ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6434743
全員に公開
ハイキング
近畿

ゴンニャク山 野竹法師

2024年02月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
14.2km
登り
1,424m
下り
1,424m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:41
合計
6:49
距離 14.2km 登り 1,434m 下り 1,425m
7:18
72
皆根川林道入口
8:30
92
林道分岐
10:02
10:06
37
ゴンニャク山
10:43
11:20
110
野竹法師
13:10
5
椿尾峠
13:15
38
林道分岐
13:53
14
皆根川林道
14:07
皆根川林道入口
天候 快晴 
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇マイカーでしか行けそうもない山
〇林道で椿尾峠近辺まで車で行けば短縮コースになる。今日のコースはボリュームコース
コース状況/
危険箇所等
〇皆根川林道から椿尾峠林道まではしんどい登り。多分登山者が少ないからシダの藪になっている。最近歩く人もあまりないと思う。
〇2000年より前に遭難者が何度か出たためテープや道標がかなり整備されています。
皆根川林道入口に駐車
2024年02月07日 07:18撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 7:18
皆根川林道入口に駐車
ちょうど、林業関係?の人が通りかかり「白い車の方ですか?野竹法師まで?気をつけて」と声かけしてくれました。きっと、車を見て昨日から置いてあるのではないかと心配されたようでした。
2024年02月07日 07:36撮影 by  J3173, Sony
3
2/7 7:36
ちょうど、林業関係?の人が通りかかり「白い車の方ですか?野竹法師まで?気をつけて」と声かけしてくれました。きっと、車を見て昨日から置いてあるのではないかと心配されたようでした。
取りつきは結構急です
2024年02月07日 07:36撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 7:36
取りつきは結構急です
シダの下に道が隠れてます
2024年02月07日 07:51撮影 by  J3173, Sony
3
2/7 7:51
シダの下に道が隠れてます
林道までしんどい登り やっとついた
2024年02月07日 08:30撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 8:30
林道までしんどい登り やっとついた
中央笠塔峰
2024年02月07日 08:31撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 8:31
中央笠塔峰
まん中、狼タワ山 左、三日森山かな?
2024年02月07日 08:31撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 8:31
まん中、狼タワ山 左、三日森山かな?
大規模伐採地
2024年02月07日 08:53撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 8:53
大規模伐採地
やっぱり咲いてたバイカオウレン!
2024年02月07日 08:56撮影 by  J3173, Sony
4
2/7 8:56
やっぱり咲いてたバイカオウレン!
花言葉は「2度目の恋・情熱・魅力・忍ぶ恋」とのこと、へェ〜 
2024年02月07日 08:58撮影 by  J3173, Sony
4
2/7 8:58
花言葉は「2度目の恋・情熱・魅力・忍ぶ恋」とのこと、へェ〜 
北東方面
2024年02月07日 09:20撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 9:20
北東方面
2024年02月07日 09:20撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 9:20
850m付近でブナがあらわれる
2024年02月07日 09:41撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 9:41
850m付近でブナがあらわれる
ごくわずかに残ったブナ林
2024年02月07日 09:41撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 9:41
ごくわずかに残ったブナ林
こんな案内板が何か所かにある
2024年02月07日 09:56撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 9:56
こんな案内板が何か所かにある
ゴンニャク山どら どら一個目
2024年02月07日 10:02撮影 by  J3173, Sony
4
2/7 10:02
ゴンニャク山どら どら一個目
シャクナゲ尾根
2024年02月07日 10:17撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 10:17
シャクナゲ尾根
野竹法師どら どら2個目
2024年02月07日 10:43撮影 by  J3173, Sony
4
2/7 10:43
野竹法師どら どら2個目
山頂からはわずかに果無が見える
2024年02月07日 10:44撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 10:44
山頂からはわずかに果無が見える
コロボックル
2024年02月07日 10:45撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 10:45
コロボックル
素朴な味が大好き
2024年02月07日 10:50撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 10:50
素朴な味が大好き
2024年02月07日 10:57撮影 by  J3173, Sony
4
2/7 10:57
頂上の展望はないが自然林に囲まれた気持の良い場所 山城があってもいいような小台形
2024年02月07日 11:14撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 11:14
頂上の展望はないが自然林に囲まれた気持の良い場所 山城があってもいいような小台形
大塔山系と平行移動
2024年02月07日 11:36撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 11:36
大塔山系と平行移動
法師山と並んで歩く まるでお姉さん 野竹法師は妹分のよう
2024年02月07日 11:40撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 11:40
法師山と並んで歩く まるでお姉さん 野竹法師は妹分のよう
静寂の尾根 鳥のさえずりだけが響く
2024年02月07日 11:48撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 11:48
静寂の尾根 鳥のさえずりだけが響く
振り返り野竹法師
2024年02月07日 11:50撮影 by  J3173, Sony
3
2/7 11:50
振り返り野竹法師
2024年02月07日 11:52撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 11:52
嶽山分岐
2024年02月07日 12:17撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 12:17
嶽山分岐
2024年02月07日 12:36撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 12:36
笠塔峰は絵になる
2024年02月07日 12:41撮影 by  J3173, Sony
3
2/7 12:41
笠塔峰は絵になる
2024年02月07日 12:44撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 12:44
中央、黒嶽 左後方の双耳峰、分領山 右奥は熊野古道の山々と思う
2024年02月07日 12:46撮影 by  J3173, Sony
3
2/7 12:46
中央、黒嶽 左後方の双耳峰、分領山 右奥は熊野古道の山々と思う
踏まないように気をつけて歩く
2024年02月07日 12:56撮影 by  J3173, Sony
4
2/7 12:56
踏まないように気をつけて歩く
春呼び花
2024年02月07日 12:56撮影 by  J3173, Sony
6
2/7 12:56
春呼び花
嶽山
2024年02月07日 13:03撮影 by  J3173, Sony
3
2/7 13:03
嶽山
椿尾峠
2024年02月07日 13:06撮影 by  J3173, Sony
2
2/7 13:06
椿尾峠
この間歩いた笠塔峰の稜線
2024年02月07日 13:14撮影 by  J3173, Sony
3
2/7 13:14
この間歩いた笠塔峰の稜線
ここを左へ
2024年02月07日 13:15撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 13:15
ここを左へ
きれいな林道のお陰で皆根川へ下りる人は少ない
2024年02月07日 13:16撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 13:16
きれいな林道のお陰で皆根川へ下りる人は少ない
林道に下りてきた
2024年02月07日 13:53撮影 by  J3173, Sony
1
2/7 13:53
林道に下りてきた
笠塔峰の山塊を見ながら・・
2024年02月07日 14:05撮影 by  J3173, Sony
4
2/7 14:05
笠塔峰の山塊を見ながら・・
ゴール!
2024年02月07日 14:07撮影 by  J3173, Sony
3
2/7 14:07
ゴール!
撮影機器:

感想

最新の「和歌山県の山」にはこのゴンニャク山、野竹法師は掲載されていない。野竹法師は、昔はなかなかたどり着けない山だった。今はだいぶ行きやすくなったのだけど登る人はまれである。山頂の展望がないのも一因か。山容はどこからもわかりやすく親しみのある山で、見ていると登りたくなる。展望のない山頂だけど自分は好きな雰囲気。

独断と偏見で地元の地味山トップテンいってみます。登ったことのある山から選出。ガイドブックに載ったことのある山は順位を下げ気味にしてます。

10位 要害森山 779.0m
熊野古道沿いの山。三越峠からすぐ登れます。みんな古道を一直線でわざわざ登る人もあまりないです。山頂に山城あとがある。平治川へ下るコースも面白い。

9位 黒嶽 650.0m

大塔山系の前衛峰 平瀬にある山 粗野でごつごつした岩山。登ると結構面白い。大阪から一番近そうな山だけど気軽に登る山じゃないです。

8位 入道山 1009.8m

法師山から派生した尾根上にある山。法師山から結構な距離なので行く人も物好きだけかな。帰りの下りコースはどこに下りるかわからないような?ルート。

7位 野竹法師 971.1m

やっぱり野竹法師は山奥の奥の山といったイメージ。シャクナゲの時期はいいよ!静謐な非日常を味わえる。

6位 笠塔山 1049.5m

昔は笠塔森林公園が整備されクローズアップされた時期もあったが、台風でめちゃくちゃになり忘れ去られた。円錐形の山容は目立つ。ガイドブックに掲載されていた他のコースも林道でずたずたにされ歩けるコースではなくなっていた。

5位 ゴンニャク山 952.0m

野竹法師とセットの山。丸いお椀のような山。ブナが残っているが山頂近辺はだだっ広くガスがかかると方向が分からなくなり、遭難を多く出したとのこと。名前は面白いが地味山というのにぴったり。

4位 分領山 680.4m

分領大師が山頂近くにある。車でそこまでは行ける。分領の滝は安川から行けなくなっていたので忘れ去られそうな山。双耳峰の山容は目立ちます。

3位 狼だわ山 927.6m

三日森山は林道のすぐ近くてすぐ登れるが、ここは三日森山から歩かないといけない。そんなに距離はないが、わざわざ行くほどの山でもない。名前はいいけど。昔は狼がいたのだろう。旧国道311号のどこかから登ったら面白いかも。

2位 笠塔峰(かせんどうのみね) 929.0m

岩神峠(今は通行不可)から登れる山だったが台風でだれも通らないしこの山に寄り道する人もいない。山容はとても好き。結構自然林が残されている。

じゃじゃじゃ〜ん

第1位 千丈山 1026.7m

この山 なかなか山容が見えない。果無山脈からは良く見える。兵生(ひょうぜい)というとてつもなく奥まった場所に昔小学校があった。その後ろが登山道入り口になっている。ここまで行くのも大変。それから山頂までも結構な距離だったような気がする。目立たない山の代表です。

こんな地味山さん、結構好きなんです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
ゴンニャク山 野武法師山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら