畦ヶ丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 887m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
リハビリ登山です
3年前に痛めた膝の痛みが引いてきたので、今年から再開です。
去年も、一昨年も2回程度、丹沢、富士の低山を登っていますが、
ヤマレコせず。
今年から少しづつ回数増やそうかと。
本来はGWにソロテント泊するつもりでしたが、4月のゴルフで
背筋肉離れしましてGWは安静にしてました。
シロヤシオがそろそろ咲く時期でしたので、西丹沢へ。
自然教室のスタッフさんより、今年のシロヤシオ開花情報を
聞きました
・畦ヶ丸はもう終わり頃。山頂付近のみ残っている
例年より、若干、花つきが少ない
・檜洞丸 来週見頃。今年はいまいち。木によって花が咲いているのも
当初の予定通り、畦ヶ丸へ。
リハビリもあり、背中の肉離れでここ数日ウォーキングできず、体力も低下。
檜洞丸は、はなから無理と。
それに今回、地図なし、コンパスなし、GPSなし と完全に山をなめきった装備です
※畦ヶ丸は3回めの登山です。
膝の痛み、体力不足なので、いつでも途中引き返すつもりで、まずは下棚へ。
なんと滝クライミングしているパーティがいました。滝クライミングしている人を見るのは初めてです。※登山初心者なんす。
こわっ と思いながら写真をぱちり。下棚30m以上の落差が。
でも、いいもん見せていただきました。
本棚はパスして、いよいよ登り傾斜が始まります。まずは善六ノタワ。ここまでは
特に疲れもなく、すんなりきました。
しかし、善六ノタワから20分くらい過ぎてから、急にバテバテ。
体力ないの響いてます。またシャリバテも重なっている模様。
途中、何も食わず、水だけできました。畦ヶ丸で昼食とるつもりでしたが、
エネルギー不足となりサンドイッチを1つかみ。
5分休憩後、歩き始めましたが、それ以後は急なスローダウン。
かなりバテました。それでもなんとか畦が丸へ到着。
畦ヶ丸山頂までの尾根道で、目的のシロヤシオが満開の木があって、
良かったです。
山頂で休憩後、地図なしのため、ピストン予定でしたが、
大滝橋までよく整備された登山道なので、大滝橋方面へ。
地図なしのため、距離がわからず、本当にあっているか不安でしたが、
大滝峠上の標識を見つけて一安心。
そこから1時間くらいで到着かと思っていましたが、実際にはまだまだ距離があり
2時間ほど。
バテバテでしたが、その下りの登山道。傾斜がなだらかで膝痛持ちにとっては
快適な登山道です。
ひとつ心のこりがあり、善六の山があるということを知らなかったため、
善六のタワから畦ヶ丸へ直行したことです。
善六の山は次回へ持ちこしします。
また、尾瀬デビューも考えていますので、近いうちにソロテント泊を
近場で予定しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する