ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6469397
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【奥武蔵】仙元山でセツブンソウを楽しむ

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
10.1km
登り
260m
下り
266m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:31
合計
3:32
距離 10.1km 登り 267m 下り 278m
8:45
28
9:13
9:14
15
10:01
10:03
31
10:34
10:49
49
11:45
32
12:17
天候 曇りのち晴れ間あり
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
幕張本郷6:32(総武線・中野行)西船橋6:44/6:51(武蔵野線・府中本町行4,6,7号車)北朝霞/朝霞台7:44/7:48(東武東上線・快速急行小川町行)小川町8:41
※このダイヤだと北朝霞から朝霞台への乗り換え時間が4分しかなくタイトだった(走ったら間に合ったけど)
コース状況/
危険箇所等
登山道、案内標識ともに完備していて危険箇所は見受けられませんでした。
地元が力を入れて整備しているように感じられました。
【トイレ情報】
今回のコースでは小川町駅のほか、以下のトイレが使えました。
田向公衆トイレ
仙元山見晴しの丘公園
オオムラサキの林公衆トイレ
今日は東武東上線の小川町駅がスタート地点です。駅から歩き始められるのはありがたいです。
2024年02月17日 08:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
2/17 8:45
今日は東武東上線の小川町駅がスタート地点です。駅から歩き始められるのはありがたいです。
レトロなお店(鰻屋さん)
帰りに食べようかなと値段を見たら立ち寄る勇気が失せました(笑)
2024年02月17日 08:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
19
2/17 8:51
レトロなお店(鰻屋さん)
帰りに食べようかなと値段を見たら立ち寄る勇気が失せました(笑)
ダイサギさんが餌を物色中
2024年02月17日 08:56撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
17
2/17 8:56
ダイサギさんが餌を物色中
立派な公衆トイレがあり、ここを右折しました。
2024年02月17日 09:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
2/17 9:13
立派な公衆トイレがあり、ここを右折しました。
ここが本日の登山口
2024年02月17日 09:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
2/17 9:14
ここが本日の登山口
とてもよく整備された登山道でした
2024年02月17日 09:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
2/17 9:20
とてもよく整備された登山道でした
見晴しの丘公園に至る手前で階段が現れました
2024年02月17日 09:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
2/17 9:27
見晴しの丘公園に至る手前で階段が現れました
ここが仙元山見晴し公園で、ジャンボ滑り台などの遊具もあって家族で楽しめる園地のようです。
正面に見える展望台に上がってみました。
2024年02月17日 09:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
19
2/17 9:30
ここが仙元山見晴し公園で、ジャンボ滑り台などの遊具もあって家族で楽しめる園地のようです。
正面に見える展望台に上がってみました。
小川町の市街が一望できます。
2024年02月17日 09:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
2/17 9:34
小川町の市街が一望できます。
比企三山(左から堂平山、笠山、大霧山)です。
2024年02月17日 09:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
15
2/17 9:34
比企三山(左から堂平山、笠山、大霧山)です。
官の倉山と金勝山が見えています。
あいにくの曇り空で浅間山や赤城山などは雲の中でした。
2024年02月17日 09:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
2/17 9:37
官の倉山と金勝山が見えています。
あいにくの曇り空で浅間山や赤城山などは雲の中でした。
仙元山へは画面中央に見える園路を上がって行きました。
2024年02月17日 09:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
2/17 9:38
仙元山へは画面中央に見える園路を上がって行きました。
紅梅が見頃を迎えていました
2024年02月17日 09:40撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
22
2/17 9:40
紅梅が見頃を迎えていました
ホントきれいでした
2024年02月17日 09:40撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
14
2/17 9:40
ホントきれいでした
ロウバイは終盤ですね
2024年02月17日 09:40撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
18
2/17 9:40
ロウバイは終盤ですね
ご覧のような分かりやすい案内板が分岐ごとに立てられていました。
2024年02月17日 09:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
2/17 9:57
ご覧のような分かりやすい案内板が分岐ごとに立てられていました。
仙元山の山頂です。展望は植林のため制限されます。
2024年02月17日 10:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
2/17 10:01
仙元山の山頂です。展望は植林のため制限されます。
山頂から下りてしばらく歩くとパラグライダーの練習場みたいな場所に出ました。当然ながら展望良好です。
2024年02月17日 10:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
2/17 10:11
山頂から下りてしばらく歩くとパラグライダーの練習場みたいな場所に出ました。当然ながら展望良好です。
感じの良い雑木林の中を歩きます
2024年02月17日 10:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
15
2/17 10:17
感じの良い雑木林の中を歩きます
やがて見晴らしの良い四阿に到着。ここでランチ休憩としました。
2024年02月17日 10:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
2/17 10:36
やがて見晴らしの良い四阿に到着。ここでランチ休憩としました。
スイセンもがんばってます
2024年02月17日 10:34撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
21
2/17 10:34
スイセンもがんばってます
河津桜は咲きはじめ
2024年02月17日 10:35撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
22
2/17 10:35
河津桜は咲きはじめ
ワロウバイ、良いですね。
2024年02月17日 10:47撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
20
2/17 10:47
ワロウバイ、良いですね。
さらに下ると感じの良い竹林を通過
2024年02月17日 10:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
21
2/17 10:55
さらに下ると感じの良い竹林を通過
梅林に到着
2024年02月17日 11:03撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
9
2/17 11:03
梅林に到着
白梅も見頃でした
2024年02月17日 11:03撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
17
2/17 11:03
白梅も見頃でした
ここが登山口になるのかな?梅林が続いているのがわかります。
2024年02月17日 11:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
2/17 11:05
ここが登山口になるのかな?梅林が続いているのがわかります。
いかにもカタクリが好みそうな北斜面ですね。
2024年02月17日 11:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
2/17 11:19
いかにもカタクリが好みそうな北斜面ですね。
この木橋を渡ると道の駅方面に行かれますが、今回は渡らずに西光寺方面に向かいます。
2024年02月17日 11:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
2/17 11:25
この木橋を渡ると道の駅方面に行かれますが、今回は渡らずに西光寺方面に向かいます。
西光寺に着きました。山門兼鐘楼なのでしょうか。ユニークですね。
2024年02月17日 11:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
21
2/17 11:36
西光寺に着きました。山門兼鐘楼なのでしょうか。ユニークですね。
オオムラサキの林公衆トイレもきれいでした。
2024年02月17日 11:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
2/17 11:38
オオムラサキの林公衆トイレもきれいでした。
川沿いを歩いているとマガモとカルガモが泳いでいました。
2024年02月17日 12:04撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
20
2/17 12:04
川沿いを歩いているとマガモとカルガモが泳いでいました。
水浴びというか洗顔というか豪快に水しぶきをあげていたハシブトガラス
2024年02月17日 12:05撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
19
2/17 12:05
水浴びというか洗顔というか豪快に水しぶきをあげていたハシブトガラス
今日はこの子がお目当てでした
28
今日はこの子がお目当てでした
やはり時期になると見たくなるのがスプリングエフェメラルです
35
やはり時期になると見たくなるのがスプリングエフェメラルです
見飽きません
まさに旬
さて、セツブンソウだけでは寂しいので、翌日に訪れた房総のスハマソウの状況です。こちらは咲きはじめでした。
26
さて、セツブンソウだけでは寂しいので、翌日に訪れた房総のスハマソウの状況です。こちらは咲きはじめでした。
とはいえ、少しだけ咲いていましたよ。
34
とはいえ、少しだけ咲いていましたよ。
清楚という言葉がぴったりのお花
25
清楚という言葉がぴったりのお花
ついでにコショウノキもご覧ください。
さすがジンチョウゲ科だけあってとても良い香りでした。
32
ついでにコショウノキもご覧ください。
さすがジンチョウゲ科だけあってとても良い香りでした。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
27
ここまでご覧いただきありがとうございました。

感想

夕方から用事があったので半日で楽しめるところをフォローさせていただいている方のレコから探したらセツブンソウが見られる仙元山が目にとまった。
もう間に合わないかなあ、と思いつつ初めて訪れてみた。

この山は小川町の地元の皆さんから愛されているらしく、登山道も標識もトイレも整備され、とても登りやすい山だった。
山麓には今回訪れたセツブンソウの自生地やこれから咲きだすカタクリの自生地もあり、四季を通じて楽しめそうだ。

お目当てのセツブンソウは今が盛りという感じだった。
梅林の白梅も見頃を迎えていた。
短時間のハイキングだったが気持ちの良い汗をかかせてもらった。

翌日は、房総の里山整備活動で君津市へ。
スハマソウの開花が気になったので自生地のひとつに行ってみた。
昨年よりも自生地の面積が減っていたのは残念だったが、咲きはじめのピュアな子たちに出会うことができた。
房総のスハマソウの見頃は2月下旬から3月上旬だと思う。
例年より少し早いくらいかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

かわいい🩷
2024/2/18 19:47
いいねいいね
1
マーシャさん
ありがとうございます
マーシャさんの赤沢宿のフクジュソウもとてもきれいでしたね
2024/2/18 20:50
gorozoさん、おはようございます。
梅が絶好調の今日この頃ですが、山野草のお花も咲き始めましたか!
セツブンソウ、白さが映えていいですね~。
僕はgorozoさんに教わって四阿屋山の麓に咲くセツブンソウやフクジュソウを見に行ったものでしたが、あれからもう4年も経ちました。
時の経つのは速いものです。感慨深いなぁ。
またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
2024/2/19 10:09
いいねいいね
1
みやぽんさん こんにちは
いつもコメントありがとうございます
そうでしたか、みやぽんさんが四阿屋山を訪れてからはや4年経ちましたか
あそこのセツブンソウ自生地は別格の見事さでしたよね
フクジュソウも咲いているし、とても良き山ですよね

今年は予想どおりスプリングエフェメラルたちの出現が早いようです
また今年も花を追って山歩きをしなくては・・
でもこれって日本が平和だからできるのですよね
世界各地での争いを見るにつけ平和のありがたさが身に沁みる今日この頃です
どうもありがとうございました
2024/2/19 13:10
gorozoさん、こんにちは。
セツブンソウ、かわいいお花ですよね!
見頃でちょうどよかったですね。
ところで房総のスハマソウも気になります😊
3月初めと思っていましたが遅いでしょうか。
里山整備ありがとうございます。
お疲れ様でした!
2024/2/19 13:12
いいねいいね
1
olive0723さん こんにちは
はい、セツブンソウ、間に合ってよかったです
ここはカタクリも良さそうなので、次回はオリーブさんも訪れた官ノ倉山に出かける機会があったらついでに訪ねてみようかなと思っています

スハマソウですが、3月上旬なら間に合うと思いますよ
これから房総の山もいろいろと咲きだしてくるので楽しみですよね
コメントどうもありがとうございました
2024/2/19 13:39
いいねいいね
1
gorozo さん こんばんは
今年もお花の開花時期が早いみたいですね?
というほど私は開花時期を気にしていないのですが、山友さんがセツブンソウが咲いてますよ!と教えてくれたので(*^^*)

野鳥にスプリングエフェメラルにと忙しくなりますね(*^^*)
2024/2/19 22:17
いいねいいね
1
まろんさん おはようございます
そうですね
もうお花の開花時期が早まるのは当たり前の状況になってきましたね
冬鳥のお帰りの時期とスプリングエフェメラルの開花時期が重なってしまって、どっちに行っていいかわからなくなっています(笑)
困ったものですねー
2024/2/20 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら