ゴンニャク山 野竹法師

- GPS
- 06:49
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:49
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇林道で椿尾峠近辺まで車で行けば短縮コースになる。今日のコースはボリュームコース |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇皆根川林道から椿尾峠林道まではしんどい登り。多分登山者が少ないからシダの藪になっている。最近歩く人もあまりないと思う。 〇2000年より前に遭難者が何度か出たためテープや道標がかなり整備されています。 |
写真
感想
最新の「和歌山県の山」にはこのゴンニャク山、野竹法師は掲載されていない。野竹法師は、昔はなかなかたどり着けない山だった。今はだいぶ行きやすくなったのだけど登る人はまれである。山頂の展望がないのも一因か。山容はどこからもわかりやすく親しみのある山で、見ていると登りたくなる。展望のない山頂だけど自分は好きな雰囲気。
独断と偏見で地元の地味山トップテンいってみます。登ったことのある山から選出。ガイドブックに載ったことのある山は順位を下げ気味にしてます。
10位 要害森山 779.0m
熊野古道沿いの山。三越峠からすぐ登れます。みんな古道を一直線でわざわざ登る人もあまりないです。山頂に山城あとがある。平治川へ下るコースも面白い。
9位 黒嶽 650.0m
大塔山系の前衛峰 平瀬にある山 粗野でごつごつした岩山。登ると結構面白い。大阪から一番近そうな山だけど気軽に登る山じゃないです。
8位 入道山 1009.8m
法師山から派生した尾根上にある山。法師山から結構な距離なので行く人も物好きだけかな。帰りの下りコースはどこに下りるかわからないような?ルート。
7位 野竹法師 971.1m
やっぱり野竹法師は山奥の奥の山といったイメージ。シャクナゲの時期はいいよ!静謐な非日常を味わえる。
6位 笠塔山 1049.5m
昔は笠塔森林公園が整備されクローズアップされた時期もあったが、台風でめちゃくちゃになり忘れ去られた。円錐形の山容は目立つ。ガイドブックに掲載されていた他のコースも林道でずたずたにされ歩けるコースではなくなっていた。
5位 ゴンニャク山 952.0m
野竹法師とセットの山。丸いお椀のような山。ブナが残っているが山頂近辺はだだっ広くガスがかかると方向が分からなくなり、遭難を多く出したとのこと。名前は面白いが地味山というのにぴったり。
4位 分領山 680.4m
分領大師が山頂近くにある。車でそこまでは行ける。分領の滝は安川から行けなくなっていたので忘れ去られそうな山。双耳峰の山容は目立ちます。
3位 狼だわ山 927.6m
三日森山は林道のすぐ近くてすぐ登れるが、ここは三日森山から歩かないといけない。そんなに距離はないが、わざわざ行くほどの山でもない。名前はいいけど。昔は狼がいたのだろう。旧国道311号のどこかから登ったら面白いかも。
2位 笠塔峰(かせんどうのみね) 929.0m
岩神峠(今は通行不可)から登れる山だったが台風でだれも通らないしこの山に寄り道する人もいない。山容はとても好き。結構自然林が残されている。
じゃじゃじゃ〜ん
第1位 千丈山 1026.7m
この山 なかなか山容が見えない。果無山脈からは良く見える。兵生(ひょうぜい)というとてつもなく奥まった場所に昔小学校があった。その後ろが登山道入り口になっている。ここまで行くのも大変。それから山頂までも結構な距離だったような気がする。目立たない山の代表です。
こんな地味山さん、結構好きなんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する