ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6474629
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

【八王子城】松木曲輪テーブルの補修作戦・その2

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
4.2km
登り
235m
下り
220m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:26
休憩
6:25
合計
7:51
距離 4.2km 登り 235m 下り 236m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
601:行きがけの遠景は大岳山眺望無しの曇り。浅川河川敷芝生広場は珍しく人がほぼいない。対岸では何やらイベントをやっているっぽい
2
601:行きがけの遠景は大岳山眺望無しの曇り。浅川河川敷芝生広場は珍しく人がほぼいない。対岸では何やらイベントをやっているっぽい
603:霊園南門バス停には4月から値上げの貼り紙。ベース農家で装備を整え、自転車で移動
2
603:霊園南門バス停には4月から値上げの貼り紙。ベース農家で装備を整え、自転車で移動
616:登城口前の駐輪場所。枯れ竹の倒木あり。片付ける
3
616:登城口前の駐輪場所。枯れ竹の倒木あり。片付ける
617:竹の枝がやたら堅い。大鋏が無いとバラすのが大変だろう
3
617:竹の枝がやたら堅い。大鋏が無いとバラすのが大変だろう
619:竹倒木のバラし後。ここで10分のロスタイム
4
619:竹倒木のバラし後。ここで10分のロスタイム
621:金子曲輪下S字手前で気になる釘頭。靴が引っかかって危ないので抜く
3
621:金子曲輪下S字手前で気になる釘頭。靴が引っかかって危ないので抜く
622:ツルハシを組み立てて釘抜き後。装備がある時にやっておく
3
622:ツルハシを組み立てて釘抜き後。装備がある時にやっておく
623:マスクをしていてもほぼ絶対に眼鏡が曇らない自作の曇り止めアタッチメントが下からの息の結露が付いて水滴が滴り落ちる
4
623:マスクをしていてもほぼ絶対に眼鏡が曇らない自作の曇り止めアタッチメントが下からの息の結露が付いて水滴が滴り落ちる
624:目先の登り道に小石のザレ場がある。右上は関東大震災で都心の家具屋一家が全滅したという小林家慰霊碑のある曲輪
3
624:目先の登り道に小石のザレ場がある。右上は関東大震災で都心の家具屋一家が全滅したという小林家慰霊碑のある曲輪
625+626:小石のザレ場は下りが良く滑って危ないので、手で砂利をすくって除去
3
625+626:小石のザレ場は下りが良く滑って危ないので、手で砂利をすくって除去
627:ザレ場の掃除後。これでかなり安全になった・・・と思いきや、帰りにこの上の分岐でも滑った
3
627:ザレ場の掃除後。これでかなり安全になった・・・と思いきや、帰りにこの上の分岐でも滑った
629:眺望スポット遠景。左のナラ枯れ(枯葉)が邪魔だが、大木過ぎて自然に折れるのを待つしかない
2
629:眺望スポット遠景。左のナラ枯れ(枯葉)が邪魔だが、大木過ぎて自然に折れるのを待つしかない
630:眺望スポット前中央を下る作業道。太めの落ち枝は道に落ちていたものか。下をやる時に片付けるとする
2
630:眺望スポット前中央を下る作業道。太めの落ち枝は道に落ちていたものか。下をやる時に片付けるとする
632:中の曲輪は倒木・落ち枝で散らかっているが、片付け作業はパス。正面の倒木は石段下に生えていたヤブツバキ?が根元が病気で腐っていたようだ。木肌がやけに白い
3
632:中の曲輪は倒木・落ち枝で散らかっているが、片付け作業はパス。正面の倒木は石段下に生えていたヤブツバキ?が根元が病気で腐っていたようだ。木肌がやけに白い
635:八王子神社横の材木置き場
3
635:八王子神社横の材木置き場
636:八王子神社
637:やばいレアモノを発見!後で上まで来ていたガイドの女性に回収を依頼した。丁度防犯カメラに写った賽銭泥棒(被害金額2000円)がニュースになっていた。下手に頑丈な賽銭箱を置くと、賽銭の中身よりも賽銭箱の損害の方がデカい
4
637:やばいレアモノを発見!後で上まで来ていたガイドの女性に回収を依頼した。丁度防犯カメラに写った賽銭泥棒(被害金額2000円)がニュースになっていた。下手に頑丈な賽銭箱を置くと、賽銭の中身よりも賽銭箱の損害の方がデカい
638:松木曲輪。作業前の状態は前回終了時と同じ・・と言うか、余った棚板が移動していた。設置作業を手伝って貰うべく前日電話でアポを取っていた長老衆はいつまで待っても現われず
4
638:松木曲輪。作業前の状態は前回終了時と同じ・・と言うか、余った棚板が移動していた。設置作業を手伝って貰うべく前日電話でアポを取っていた長老衆はいつまで待っても現われず
642:テーブルをひっくり返してネジ締めの仕上げ。5分とかからず終る
3
642:テーブルをひっくり返してネジ締めの仕上げ。5分とかからず終る
644:材木置き場に戻って、テーブルの裏に貼り付ける雨樋用(柱を伝って流れる雨水を減らす)の材料を探したが、解体材料に良いものがなく、新材を引っ張り出した
4
644:材木置き場に戻って、テーブルの裏に貼り付ける雨樋用(柱を伝って流れる雨水を減らす)の材料を探したが、解体材料に良いものがなく、新材を引っ張り出した
646:幅が広過ぎるので、半分にカット
4
646:幅が広過ぎるので、半分にカット
648:雨樋の加工後
3
648:雨樋の加工後
649:続いて「道具その1」用材料を加工
3
649:続いて「道具その1」用材料を加工
650:ナタで木口を斜めにカット
4
650:ナタで木口を斜めにカット
651:今日も強力ニッパーが釘抜きで活躍
4
651:今日も強力ニッパーが釘抜きで活躍
653:道具その1が完成。木製スコップだよ
3
653:道具その1が完成。木製スコップだよ
654:切りのいい所で昼食
4
654:切りのいい所で昼食
655:道具その2の加工。柱の縦割りは結構大変。最後はナタを入れて割った
3
655:道具その2の加工。柱の縦割りは結構大変。最後はナタを入れて割った
656:某大手ツアー会社の城山ツアーご一行様。引率のガイドは知り合いのはずだが・・・
3
656:某大手ツアー会社の城山ツアーご一行様。引率のガイドは知り合いのはずだが・・・
658:道具その2が完成。木槌をゲットした!これでツキノワグマなら対等以上に戦える。頭に一撃食らわせれば脳震とうでダウンだ
4
658:道具その2が完成。木槌をゲットした!これでツキノワグマなら対等以上に戦える。頭に一撃食らわせれば脳震とうでダウンだ
659:八王子神社前でなじみのガイドさんを見送る
4
659:八王子神社前でなじみのガイドさんを見送る
660:細めの角材で試作の杭作り。35cmでどうかな
3
660:細めの角材で試作の杭作り。35cmでどうかな
661:作ったばかりの道具も含めて、松木曲輪へ持って行く
3
661:作ったばかりの道具も含めて、松木曲輪へ持って行く
662:テーブル裏に雨樋を取り付ける
4
662:テーブル裏に雨樋を取り付ける
664:テーブルの工作完了。ここからたまたま来られた地元のシニアにお手伝い戴く。前回の工作時にも話をしていた。何と言う偶然!
4
664:テーブルの工作完了。ここからたまたま来られた地元のシニアにお手伝い戴く。前回の工作時にも話をしていた。何と言う偶然!
666:松木曲輪下の腰曲輪から土砂を採取して運び上げる
3
666:松木曲輪下の腰曲輪から土砂を採取して運び上げる
667:テーブル設置場所に雨水が溜まらないように土砂入れする
4
667:テーブル設置場所に雨水が溜まらないように土砂入れする
670:二人がかりでテーブルを設置。この後、高さ・位置を微調整。あと10センチ低いくらいが丁度いいのだが
4
670:二人がかりでテーブルを設置。この後、高さ・位置を微調整。あと10センチ低いくらいが丁度いいのだが
669:助っ人さんはここでお別れ。助かりました。お名前も教えて戴けず
5
669:助っ人さんはここでお別れ。助かりました。お名前も教えて戴けず
675:ホームセンターで買った「たわし」みたいなブロック網ヤスリ、税込み360円。これでテーブルを磨く。白い部分は手が削れないようにする自作の持ち手
4
675:ホームセンターで買った「たわし」みたいなブロック網ヤスリ、税込み360円。これでテーブルを磨く。白い部分は手が削れないようにする自作の持ち手
676:大手ツアー一行が詰めの城から戻って来て10分ほど休憩を取って撤収。隣で作業しているのに、最後まで無視された。誰のお陰でここで休めていると思ってるんだ?
4
676:大手ツアー一行が詰めの城から戻って来て10分ほど休憩を取って撤収。隣で作業しているのに、最後まで無視された。誰のお陰でここで休めていると思ってるんだ?
677:忘れ物か落とし物の赤いタオル
1
677:忘れ物か落とし物の赤いタオル
679:ひたすらテーブルを磨く。サクサク削れるのは最初の一瞬だけだった
4
679:ひたすらテーブルを磨く。サクサク削れるのは最初の一瞬だけだった
680:テーブル磨き終り。色味が新しい木材っぽくなったが、真ん中は磨いていない
4
680:テーブル磨き終り。色味が新しい木材っぽくなったが、真ん中は磨いていない
681:隣の年内にも倒れそうなテーブルとのツーショット
2024年02月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
2/17 15:23
681:隣の年内にも倒れそうなテーブルとのツーショット
682+683:椅子も磨いてやる
4
682+683:椅子も磨いてやる
685:長時間同じ作業は体力的に厳しかったので、右手前の椅子だけ磨かずに終り。黒いシミ(黒カビ?)を落すのはかなりしんどい。これにて完成!
5
685:長時間同じ作業は体力的に厳しかったので、右手前の椅子だけ磨かずに終り。黒いシミ(黒カビ?)を落すのはかなりしんどい。これにて完成!
686:松木曲輪の腰曲輪へ降りる道。丸木で4段まで作ってあるので、その下をやる
4
686:松木曲輪の腰曲輪へ降りる道。丸木で4段まで作ってあるので、その下をやる
687:板切れの幅も丁度いい。杭打ち開始!
4
687:板切れの幅も丁度いい。杭打ち開始!
688:木槌の威力は最高!あとは土砂を入れるだけ
4
688:木槌の威力は最高!あとは土砂を入れるだけ
689:再び腰曲輪から土砂を採取。このモルタルの下にトイレの浄化槽があると聞くが、掘った土はどこへ持って行ったのか気になる
4
689:再び腰曲輪から土砂を採取。このモルタルの下にトイレの浄化槽があると聞くが、掘った土はどこへ持って行ったのか気になる
690:試作の新木段に土入れ。上の段が要らない程、底上げ出来た。長年に渡って土が流出しているので、平均10センチは底上げしたい。これで材料を気にする事なく下まで木段を作る事が出来る。ちなみに上の段の鉄製固定Lカンは1本300円以上
2024年02月17日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
2/17 15:48
690:試作の新木段に土入れ。上の段が要らない程、底上げ出来た。長年に渡って土が流出しているので、平均10センチは底上げしたい。これで材料を気にする事なく下まで木段を作る事が出来る。ちなみに上の段の鉄製固定Lカンは1本300円以上
691:木段設置後を上から見る。下が終ったら上の古いやつも取り替え、全体を嵩上げしよう
2024年02月17日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
2/17 15:49
691:木段設置後を上から見る。下が終ったら上の古いやつも取り替え、全体を嵩上げしよう
695:ブヨが多く飛んでいた。虫除けにハッカスプレーを使っていたが、神社横と合わせて3匹撃墜した。写真はまだ虫の息がある
3
695:ブヨが多く飛んでいた。虫除けにハッカスプレーを使っていたが、神社横と合わせて3匹撃墜した。写真はまだ虫の息がある
697:4時近くでもハイカーで賑わうのは珍しい
4
697:4時近くでもハイカーで賑わうのは珍しい
698:松木曲輪の作業を終り、道具を片付け撤収
2024年02月17日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
2/17 15:58
698:松木曲輪の作業を終り、道具を片付け撤収
701:八王子神社横の材木置き場に戻り、木段用の35cm杭作り。取り敢えず3段分だけ用意
3
701:八王子神社横の材木置き場に戻り、木段用の35cm杭作り。取り敢えず3段分だけ用意
704:テーブル2台目用柱の切り出し加工後。一番手間のかかる天板ネジ用溝加工が日没時間切れで出来ず、ノミと1ポンドハンマーの出番は無し
3
704:テーブル2台目用柱の切り出し加工後。一番手間のかかる天板ネジ用溝加工が日没時間切れで出来ず、ノミと1ポンドハンマーの出番は無し
705:加工した材料は材木置き場の下の隙間に入れる。解体した神社覆屋の材木を使えそうなものだけを選んで整理してくれた宮大工さんには感謝しかない
4
705:加工した材料は材木置き場の下の隙間に入れる。解体した神社覆屋の材木を使えそうなものだけを選んで整理してくれた宮大工さんには感謝しかない
707:帰りがけの眺望スポットからの夜景。都心の明りは見えなかった
3
707:帰りがけの眺望スポットからの夜景。都心の明りは見えなかった
711:下山途中でゴミを回収
3
711:下山途中でゴミを回収
712:金子曲輪前。ギリギリ漆黒とまではならなかったので、ライト無しで下山
3
712:金子曲輪前。ギリギリ漆黒とまではならなかったので、ライト無しで下山
713:無事登城口まで下山
4
713:無事登城口まで下山
714:除草剤使用量はほぼ0。R-1ヨーグルトの残りを食べ、花粉症はほぼ回避出来た。晩方少し目がしょぼしょぼした程度
4
714:除草剤使用量はほぼ0。R-1ヨーグルトの残りを食べ、花粉症はほぼ回避出来た。晩方少し目がしょぼしょぼした程度

装備

個人装備
防刃手袋 ゴム貼り手袋 短ロープ 折り畳み雑鋸 枝切り鋏 防除ボトルホルダー ハッカ油スプレー 自作フィンガー装着ライト デジカメ(G9X-markII) iphone R-1ヨーグルト 花粉症目薬 大鋸(SILKY なたのこ60/33cm) 大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ) ミニつるはしSP(浅香工業ホームピック小改) 電動ドライバー +ドライバー 金槌 ノミ ナタ 強力ニッパー 予備かすがい 木ネジ3.5x32 ブロック網ヤスリ大

感想

前回の松木曲輪ベンチテーブル補修作業の続き。
東京都が管理所有権を盾に文句を言って来たが、管理放棄の残骸をどうしようが地権者の勝手。
いわゆる『強制代執行』というやつである。

テーブルの設置には2人必要だが、前日アポを取った地元長老衆にすっぽかされたため、どうなる事かと思ったが、別の地元のシニアの方のヘルプがあり、無事設置完了。
最悪はその辺のハイカーを捕まえてでも出来たが。

2つ目のテーブル材の加工は最後のノミ入れまで出来なかったが、現地に置いておく土木作業用の木スコップと木槌を作ったので、周辺整備がやり易くなった。

いよいよ花粉症の季節(予報はまだ「少ない」のレベル)に入ったが、朝・晩のR−1ヨーグルトで、ほぼ症状無し。

八王子市の無料ガイドがあるのに、騙されて高額ツアーに引っかかる人(若者)がいるのは可哀想だ。HPにも注意書を入れておいた。


次回(24日)は今年初の搦め手側巡回の予定。
雨が降ると滝を見たくなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら