ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 646584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

山頂にはミヤマキリシマが残っていた阿蘇山・高岳

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
711m
下り
703m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:30
合計
3:20
10:40
80
12:00
10
12:10
12:40
10
12:50
5
12:55
5
13:00
60
天候 曇時々雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
(前日:阿蘇郡南阿蘇村内泊)
レンタカー
阿蘇くまもと空港18:45(SNA022)
羽田空港20:25
ミヤマキリシマの開花時期なのに空いている。
2015年05月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 10:37
ミヤマキリシマの開花時期なのに空いている。
火山ガス・火山灰の影響で通常の3割程度の開花状況とは聞いていたが…
2015年05月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 10:46
火山ガス・火山灰の影響で通常の3割程度の開花状況とは聞いていたが…
かなり枯れている。
2015年05月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/24 10:49
かなり枯れている。
振り返ると九重連山。
2015年05月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
5/24 10:52
振り返ると九重連山。
ここから見るとミヤマキリシマは「壊滅状態」かも。
2015年05月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/24 10:52
ここから見るとミヤマキリシマは「壊滅状態」かも。
阿蘇山から見ると九重連山は雄大にすそ野をひいている。
2015年05月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 11:02
阿蘇山から見ると九重連山は雄大にすそ野をひいている。
由布岳、九重山と違って樹林帯はなし。いかにも火山を登っているという感じ。
2015年05月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 11:05
由布岳、九重山と違って樹林帯はなし。いかにも火山を登っているという感じ。
振り返ると高度感が素晴らしい。
2015年05月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/24 11:18
振り返ると高度感が素晴らしい。
溶岩が積み重なった縞々。
2015年05月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/24 11:20
溶岩が積み重なった縞々。
2015年05月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/24 11:18
積み重なる溶岩。
2015年05月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/24 11:34
積み重なる溶岩。
ツアー登山客も多い。
2015年05月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/24 11:35
ツアー登山客も多い。
青空が出てきた。
2015年05月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 11:45
青空が出てきた。
運休したロープウェイ駅が廃墟のようになっている。
2015年05月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/24 12:04
運休したロープウェイ駅が廃墟のようになっている。
火口壁まで登ると目の前が開ける。
2015年05月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 12:01
火口壁まで登ると目の前が開ける。
爽快な火口壁歩き。
2015年05月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 12:02
爽快な火口壁歩き。
高岳の向こうに中岳火口の噴煙が上がる。
2015年05月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 12:04
高岳の向こうに中岳火口の噴煙が上がる。
2015年05月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/24 12:06
高岳山頂で噴煙を見ながら休む人たち。
2015年05月24日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/24 12:09
高岳山頂で噴煙を見ながら休む人たち。
中岳の向こう側から上がる噴煙。
2015年05月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 12:16
中岳の向こう側から上がる噴煙。
観光で中岳火口を覗き込んだときは向こう側にいたのだ。
2015年05月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/24 12:27
観光で中岳火口を覗き込んだときは向こう側にいたのだ。
いつの間にか山頂の棒が人でいっぱいに。
2015年05月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 12:22
いつの間にか山頂の棒が人でいっぱいに。
東側に見えるのは祖母山だろうか。
2015年05月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 12:23
東側に見えるのは祖母山だろうか。
立ち入り規制されているのに中岳に向かう人がいたが、途中で戻ってきていた。
2015年05月24日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 12:30
立ち入り規制されているのに中岳に向かう人がいたが、途中で戻ってきていた。
あんな噴煙が間近で上がったら音も臭いもすごかったのだろう。
2015年05月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 12:35
あんな噴煙が間近で上がったら音も臭いもすごかったのだろう。
晴れたら陽射しが強い。
2015年05月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/24 12:46
晴れたら陽射しが強い。
雄大な九重連山。
2015年05月24日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/24 12:49
雄大な九重連山。
少し高岳東峰方面へ行ってみることにする。
2015年05月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/24 12:51
少し高岳東峰方面へ行ってみることにする。
高岳東峰手前にミヤマキリシマの群落があった。
2015年05月24日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/24 12:54
高岳東峰手前にミヤマキリシマの群落があった。
2015年05月24日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 12:56
2015年05月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/24 12:55
行きとは違ってこんなに青空。
2015年05月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
5/24 13:36
行きとは違ってこんなに青空。
登るときは曇っていてよかったなと思える陽射しの強さだ。
2015年05月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
5/24 13:42
登るときは曇っていてよかったなと思える陽射しの強さだ。
仙酔峡のミヤマキリシマもいずれは復活するだろう。
2015年05月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
5/24 13:59
仙酔峡のミヤマキリシマもいずれは復活するだろう。
2015年05月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5/24 14:00
2015年05月24日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/24 14:32
帰りの飛行機から阿蘇山と九重山が見えた。
2015年05月24日 19:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 19:18
帰りの飛行機から阿蘇山と九重山が見えた。
あの場所にいたんだなぁと思う。
2015年05月24日 19:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 19:17
あの場所にいたんだなぁと思う。
一昨日登った由布岳も見える。
2015年05月24日 19:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 19:21
一昨日登った由布岳も見える。
充実した九州3日間だった。
2015年05月24日 19:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/24 19:23
充実した九州3日間だった。

感想

今日は前線が南下し、だんだんと晴れてくるとの予報だったのでゆっくり目に宿を出て10時半過ぎに登山口に到着したのだが、その段階でもまだ時折雨がぱらつくような感じだった。
ただ、山頂部には雲がかかっていなかったで登ることにした。

仙酔峡は観光地なのでもっと車が多いのかと思っていたのだが向かう時から車が少ない。
駐車場に着くとそこそこ停車していたが、着いてみて観光客が少ない理由が分かった。
今見頃を迎えているはずのミヤマキリシマがほとんど枯れているのだ。
阿蘇山・中岳火口からの火山ガスや火山灰で仙酔峡のミヤマキリシマが被害を受けて花は通常の「3割程度」とは知っていたが、これではそれ以下ではないだろうか。
「3割程度」とはいえ仙酔峡のミヤマキリシマに一番期待していただけにこれにはちょっとがっかりしてしまった。
これでは登山をしない観光客はほとんど来るはずもなく空いていたのだ。
ただ、この火山灰ゆえのミヤマキリシマの群生なのだから、いずれまた見事な景観が展開される日が来ることだろう。

登り始めると樹林帯はほとんどなくすぐに岩場となる。
天気も思っていたよりも好転せず、目の前に迫る高岳は迫力がありすぎてちょっと怖いくらいだ。
ただ振り返ると阿蘇山の外輪山の向こうに昨日登った九重連山が、やまなみハイウェイから見るのとは違って雄大な裾野を広げているのが見えて気分がよくなる。

火口壁まで上がると目の前が急に開け、丁度天気も急に回復したので気分爽快となる。
右手に目指す山頂である高岳が見えていて、その向こうの中岳火口から噴煙が上がっているが丁度風上だったので臭いはなかった。
高岳から見ると以前観光で2度行ったことのある草千里と火口展望所が見えていて、あの反対側にいるのだということがよく分かる。
時折雷鳴のような音を立てて噴煙が高く上がっていて、その煙が中岳の方にまで流れている。
登山規制されているわけだ。
その中岳へ向かって2人歩いて行っているのが見え、大丈夫かなと思い見ていたのだが、さすがに噴煙がすごかったのか引き返していた。

仙酔峡のミヤマキリシマ群落は壊滅状態だったが、高岳と高岳東峰の間の谷間に枯れていないミヤマキリシマの群落があり、登山者のみ花を楽しむことができるのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら