記録ID: 648127
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
数馬の切通し〜根岩越え〜氷川
2015年05月28日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 656m
- 下り
- 650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 3:41
距離 4.6km
登り 656m
下り 659m
13:44
14:30
39分
数馬の切通し
15:09
40分
白丸側登山口入
15:49
15:56
60分
ゴンザス尾根
16:56
13分
氷川側登山口出
17:09
奥多摩駅
天候 | 曇り 気象庁発表:小河内 (標高530m)の気温 13:30 23.1℃ 気象庁発表:小河内 (標高530m)の気温 17:10 21.8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
電車:JR青梅線・白丸駅 【帰り】 電車:JR青梅線・奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白丸集落からゴンザス尾根へのルート、最初こそ踏み跡が鮮明ですが、水源あたりから不鮮明となります。 ゴンザス尾根から氷川側へのルート、アンテナから少し下ったあたりに分岐がありますが、判り辛いので注意。 分岐から少し下るとすぐ道が鮮明になります。 今回のルート、写真21(時刻は16:11頃)の分岐、左手の赤テープ側が正解です。右手の青テープを下るとどこに出るのか不明。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=648127&pid=84850c6e273d57534514369359b748da 氷川屏風岩を東へ抜けた後、南側へ踏み跡が暫く続いてますが、5分もしない内に切り立った谷間に突き当たって詰みます。 今回下山に使った尾根道ルートとは別に沢道ルートもあるようですが、その沢道ルートともまた違うようです。 http://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B1%8F%E9%A2%A8%E5%B2%A9/ 氷川側のルート、急な場所には全般的に虎ロープが張られていますが、いつ張られてどのぐらい劣化しているかも定かではありませんので、使わないほうが宜しいかと思います。 今回は緊急用に細引きをたまたま使わずに済みましたが、どういう事態に遭遇するのか判らないのでザイル・細引きなどは必要と思います。 |
写真
撮影機器:
感想
昔、元禄年間に数馬の切通しが出来る前は、白丸〜氷川を通るには根岩越えを通っていたそうです。
その根岩越えを辿ってみました。
ついでに、今まで脇を何度も素通りして一度も見たことがなかった、数馬の切通しも見てきました。
今回のルート、実は始め日向集落からゴンザス尾根を登り、途中から氷川側へ下る事も考えていましたが、先人達の辿った道を忠実に歩いてみようと白丸集落から入る事にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3289人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する