記録ID: 6469397
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【奥武蔵】仙元山でセツブンソウを楽しむ
2024年02月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 260m
- 下り
- 266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:32
距離 10.1km
登り 267m
下り 278m
12:17
天候 | 曇りのち晴れ間あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
※このダイヤだと北朝霞から朝霞台への乗り換え時間が4分しかなくタイトだった(走ったら間に合ったけど) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道、案内標識ともに完備していて危険箇所は見受けられませんでした。 地元が力を入れて整備しているように感じられました。 【トイレ情報】 今回のコースでは小川町駅のほか、以下のトイレが使えました。 田向公衆トイレ 仙元山見晴しの丘公園 オオムラサキの林公衆トイレ |
写真
感想
夕方から用事があったので半日で楽しめるところをフォローさせていただいている方のレコから探したらセツブンソウが見られる仙元山が目にとまった。
もう間に合わないかなあ、と思いつつ初めて訪れてみた。
この山は小川町の地元の皆さんから愛されているらしく、登山道も標識もトイレも整備され、とても登りやすい山だった。
山麓には今回訪れたセツブンソウの自生地やこれから咲きだすカタクリの自生地もあり、四季を通じて楽しめそうだ。
お目当てのセツブンソウは今が盛りという感じだった。
梅林の白梅も見頃を迎えていた。
短時間のハイキングだったが気持ちの良い汗をかかせてもらった。
翌日は、房総の里山整備活動で君津市へ。
スハマソウの開花が気になったので自生地のひとつに行ってみた。
昨年よりも自生地の面積が減っていたのは残念だったが、咲きはじめのピュアな子たちに出会うことができた。
房総のスハマソウの見頃は2月下旬から3月上旬だと思う。
例年より少し早いくらいかなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人
ありがとうございます
マーシャさんの赤沢宿のフクジュソウもとてもきれいでしたね
梅が絶好調の今日この頃ですが、山野草のお花も咲き始めましたか!
セツブンソウ、白さが映えていいですね~。
僕はgorozoさんに教わって四阿屋山の麓に咲くセツブンソウやフクジュソウを見に行ったものでしたが、あれからもう4年も経ちました。
時の経つのは速いものです。感慨深いなぁ。
またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
いつもコメントありがとうございます
そうでしたか、みやぽんさんが四阿屋山を訪れてからはや4年経ちましたか
あそこのセツブンソウ自生地は別格の見事さでしたよね
フクジュソウも咲いているし、とても良き山ですよね
今年は予想どおりスプリングエフェメラルたちの出現が早いようです
また今年も花を追って山歩きをしなくては・・
でもこれって日本が平和だからできるのですよね
世界各地での争いを見るにつけ平和のありがたさが身に沁みる今日この頃です
どうもありがとうございました
セツブンソウ、かわいいお花ですよね!
見頃でちょうどよかったですね。
ところで房総のスハマソウも気になります😊
3月初めと思っていましたが遅いでしょうか。
里山整備ありがとうございます。
お疲れ様でした!
はい、セツブンソウ、間に合ってよかったです
ここはカタクリも良さそうなので、次回はオリーブさんも訪れた官ノ倉山に出かける機会があったらついでに訪ねてみようかなと思っています
スハマソウですが、3月上旬なら間に合うと思いますよ
これから房総の山もいろいろと咲きだしてくるので楽しみですよね
コメントどうもありがとうございました
今年もお花の開花時期が早いみたいですね?
というほど私は開花時期を気にしていないのですが、山友さんがセツブンソウが咲いてますよ!と教えてくれたので(*^^*)
野鳥にスプリングエフェメラルにと忙しくなりますね(*^^*)
そうですね
もうお花の開花時期が早まるのは当たり前の状況になってきましたね
冬鳥のお帰りの時期とスプリングエフェメラルの開花時期が重なってしまって、どっちに行っていいかわからなくなっています(笑)
困ったものですねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する