
この先の道路と突き合わせると、この辺で川を渡っていたのかな
多分、古道はゴルフ場のネット沿いです
2024年01月30日 16:21撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:21
この先の道路と突き合わせると、この辺で川を渡っていたのかな
多分、古道はゴルフ場のネット沿いです
元に戻って橋を渡ります
ここから泉南市です
本来は直進ですが、川を渡った場所を見たいので、右に寄り道してみます
2024年01月30日 16:26撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:26
元に戻って橋を渡ります
ここから泉南市です
本来は直進ですが、川を渡った場所を見たいので、右に寄り道してみます
対岸の眺め
なんか、渡れそうな気がします
2024年01月30日 16:34撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:34
対岸の眺め
なんか、渡れそうな気がします
その先の道
工事資材がおかれていて、行き止まりです
2024年01月30日 16:35撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:35
その先の道
工事資材がおかれていて、行き止まりです
元に戻って先に進むと左側に泉南市埋蔵文化センターがあって、
2024年01月30日 16:40撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:40
元に戻って先に進むと左側に泉南市埋蔵文化センターがあって、
右側に一岡神社の敷地
2024年01月30日 16:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:49
右側に一岡神社の敷地
2024年01月30日 16:42撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:42
2024年01月30日 16:49撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:49
本殿でお参りしますが、目的はここではありません
2024年01月30日 16:43撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:43
本殿でお参りしますが、目的はここではありません
本殿西側にある市杵島神社
ここに厩戸王子が合祀されています
2024年01月30日 16:48撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:48
本殿西側にある市杵島神社
ここに厩戸王子が合祀されています
先に進んで突き当りで右に進みます
2024年01月30日 16:51撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:51
先に進んで突き当りで右に進みます
ここで本来の古道に合流
右からの細い道が、川を渡った道
そして左の大きな道に続きます
2024年01月30日 16:54撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:54
ここで本来の古道に合流
右からの細い道が、川を渡った道
そして左の大きな道に続きます
2024年01月30日 16:53撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 16:53
逆走になりますが、右に曲がってゴルフ場めざします
2024年01月30日 16:54撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:54
逆走になりますが、右に曲がってゴルフ場めざします
厩戸王子跡
2024年01月30日 16:58撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 16:58
厩戸王子跡
厩戸王子の右に見える道を進んでみましたが、やはり川まで行くことは無理そうです
2024年01月30日 16:59撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 16:59
厩戸王子の右に見える道を進んでみましたが、やはり川まで行くことは無理そうです
復帰して先に進むと信達宿へ入ります
2024年01月30日 17:04撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:04
復帰して先に進むと信達宿へ入ります
2024年01月30日 17:09撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:09
本陣跡
個人宅のようです
2024年01月30日 17:16撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 17:16
本陣跡
個人宅のようです
2024年01月30日 17:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 17:17
2024年01月30日 17:17撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 17:17
2024年01月30日 17:17撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:17
常夜灯
なんと現役で、電灯がつくそうです
2024年01月30日 17:19撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:19
常夜灯
なんと現役で、電灯がつくそうです
2024年01月30日 17:22撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:22
2024年01月30日 17:25撮影 by  SC-52C, samsung
2
1/30 17:25
野田藤
春になると満開とか
2024年01月30日 17:26撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:26
野田藤
春になると満開とか
アスベスト産地で有名な土地だったそうです
なんか尼崎のイメージ
2024年01月30日 17:27撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:27
アスベスト産地で有名な土地だったそうです
なんか尼崎のイメージ
良い町並み
2024年01月30日 17:31撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:31
良い町並み
日も暮れてきたので、今日の紀伊路歩きはここでおしまいにします
駅はここを左です
2024年01月30日 17:34撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 17:34
日も暮れてきたので、今日の紀伊路歩きはここでおしまいにします
駅はここを左です
2024年01月30日 17:37撮影 by  SC-52C, samsung
1/30 17:37
和泉砂川駅で終了です
2024年01月30日 17:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
1/30 17:37
和泉砂川駅で終了です
撮影機器:

感想

紀伊路歩きの続きです
王子や合祀先を見落とさないように必死です
信達宿は、見ごたえがありました

通った市町村
・岸和田市
・貝塚市
・泉佐野市
・泉南市

通った王子
★ 王子
☆ 王子(碑のみ)
▼ 王子(合祀)
▽ 王子(碑なし・推定地・不明)

▼ 麻生川王子(合祀) 阿里莫神社
▽ 麻生川王子 三和製作所
▽ 麻生川王子(浅宇河王子) 貝塚市資料による、唐間池から東北へ外れる
▽ 近木王子 地蔵堂交差点付近
▽ 鞍持王子 正福寺
▼ 鞍持王子(合祀) 南近義神社
▼ 近木王子(合祀) 南近義神社
▼ 鶴原王子(合祀) 加支多神社
▽ 鶴原王子 貝田町会館
☆ 佐野王子 公営住宅横
▼ 佐野王子(合祀) 春日神社(泉佐野市春日町)
☆ 樫井(籾井)王子 いづみモーターズ
▼ 樫井(籾井)王子(合祀) 日枝神社(泉佐野市南中樫井)
▼ 厩戸王子(合祀) 一岡神社内の市杵島神社
☆ 厩戸王子 ウイングゴルフ場横


今回のマイルール
・極力古道やその近くを歩く
・分割して歩く際に、順序が逆転しないように歩く
  e.g.御坊駅まで歩いたら、次は御坊駅から歩く
・↑なので紀伊路が終わるまで中辺路と大辺路はお預け
・王子跡は全部周る(海の古道向けの王子は除く)
・王子が移転している場合は、極力すべて周る
・王子が近隣に合祀されている場合は、合祀された神社も周る
・上記によりルートを外れた場合は、ショートカットせずに元の場所に戻る

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

初めまして。
詳細を書いて下さりとても参考になりました。
特にいずみモーターズさんの奥の王子は大変助かりました(^^)
ありがとうございました😊
2024/2/4 12:37
はじめまして
謎解き感覚で王子巡りを楽しんでいます
下調べで悩んだ場所や現地で迷った場所をなるべく記録に残そうと思っています
古道歩きの参考になり、嬉しいです
2024/2/4 21:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら