ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645335
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九州の山旅 3 阿蘇山

2015年05月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
4.0km
登り
708m
下り
704m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:05
合計
2:20
10:32
60
11:32
11:33
4
11:37
11:41
7
11:48
11:48
61
12:49
12:49
3
12:52
ゴール地点
EK度数=13
【全行程】
5月19日 熊本空港〜尾平登山口(泊:青少年旅行村)、5月20日 祖母山〜長者原登山口(泊:くじゅうやまなみキャンプ村)、5月21日 九重山(泊:くじゅうやまなみキャンプ村)、5月22日 阿蘇山〜熊本空港

前々日に祖母山頂でお会いしたご夫婦から、仙酔峡道路の途中で進入禁止になり、阿蘇山は登れなかったと伺った。それで登山は諦めて、ノンビリ物見遊山で仙酔峡まで来てみたら登れるとのこと。
急遽、予定変更してラッシュで高岳往復しました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「くじゅうやまなみキャンプ場」から、仙酔峡ロープウェー駅(休業中)横の駐車場へ移動
コース状況/
危険箇所等
 阿蘇山の立ち入り禁止区域は、従来どおりの火口1km範囲だけだった。
ビジターセンターの方に詳細を伺ったところ、山と高原地図では1km範囲外と記されているが中岳山頂は立ち入り禁止で、仙酔尾根から高岳往復だけにして欲しいとのことだった。

 仙酔尾根には黄色のペンキで、あちこちの岩に登下降路がマーキングされていて、これを忠実に辿れば危険はない。ただし尾根の傾斜は強いので、山に不慣れな方は下降時には十分な注意が必要と思う。
その他周辺情報 【規制確認】 
 降灰や噴気の状態によっては道路の進入規制が行われたりするようなので、登山前に阿蘇インフォメーションセンター(096-732-1960)に電話で状況確認することをお勧めします。

【登山届】
 熊本県警に電子申請した。
 仙酔峡駐車場にも登山届のポストはある。
九州の山旅の最終日、素敵なキャンプ場ともお別れです。
2015年05月22日 05:11撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
5/22 5:11
九州の山旅の最終日、素敵なキャンプ場ともお別れです。
阿蘇山は入山禁止と聞いて、ノンビリ見物だけに仙酔峡まで来ました。
2015年05月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
5/22 10:23
阿蘇山は入山禁止と聞いて、ノンビリ見物だけに仙酔峡まで来ました。
休業中のロープウェーは物悲しいです。
2015年05月22日 13:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
5/22 13:08
休業中のロープウェーは物悲しいです。
あれっ?、全山入山禁止じゃないの?登山指導の方に聞いてみると・・・
2015年05月22日 13:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
5/22 13:08
あれっ?、全山入山禁止じゃないの?登山指導の方に聞いてみると・・・
仙酔尾根から高岳往復ならOKだって!急遽着替えて軽装で発進!持ち時間13時まで2時間30分。
2015年05月22日 10:26撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
5/22 10:26
仙酔尾根から高岳往復ならOKだって!急遽着替えて軽装で発進!持ち時間13時まで2時間30分。
今日はミヤマキリシマは一瞥して先を急ぎま〜す!
2015年05月22日 10:31撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
5/22 10:31
今日はミヤマキリシマは一瞥して先を急ぎま〜す!
楢尾岳とロープウェー、大昔、学生時代に乗った記憶があるような。
2015年05月22日 10:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
5/22 10:44
楢尾岳とロープウェー、大昔、学生時代に乗った記憶があるような。
ラッシュで40分、中間点を通過!
2015年05月22日 11:13撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
5/22 11:13
ラッシュで40分、中間点を通過!
黄色のマーキングを確りフォローして急ぎます。
2015年05月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
5/22 11:17
黄色のマーキングを確りフォローして急ぎます。
先が見えて来たぞ!
2015年05月22日 11:24撮影 by  Canon IXY 130, Canon
5/22 11:24
先が見えて来たぞ!
稜線に出て右へ高岳を目指します。
2015年05月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
5/22 11:35
稜線に出て右へ高岳を目指します。
駐車場から1時間5分で高岳山頂に到着!
2015年05月22日 11:41撮影 by  Canon IXY 130, Canon
11
5/22 11:41
駐車場から1時間5分で高岳山頂に到着!
中岳の方向を撮影
2015年05月22日 11:42撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
5/22 11:42
中岳の方向を撮影
南の方向を見下ろしてみました。
2015年05月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
5/22 11:49
南の方向を見下ろしてみました。
稜線から急いで下ります!
2015年05月22日 12:01撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
5/22 12:01
稜線から急いで下ります!
地面は溶岩鉄みたいで花崗岩のザレのような不安定感はありません。
2015年05月22日 12:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
5/22 12:08
地面は溶岩鉄みたいで花崗岩のザレのような不安定感はありません。
ロープウェー駅の廃屋・・・夏草や兵どもが夢の跡
2015年05月22日 12:31撮影 by  Canon IXY 130, Canon
5
5/22 12:31
ロープウェー駅の廃屋・・・夏草や兵どもが夢の跡
もう一息、何とか13時までに戻れそうだ。
2015年05月22日 12:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
5/22 12:48
もう一息、何とか13時までに戻れそうだ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 祖母山、九重山は終えたが、最後に予定していた阿蘇山は入山禁止とのこと。昔、学生時代にロープウェーだかバスだかで登って火口を覗いた記憶があるし、入山禁止なら仕方なしと割り切った。

 当日はゆっくりキャンプ場を出立、途中、ドライブインに立ち寄ったりして、ノンビリと仙酔峡まできたら、中岳は登山禁止だけど仙酔尾根から高岳往復ならOKとのこと。え〜っ!話違う。もう10時半近い。15時には熊本空港でレンタカーを返さないと。服装だって飛行機で帰るスタイル。
どうするか?・・・エ〜イッ、時間の許す限り行ってみよう!

 車の陰で大急ぎで着替え、サブザックに最小限の装備を詰め込んで、往復の持ち時間を2時間30分に設定してスタートした。
膝も痛かったけど、登り出したら闘争心ムラムラ、高岳山頂まで1時間少々で到達した。帰路は転倒や落石に最新の注意を払って慎重に慎重にと戒めながら、それでもリミットの13時前に駐車場に戻ることができた。
 
 これで3泊4日の九州の山旅は、ほぼ予定通り終了。3つの山それぞれに素晴らしい個性があって、ホントに楽しく充実した山旅だった。
多くの方に親切にして頂いて、心暖まることも多かった4日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

お疲れさまでした
火山らしい荒々しさがあって何とも九州らしいですね。
急きょの山行、流石です。
3日間ともよい天気で本当に良かったですね。
無事御帰還何よりです。お疲れさまでした。
2015/5/26 0:49
Re: お疲れさまでした
tagamintさん、コメントありがとうございます。
ホントに、期間中ずっと晴天でとてもラッキーでした。
北海道は雄大だけど、九州も、九重・阿蘇一帯はすごく雄大でした。
ドライブも楽しかったです。
2015/5/26 9:22
お疲れ様でした
いつも充実した山行、楽しませて頂いております。いつかf15eagleさんのようになれれば・・・なんて思っております。 自分は相変わらず箱根か丹沢です
2015/6/1 22:00
Re: お疲れ様でした
koro0180さん

こちらこそkoroさんのレコを楽しませてもらっています。
膝が痛い、腰が痛いと、かなりあちこちガタが来ていまして、あとどれだけ山歩きに耐えられるか焦りを感じながらやっています。

あちこち行って改めて思うのですが、丹沢は決して容易な山域ではないと思います。ここで鍛えていけば、日本国中、普通の山ならどこでも登れる気がしています。
2015/6/2 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら