ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6427508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

湖北の七岡山巡り 熊岡山・歌岡山・禾岡山・栗岡山

2024年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:53
距離
3.7km
登り
42m
下り
41m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:34
休憩
0:06
合計
0:40
距離 3.7km 登り 54m 下り 47m
9:53
14
10:07
10:09
7
10:16
10:18
5
10:23
10:25
8
10:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
湖北の低山で、迷うことはないと思います。
熊岡神社をスタート
2024年02月04日 09:40撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:40
熊岡神社をスタート
階段が長〜い
2024年02月04日 09:41撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:41
階段が長〜い
熊岡神社
2024年02月04日 09:43撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:43
熊岡神社
上から見た階段
2024年02月04日 09:43撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:43
上から見た階段
熊岡山
2024年02月04日 09:47撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:47
熊岡山
全景
2024年02月04日 09:48撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:48
全景
縦走してここに下りました
2024年02月04日 09:51撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:51
縦走してここに下りました
長浜農業高校の校門からの道です。
正面は歌岡山
2024年02月04日 09:56撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:56
長浜農業高校の校門からの道です。
正面は歌岡山
長浜農業高校
2024年02月04日 09:56撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 9:56
長浜農業高校
歌岡山への取りつきです。西から行けば水路をまたぐことはありません。
2024年02月04日 10:03撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:03
歌岡山への取りつきです。西から行けば水路をまたぐことはありません。
こんなとこ
2024年02月04日 10:05撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:05
こんなとこ
歌岡山
2024年02月04日 10:06撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:06
歌岡山
お墓
2024年02月04日 10:08撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:08
お墓
熊岡山が見えています。
2024年02月04日 10:10撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:10
熊岡山が見えています。
丘が見えたので気になって行きました。
後から調べましたが、禾岡山(のぎおかやま)だそうです。
山全体がお墓です。
2024年02月04日 10:14撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:14
丘が見えたので気になって行きました。
後から調べましたが、禾岡山(のぎおかやま)だそうです。
山全体がお墓です。
お墓への階段
2024年02月04日 10:18撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:18
お墓への階段
こちらの丘も気になったので行きます。
後から調べましたが、栗岡山だそうです。
2024年02月04日 10:19撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:19
こちらの丘も気になったので行きます。
後から調べましたが、栗岡山だそうです。
素敵な山道です。軽トラも走れます。
2024年02月04日 10:21撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:21
素敵な山道です。軽トラも走れます。
2024年02月04日 10:23撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:23
この辺りが山頂。
山銘板はありません。
2024年02月04日 10:25撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:25
この辺りが山頂。
山銘板はありません。
こちらにも祠
2024年02月04日 10:25撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:25
こちらにも祠
草の根広場
2024年02月04日 10:26撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:26
草の根広場
熊岡山
2024年02月04日 10:29撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:29
熊岡山
この地区には、金太郎伝説があります。
2024年02月04日 10:33撮影 by  SO-51A, Sony
2/4 10:33
この地区には、金太郎伝説があります。
撮影機器:

感想

本日、第二弾!熊岡山と歌岡山へ♪
禾岡山(のぎおかやま)、栗岡山へも行きましたが、山銘板はありませんでした。
この辺りは、金太郎伝説のある地区です♪
歌岡山ってオシャレな山名ですね♪
帰宅してから調べて見ますと、今日登った四つの山は「七岡山」と呼ばれる山々でした。
下記参照
NPO 法人長浜観光 VG 協会
第24号「魞の湖通信」令和4年8月1日
http://xn--vg2017-hg2jp03qukzcsuya.club/vg/wp-content/uploads/2022/08/1541dd18499cee90007b20d65bf46285.pdf

以下、文中より抜粋

七岡山とは
長浜市南部の、西黒田地区から神田地区にかけて、独立した小丘陵があちこちに点在しています。代表的なものは田村山です。これらの小丘陵は古墳ではなく、琵琶湖陥没期の残丘といわれ、長浜市内でも南部の西黒田、神田一帯に集中し独特の景観を作り出しています。
これら小丘陵に「岡」の字がついたものがいくつかあります。熊岡山、禾岡山、栗岡山、歌岡山、四面岡山、亀岡山 ( 別名:神田山 )、松岡山 ( 神田パーキングエリアの所 )、多々岡山 ( 別名:田村山 )、中岡山などです。
これらの内の7つを七岡山と呼ぶのですが、文献や書物により七岡に数える対象が少し異なります。
※山の位置図は私のレポを参照くださいませ。

田村山
多々岡山とも呼ばれ、標高 138m です。神々が昔、もっこ ( 簀 ) で土を運んで一晩のうちに伊吹山を造り上げました。そのときの土を掘った後がびわ湖という言い伝えがあります。そして、もう一息で伊吹山が完成するというときに夜が明けかけたので、あわててもっこの土を捨てて引き上げたときにできたのが田村山で、さらにできたのが亀岡山など周辺の山々だと言われ、田村山は別名一簀山(もっこやま)と呼ばれています。

神田山
亀岡山とも呼ばれ、標高 134 mです。江戸初期に、ここの代官を務めた豊島作右衛門の顕彰碑が山頂にあります。作右衛門はこの地の灌漑の便が悪く旱魃の被害が多いのを憂い、亀岡山と松岡山の間に大きなため池( 神田溜 ) を開削したと伝わります。豊島作右衛門を祀る豊島神社が溜池の畔に建立されています。

松岡山 ( 神田パーキングエリア )
米原から北陸自動車道を北上するときの最初のパーキングエリアが神田PAで、そこが松岡山です。標高 115m。山頂に展望所があり、北隣には神田溜を挟んで亀岡山が続いています。東方には伊吹山や七尾山そして横山 ( 臥龍山 ) 等が望まれ、西側には比良山系やびわ湖方面を見ることができます。

四面岡山
七岡山のうち標高が最も高く、157 mです。かつて山裾にサイクリングターミナルが存在した名越にあり、名超寺も近くです。秋には長浜農業高校の校門から続く素晴らしい銀杏並木が見られます。

熊岡山
長浜農業高校の横の山で、標高 140 mです。常喜町の氏神熊岡神社が鎮座します。1220 年、後鳥羽上皇が名越潜幸の際に社号が下されたと伝わります。応神天皇が祭神です。

歌岡山
別名男岡とも呼ばれ、標高 108 mです。東西に長い丘陵で、山頂への道はありません。

栗岡山
別名黒岡とも呼ばれ、標高 101 mです。頂上への道はありますが、山腹は竹藪です。

禾岡山
禾岡山は常喜町の墓地となっており、ハイキングには適しません。

中岡山
中岡山は開削されて山は無くなり、現在は長浜自動車学校になっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら