ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647584
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

仕事帰りにささっと大平山(福岡県朝倉市)↑旧登山道↓新?登山道

2015年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
5.4km
登り
413m
下り
396m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:17
合計
1:39
距離 5.4km 登り 413m 下り 414m
18:36
44
スタート地点
19:20
19:37
38
20:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘木公園駐車場(無料)
甘木中学校付近の駐車場に駐車。
他に公園北側のテニスコートの隣にもあり。
コース状況/
危険箇所等
・旧登山道
くねくねしてる新(?)登山道を直登する感じのルート。
急登だがトレースしっかり、ピンクテープもちらほらあるので迷う事は無さそう。
けっこう急なので下りでは使いたくないかも。

・新(?)登山道
舗装されてない林道のようなくねくねした道。
危険箇所、全くなし。
その他周辺情報 ・下山後温泉
卑弥呼ロマンの湯(大人420円、リンスインシャンプー・ボディソープ・ドライヤー有り)
pH値9.5のとろっとろの化粧水みたいなお湯!大好き!
http://www.morinoyu.net/himiko/index.html
丸山公園からスタート(ジモは甘木公園って言わないよ〜)
お隣には私の母校のあまちゅー。
昔と変わらない夏服の水色のセーラ懐かし杉!
2015年05月27日 18:37撮影 by  KYV33, KYOCERA
6
5/27 18:37
丸山公園からスタート(ジモは甘木公園って言わないよ〜)
お隣には私の母校のあまちゅー。
昔と変わらない夏服の水色のセーラ懐かし杉!
いつもの登山口に旧登山口の案内。
取り付き点は違うのね!(゜д゜)
1
いつもの登山口に旧登山口の案内。
取り付き点は違うのね!(゜д゜)
新?登山道の登山口より歩いて3、4分程のグラウンド脇に登山口。
こんな所にあったとは!!(゜д゜)
7
新?登山道の登山口より歩いて3、4分程のグラウンド脇に登山口。
こんな所にあったとは!!(゜д゜)
No.1セクション
・・・セクション??
4
No.1セクション
・・・セクション??
登山道はトレースもしっかり。
ピンクテープもたまにある。
昔から知ってる人は歩いてた道なのかな?
2
登山道はトレースもしっかり。
ピンクテープもたまにある。
昔から知ってる人は歩いてた道なのかな?
お!稜線っぽいとこ!!
と思ったらいつも通ってた歩き易い登山道に合流。
2015年05月27日 18:51撮影 by  KYV33, KYOCERA
1
5/27 18:51
お!稜線っぽいとこ!!
と思ったらいつも通ってた歩き易い登山道に合流。
いつも通ってた新?登山道。
2015年05月27日 18:51撮影 by  KYV33, KYOCERA
5/27 18:51
いつも通ってた新?登山道。
←いつもの新?登山道
→旧登山道
こんな道があったなんて知らなかった!
看板にはNo.2セクションって書いてある。
2015年05月27日 18:51撮影 by  KYV33, KYOCERA
2
5/27 18:51
←いつもの新?登山道
→旧登山道
こんな道があったなんて知らなかった!
看板にはNo.2セクションって書いてある。
No.2セクション入り口の看板。
いつも通ってたクネクネしてた新登山道を直登する感じ。
何度か新登山道に出会います。
2015年05月27日 18:52撮影 by  KYV33, KYOCERA
7
5/27 18:52
No.2セクション入り口の看板。
いつも通ってたクネクネしてた新登山道を直登する感じ。
何度か新登山道に出会います。
夕陽に照らされる登山道。
気のせいかな?朝陽とはなんか違って見える。
2015年05月27日 18:54撮影 by  KYV33, KYOCERA
15
5/27 18:54
夕陽に照らされる登山道。
気のせいかな?朝陽とはなんか違って見える。
No.2セクションは後半はなだらかにですが下るんですよ!
写真のまだまだ先に下ります。
そんなに下っちゃだめぇ、と心の叫びw
2015年05月27日 18:57撮影 by  KYV33, KYOCERA
2
5/27 18:57
No.2セクションは後半はなだらかにですが下るんですよ!
写真のまだまだ先に下ります。
そんなに下っちゃだめぇ、と心の叫びw
No.2セクションの終わり、新登山道出合い。
2015年05月27日 18:59撮影 by  KYV33, KYOCERA
5/27 18:59
No.2セクションの終わり、新登山道出合い。
No.3セクション入り口。
暗くなってきてなかなかピントを合わせきらん。
今日はスマホオンリー。
2015年05月27日 19:00撮影 by  KYV33, KYOCERA
1
5/27 19:00
No.3セクション入り口。
暗くなってきてなかなかピントを合わせきらん。
今日はスマホオンリー。
お!山頂の東屋が見えてきた!!
と思ったら最後のちょろっとがNo.5セクションw
No.5セクションの看板が上手く写せない。
2015年05月27日 19:19撮影 by  KYV33, KYOCERA
1
5/27 19:19
お!山頂の東屋が見えてきた!!
と思ったら最後のちょろっとがNo.5セクションw
No.5セクションの看板が上手く写せない。
大平山山頂。
空に張り出すような感じで東屋がありますが、数人が宴会?お茶会?してありました。
2015年05月27日 19:21撮影 by  KYV33, KYOCERA
11
5/27 19:21
大平山山頂。
空に張り出すような感じで東屋がありますが、数人が宴会?お茶会?してありました。
登って来た旧登山道の入り口。
2015年05月27日 19:22撮影 by  KYV33, KYOCERA
6
5/27 19:22
登って来た旧登山道の入り口。
夕陽を少し期待してたけど、間に合わず夕焼け。
やや右奥、三郡山のレーダー施設が見える。
2015年05月27日 19:21撮影 by  KYV33, KYOCERA
7
5/27 19:21
夕陽を少し期待してたけど、間に合わず夕焼け。
やや右奥、三郡山のレーダー施設が見える。
朝倉市街が一望できる。
夜景の始まり。
奥のお山は耳納連山。
2015年05月27日 19:22撮影 by  KYV33, KYOCERA
7
5/27 19:22
朝倉市街が一望できる。
夜景の始まり。
奥のお山は耳納連山。
むむ、登山道から少し離れた所にあるアレはなんだ!?
2015年05月27日 19:25撮影 by  KYV33, KYOCERA
1
5/27 19:25
むむ、登山道から少し離れた所にあるアレはなんだ!?
が、楽譜立!
なんでーwww
そういや以前昼間に登った時、尺八吹いてる人がいた。
カオスですなぁww(イイヨイイヨー
2015年05月27日 19:24撮影 by  KYV33, KYOCERA
9
5/27 19:24
が、楽譜立!
なんでーwww
そういや以前昼間に登った時、尺八吹いてる人がいた。
カオスですなぁww(イイヨイイヨー
私のだいぶ下の後輩が植樹してくれた模様。
2015年05月27日 19:25撮影 by  KYV33, KYOCERA
5
5/27 19:25
私のだいぶ下の後輩が植樹してくれた模様。
山頂は人が居たので少し離れた展望台に向かってみます。
写真奥のお山は安見ヶ城。
すぐ行けるけど今日は行きません。
2015年05月27日 19:26撮影 by  KYV33, KYOCERA
2
5/27 19:26
山頂は人が居たので少し離れた展望台に向かってみます。
写真奥のお山は安見ヶ城。
すぐ行けるけど今日は行きません。
テーブルとベンチあり。
記憶してたよりも展望よく無かったw
ベンチで5分程休憩してたら、イタチ?がぴょんぴょんやってきてにらめっこ。
2015年05月27日 19:27撮影 by  KYV33, KYOCERA
3
5/27 19:27
テーブルとベンチあり。
記憶してたよりも展望よく無かったw
ベンチで5分程休憩してたら、イタチ?がぴょんぴょんやってきてにらめっこ。
再び大平山山頂付近。
あじさいが咲き始めてます。
もうそんな季節。
2015年05月27日 19:36撮影 by  KYV33, KYOCERA
12
5/27 19:36
再び大平山山頂付近。
あじさいが咲き始めてます。
もうそんな季節。
登山口に近い草原っぽい広場の展望台より。
素敵な夜景ね♪と隣の彼氏(架空)に話しかけたよ。
2015年05月27日 20:00撮影 by  KYV33, KYOCERA
17
5/27 20:00
登山口に近い草原っぽい広場の展望台より。
素敵な夜景ね♪と隣の彼氏(架空)に話しかけたよ。
ふわ〜〜っと小さな光、、、
ホタルだ!!!!(でも撮れてないw)
なんで!?川も無いのにホタルっているものなの!?
何度も点滅して近くを飛んでて間違いなくホタル!
そういや下り初めの山頂付近でも同じ光を見たけど、、、
2015年05月27日 20:06撮影 by  KYV33, KYOCERA
11
5/27 20:06
ふわ〜〜っと小さな光、、、
ホタルだ!!!!(でも撮れてないw)
なんで!?川も無いのにホタルっているものなの!?
何度も点滅して近くを飛んでて間違いなくホタル!
そういや下り初めの山頂付近でも同じ光を見たけど、、、
こんなそんなに綺麗じゃない池にもホタルはいるの?と丸山公園の池を少し散策。
ホタルは見なかった。
(この公園、学生の頃は夜は変○者が出るってな噂あったけどー)
2015年05月27日 20:11撮影 by  KYV33, KYOCERA
6
5/27 20:11
こんなそんなに綺麗じゃない池にもホタルはいるの?と丸山公園の池を少し散策。
ホタルは見なかった。
(この公園、学生の頃は夜は変○者が出るってな噂あったけどー)
撮影機器:

感想

以前から妄想してた平日夕方からの大平山登山を実行してみることにする。
だいぶ陽も長くなってきたしね〜。

登りはヤマレコで知って、初めて通る旧登山道で。
前回はちょうど2年前に登ってて(それ以前もあります)、その時は標識など無くて知らなかったんだけど私が登ってない間に標識等が立てられたみたいです。

小さい頃から遊びに行ってて、隣に母校(中学校)があるのでその時は毎日の様に目にしてた丸山公園。
旧登山道の登山口はしょっちゅう目にしてたグラウンドの隅にあって「え!!こんな所に登山口!!!」と驚きました。
旧登山道は道はしっかりしており、昔から知る人ぞ知るルートだったのかなぁと思いながら登りました。
以前2回登った新?登山道のこんな近くにこんな登山道があったのだと驚き。

大平山は登山口から山頂まではそんなに距離はないのですが、旧登山道は結構な急登でいい運動になりました。
休日に登山するにはちょっと物足りない感じかもしれませんが、平日夕方に登るにはちょうど良さそう!
トレーニングにもなるし♪
下山は以前も通った新?登山道で。
よく整備された遊歩道みたいななだらかな道なので暗くても安全です。

登山口に近くなった頃、ふわ〜〜っと小さな光が飛んできました。
ホタルだ!!!
ド田舎な甘木でホタルの名所も付近にはありますが、そんなに綺麗とも言えない池があるだけで川も近くに無くて(無いような感じ)、そもそも山だしこんな所にホタルが居た事に驚きました。
そういえば下山を開始して少し経った時にも、登山道の先で同じような光を見ました。
その時は登ってくる登山者のヘッデンの明かりかと思いましたが、小さいし、すぐ見えなくなったし・・・1つしか見えなかったけど動物の目の光りかなぁと思ってました。
あれもホタルだったんじゃ・・・?
山頂付近のは間違いかもしれませんが、登山口付近のは間違いなくホタル。
頑張ったご褒美かな?なんだか得した気分でした。

平日登山、またやろーっとヽ(*´∀`)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8977人

コメント

ゲスト
セクション?楽譜台?!
ここ面白いwww
姫おはよー!
ってか蛍撮れてないし!!!
朝からバカウケレコありがとう!!wwww
2015/5/29 7:56
よーこはん
おはよー♪
なんか皆が一生懸命手入れしてくれてるのがいいよね♪
方向がちょっとズレてるのがアレなんやけどwww(だがそこがいい)
地元の人しか行かんような低山って独特よね〜
2015/5/29 10:25
キャサリン
関の山に感化されたんやろ〜(^ω^)?
そーやろ?
ほたる?
いや
そりゃ 火の玉やないか?
2015/5/29 8:20
おぎちゃん
関の山・・・
ち、違うもんっ

火の玉かどうか今日確認してくるきー
2015/5/29 10:29
おはようございます
夕刻の風景(これもマジックアワー?)にカオスな感じがステキww
譜面台のある山はなかなかないと思われます。
…ということは、ここは楽器吹いてもいいのかな?

そーいや、ホタルの時期ですなぁ(^-^)
2015/5/29 8:58
かふぇもかさん
朝駆けもだけど夕駆けも空が違った綺麗さでいいですよね〜
夕駆けはだんだん暗くなって焦るような気持ちになるけど、これは慣れかな
譜面台、その発想は無かった感が凄いですよねww
以前この辺りで尺八を吹いてるおじさんが居たので、この山での演奏は認められてるみたいですw
かふぇもかさん楽器やるんですか?
なら是非大平山に演奏しにきてくださいww
ホタルもついうっかり流れでホタルの名所に行ってしまいそうになりました〜(近くにあるんですよ)
時間的に温泉に入れないので思いとどまりましたが
うち今お風呂無いんです
2015/5/29 10:33
こんにちはyukarinnkoちゃん
寅にも中学、高校時代がありましたよ(笑)。
でね、中学1年から文通していたんだわ。(文通って今は死語だぎゃ)
同じ歳の女生徒で、話が合ったんだね、6年間も続きました。
その相手が、甘木市水町(旧市名だよ)に住んでいた人なんですよ。
(一度も会ったことないし、訪れたこともない)
水町って町名、今でも残っているかな?
その人もいい歳になったやろね。(当たり前だぎゃ)

今回の傑作写真 で、最優秀賞は「ホタルが写ってない真っ黒写真」です。
パチパチパチ(拍手の絵文字がねーがや)
真っ黒写真の投稿は初めてじゃないかな
それと、コメント文章がいつも上手だね。
きっとアタマいいんだわ。
次回も楽しみにしてますよ。
toradoshiより
2015/5/29 12:21
とらどしさん
おぉ!
我がふるさとにそんな思い出があったんですね!!
文通って今は無いですよねぇ
今は携帯やスマホで電子メールmail
すぐに読めて、すぐ返信できて、すぐ届くのは便利だけと手紙にはメールにはない楽しさや温かさが感じられそうですね
甘木市は朝倉市になったけど、水町って地名はまだ残ってると思いますよ♪
商店街とかが近くにある、昔の中心地ですね

お褒めの言葉、有難うございます
真っ黒の写真はたぶんホタルの光(点)が写ってると思いますよ(笑)
いつもコメント有難うございます
2015/5/29 12:48
(*^▽^*)こんちくわ!
地元の大平山ね!
お花見の季節m(_ _)mおじゃまいたしましたっ
以前ね、 宝満山で 出会ったオジ様より伺ったんですがー
「山ホタル」   宝満にはいるらしいとよ〜
その時、私は見れなかった・・・と、いうか
「こんな山の上に ホタルが?」 と、思う人には 見えないのかも?!
どぅ〜なのかな? (笑)
ユカリンコちゃんは、光が見えたのね! 私も見てみたいな〜(*^▽^*)
2015/5/29 13:30
かずさん
かずさんも大平山いらしてましたよね
桜の季節は人が多いけど、そうじゃない時も近所の人が散歩がてらけっこう登ってるみたいです〜

「山ホタル」って初めて聞きました
なるほど、宝満みたいな水が綺麗で豊富そうなお山は居そうですね!
キャンプセンターの水場とかも夜は居たりしそー
そういやこの前登った伊吹山もホタルが見れるらしいし、居るお山には居るのかも
登山道にホタルが見れたら嬉しいですよね〜
私もすごく嬉しかったです
2015/5/29 16:16
ヒメボタルいましたか
はじめまして
大平山は何度か行った事がありますが、旧道は知りませんでした。今度トライしてみます。
山ボタルですが、この時期で山の中ならたぶんヒメボタルだと思います。ゆかりんこ姫にピッタリですね。
ゲンジボタルより小さくて点滅も早いです。(陸棲なので水場はあまり関係ないようです)
宝満なら例年7月初めに見られますが今年は早いかも。百段ガンギあたりが多い(といっても20匹くらいだったかな)と思います。毎年見に行ってますがキャンプ場まで飛んでくる事もあります。
2015/5/29 19:29
Kourasanさん
はじめまして!
山ボタルはヒメボタル(他にも山ボタルっているんですね!)で私が思い描いてた、綺麗な川の辺りにたくさんいるのとはまた違うやつなんですね
陸棲のホタルがいるという事も知りませんでした
しかも宝満でも見られるんですね (かずさんも書いておられますね!)
私もタイミングを合わせて、是非見に行きたいと思いました
そして宝満でテン泊したい!
色々と素敵な情報有難うございます
またひとつ賢くなって、またひとつやりたい事ができました

あ、姫ってありがとうございます
本人は中身も外見もそんなんじゃないので、実はかなり嬉しかったりします(笑)
大平山も旧道も是非通ってみてください〜
昨日も登りましたが、距離は短いけど急登なんでけっこうきついです
昨日はホタルは居ませんでしたぁ〜
2015/5/30 8:06
こんばんは~(^^)
もうホタルの時期でしたね
なんか懐かしい~!!
実家の小城がホタルの名所で、子供の頃、祇園川沿いの山肌一面がホタルの明かりで光り輝いてたのを思い出しました

昨年、私も井原山に夕駆けしましたが、たまには楽しいですね
2015/5/29 22:18
ちゃんさん
もうホタルの時期ですね!
小城にもホタルの名所があるんですね〜
甘木にも山の中の川に橋がかかってて(←けっこう高さある)その橋から見ると見下ろすような感じでホタルが見れる所があります
今度大平山に登った帰りに見に行こうかな〜
とっても幻想的な風景ですよね

夕駆大平山、トレーニングになるからイイ!!
毎日はちょっときついけど週に何回かやろうかなーって思ってます。
実は昨日もやってきました
2015/5/30 8:10
ホタル!
もうそんな時期なんですね。
何年前にみたかなぁ…写真は残念でしたね
(^-^)/
わたしも丸山公園って呼びます。
桜の時期のイメージが強いです。
秋月に向かう道の途中に大平山登山口って小さな看板を見つけて先輩と行ってみたのですがよくわからなかったんです。
こちらから登る方がいいですね!

お仕事帰りに登る山がまた増えましたね〜
次はどこかな。
楽しいこと次々に思いつくユカちゃん、いいね!

2015/5/30 17:20
お疲れ様です
仕事帰りに、山へ
気を付けて下さいね。いろんな人がいますから。
そう言えば、私は登ったことが無いですね。
佐田の方にホタルの撮影に行こうかと思案中。
立石小だったんですね。
良く近くをうろうろしてます。
勿論、仕事でね。
良い、週末をお送りください。
明日も、仕事です。
2015/5/30 18:01
のぼろさん
平日登山、ちょっとハマってしまいそうです
(実はその後また行ってますwww)
そうですね、「色んな人」がいるのが少し怖いんですよね
普通の登山道は怖くないけど、夜の公園はちょっと怖いです
怖いものはあんまり無いけど、人間が一番怖いです
なら行くなよって感じですがー

ホタルの撮影いいですね
寺内ダムの上の方にもいい所があるので是非行ってみてください〜♪
私も行きたいな
ヒメボタルにも興味津々な私です
2015/5/31 22:26
こんばんは!
はじめまして!前から同じ市内の方かな?とは思ってましたが今回の記録で確信です。いつも近場の山を歩いてます。お逢い出来るのを楽しみにしてます!
2015/5/30 21:58
CRUさん
おぉ!同じ市内の方でしたか!!
なんか嬉しいです
いつかお会いしたいですね♪
私は遠くに行くことが多いですが、近場もいい山がたくさんあるので登りたいなぁとは思ってます
今週は古処にも行きたかったんですが、英彦の方に行ってしまいましたぁ〜
2015/5/31 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら