ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山

2015年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
16.0km
登り
1,342m
下り
1,336m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:46
合計
8:01
6:35
61
7:36
7:37
24
8:01
8:03
15
8:18
8:18
8
8:26
8:27
18
8:45
8:53
75
10:08
10:10
13
10:23
10:41
29
11:10
11:10
7
11:17
11:18
18
11:36
11:37
32
12:09
12:19
23
12:42
12:42
11
12:53
12:55
16
13:11
13:11
26
13:37
13:37
59
14:36
鉾立
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鉾立から千蛇谷コースは長い雪を歩いているうちにコースを見失う危険あり。山頂直下の登りは御室小屋前から登ると岩の白いペンキ矢印が残雪のためか見えなくなって危険、雪が豊富にある御室小屋の裏に回ってから登ると楽。
鉾立6:35着、車見えないので登山者は少ないみたい
2015年05月27日 06:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/27 6:35
鉾立6:35着、車見えないので登山者は少ないみたい
鳥海山登山案内図
2015年05月27日 06:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 6:37
鳥海山登山案内図
8分後いきなり雪現る、振り返って撮った
2015年05月27日 06:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 6:42
8分後いきなり雪現る、振り返って撮った
こんな道、頂上まで続くはずないよな
2015年05月27日 06:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 6:43
こんな道、頂上まで続くはずないよな
鉾立展望所からおあつらいむきの鳥海山
2015年05月27日 06:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/27 6:46
鉾立展望所からおあつらいむきの鳥海山
前の画像右側三段の滝をズーム
2015年05月27日 06:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/27 6:46
前の画像右側三段の滝をズーム
2枚前の画像右側の滝をズーム
2015年05月27日 06:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/27 6:46
2枚前の画像右側の滝をズーム
石段の道になった
2015年05月27日 06:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 6:52
石段の道になった
登山道から右の山
2015年05月27日 07:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 7:04
登山道から右の山
また雪が現れた
2015年05月27日 07:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 7:11
また雪が現れた
旗があるので安心して行ける
2015年05月27日 07:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 7:37
旗があるので安心して行ける
石段の道
2015年05月27日 07:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 7:43
石段の道
道を表す旗を目指して長〜い雪道を行く
2015年05月27日 07:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 7:46
道を表す旗を目指して長〜い雪道を行く
また石段の道
2015年05月27日 07:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 7:53
また石段の道
御浜
2015年05月27日 08:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 8:03
御浜
鳥海山山頂が見え始めた
2015年05月27日 08:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 8:05
鳥海山山頂が見え始めた
鳥海湖は雪に覆われていた
2015年05月27日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 8:08
鳥海湖は雪に覆われていた
御田ヶ原から鳥海山
2015年05月27日 08:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/27 8:20
御田ヶ原から鳥海山
鳥海山は雄大だな
2015年05月27日 08:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/27 8:25
鳥海山は雄大だな
振り返って素晴らしい景色に見とれてしまう
2015年05月27日 08:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 8:34
振り返って素晴らしい景色に見とれてしまう
八丁坂
2015年05月27日 08:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 8:35
八丁坂
何の鳥かわからなかったがどうやらビンズイのようだ
2015年05月27日 08:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/27 8:41
何の鳥かわからなかったがどうやらビンズイのようだ
ここまでは楽だったけど
2015年05月27日 08:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 8:47
ここまでは楽だったけど
雪が落ちそう
2015年05月27日 08:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 8:48
雪が落ちそう
千蛇谷の下側を見る
2015年05月27日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 8:53
千蛇谷の下側を見る
急な登りになった
2015年05月27日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 8:53
急な登りになった
道端いっぱい咲いていたミヤマキンバイ
2015年05月27日 11:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 11:51
道端いっぱい咲いていたミヤマキンバイ
朝は萎んでいたけど昼はきれいに開いたミヤマキンバイ
2015年05月27日 11:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/27 11:54
朝は萎んでいたけど昼はきれいに開いたミヤマキンバイ
ここでアップダウン稜線の外輪と谷の雪を歩く千蛇谷の分岐、千蛇谷に進んだけど
2015年05月27日 12:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 12:06
ここでアップダウン稜線の外輪と谷の雪を歩く千蛇谷の分岐、千蛇谷に進んだけど
梯子を降りる
2015年05月27日 09:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 9:00
梯子を降りる
道無き雪の急なトラバース、振り返って撮る
2015年05月27日 09:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 9:04
道無き雪の急なトラバース、振り返って撮る
千蛇谷に降りた、雪上を進む
2015年05月27日 09:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 9:09
千蛇谷に降りた、雪上を進む
千蛇谷から見た頂上
2015年05月27日 09:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 9:10
千蛇谷から見た頂上
ここからの落石が一番多い
2015年05月27日 09:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 9:11
ここからの落石が一番多い
ありゃ、ガスってきた、いつのまにか足跡も頼りなくなってきた
2015年05月27日 09:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/27 9:29
ありゃ、ガスってきた、いつのまにか足跡も頼りなくなってきた
道のようなところを強引に登ったが道ではなかった、途方にくれるがGPSを頼りに登山道を探す
2015年05月27日 09:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/27 9:46
道のようなところを強引に登ったが道ではなかった、途方にくれるがGPSを頼りに登山道を探す
やっと登山道が見つかった、よかったな
2015年05月27日 09:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/27 9:55
やっと登山道が見つかった、よかったな
外輪方面を見る
2015年05月27日 09:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 9:58
外輪方面を見る
頂上は近いはずまた雪が現れた
2015年05月27日 10:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 10:04
頂上は近いはずまた雪が現れた
やっと頂上直下の御室小屋に着いた
2015年05月27日 10:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 10:12
やっと頂上直下の御室小屋に着いた
御室小屋から岩の白いペンキを進む、こりゃすぐ着くなと思ったけど
2015年05月27日 10:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 10:14
御室小屋から岩の白いペンキを進む、こりゃすぐ着くなと思ったけど
足ががくがくになるほど岩を登り降りしてやっと着いた山頂
2015年05月27日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
5/27 10:41
足ががくがくになるほど岩を登り降りしてやっと着いた山頂
ほんとうに山頂に着いたんですよ、これ証拠
2015年05月27日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/27 10:41
ほんとうに山頂に着いたんですよ、これ証拠
帰りは岩を登らなくてもいい足跡多数の雪道発見して安堵、だけどガスがひどくなった
2015年05月27日 10:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 10:44
帰りは岩を登らなくてもいい足跡多数の雪道発見して安堵、だけどガスがひどくなった
雪の向こうの外輪コースで帰ろうと思ったけど
2015年05月27日 10:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 10:48
雪の向こうの外輪コースで帰ろうと思ったけど
またまた道なき崖を登って、やっと着いた外輪コースの道と指標、
ああ、ここに至る道がわからなかった
2015年05月27日 10:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 10:57
またまた道なき崖を登って、やっと着いた外輪コースの道と指標、
ああ、ここに至る道がわからなかった
外輪コースからみた山頂と左側に御室小屋
2015年05月27日 10:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 10:57
外輪コースからみた山頂と左側に御室小屋
梯子もある、外輪コース
2015年05月27日 11:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/27 11:08
梯子もある、外輪コース
千蛇谷を見下ろす
2015年05月27日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 11:12
千蛇谷を見下ろす
ガスで山頂が見えなくなったり
2015年05月27日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 11:12
ガスで山頂が見えなくなったり
外輪コースの文殊岳から山頂
2015年05月27日 11:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 11:41
外輪コースの文殊岳から山頂
外輪コースを振り返る
2015年05月27日 11:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 11:54
外輪コースを振り返る
ショウジョウバカマ
2015年05月27日 12:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 12:22
ショウジョウバカマ
ミネザクラ
2015年05月27日 12:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/27 12:29
ミネザクラ
一輪だけ見つけた、オオバキスミレかな
2015年05月27日 12:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 12:32
一輪だけ見つけた、オオバキスミレかな
雪とショウジョウバカマ
2015年05月27日 12:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 12:43
雪とショウジョウバカマ
これヤナギ?、チビだな
2015年05月27日 12:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 12:52
これヤナギ?、チビだな
何処を見ても雄大だな
2015年05月27日 12:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 12:55
何処を見ても雄大だな
ハクサンイチゲ
2015年05月27日 12:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/27 12:56
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲの群生
2015年05月27日 13:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 13:00
ハクサンイチゲの群生
ハンノキかな
2015年05月27日 13:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/27 13:02
ハンノキかな
帰り道にも鳥海湖を撮った
2015年05月27日 13:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/27 13:03
帰り道にも鳥海湖を撮った
登山道脇の岩と鳥海山の北にある稲倉岳
2015年05月27日 13:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 13:14
登山道脇の岩と鳥海山の北にある稲倉岳
仲良しショウジョウバカマ
2015年05月27日 13:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 13:16
仲良しショウジョウバカマ
ミツバオウレン
2015年05月27日 13:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 13:17
ミツバオウレン
ミツバオウレンのアップ
2015年05月27日 13:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 13:18
ミツバオウレンのアップ
海はやっぱりはっきり見えない
2015年05月27日 13:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/27 13:20
海はやっぱりはっきり見えない
コイワカガミ
2015年05月27日 14:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/27 14:01
コイワカガミ
小さなオオカメノキの花
2015年05月27日 14:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 14:04
小さなオオカメノキの花
もう終わりなのか色が薄いシラネアオイ
2015年05月27日 14:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/27 14:08
もう終わりなのか色が薄いシラネアオイ
シラネアオイ、この色だよね
2015年05月27日 14:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/27 14:08
シラネアオイ、この色だよね
タムシバ
2015年05月27日 14:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/27 14:20
タムシバ

感想

鉾立から鳥海山山頂へ向かうには途中で千蛇谷コースか、外輪コースを選ぶ必要があるが、千蛇谷コースに進んで雪上のぼんやり足跡を辿って進んだら、取り付き部を見逃して進み過ぎた。強引に道らしきところを登ったけどそれは道では無く、崖のような急なところを登る破目になった。GPSを見ながら進んで登山道は見つけたけど、後で考えるとそのまま谷を進むか、雪道を戻って素直に取り付き部を探したほうがよかった。白神岳で足跡を進んだ方が楽だったのでそうしたけど、GPSに描いた登山道を素直に進んだほうがよかったと思う。

御室小屋の前から雪の消えた角ばった岩を、矢印方向に進んだけど途中で矢印が見えなくなった。頂上付近は尖った岩山がいくつもあるが、その間には雪が残っている所があるので、矢印が見えなくなったのかもしれない。高所恐怖症の私がその岩山を三つほど登り降りして、もういやだ止めようかなと思ってふと下を見ると、別方向からの矢印を見つけたので、岩山をやっと降りてその方向に進むと、何とあっという間に山頂に達した。その別方向の矢印を降りる方向に進むと雪いっぱいで岩なしで御室小屋の裏に降りることができた。

千蛇谷コースは失敗だったので帰りは外輪コースを歩こうと思ったが、御室小屋から外輪コースへ行く道がはっきりしない、雪上にあった複数の足跡を辿って進んだが、崖に突き当たると道はない、しょうがないのでまた崖をよじ登るように進んで外輪コースの登山道に突き当たったけど、よく見ると登山道は少し下った(右側)ところにあったんだ。

重ね重ねの失敗の巻でした。登山道でないところを歩いてしまって、まずかった。反省です。

知らないことは間抜けで悲しいことですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人

コメント

お疲れ様です
おはようございます
鳥海山に遠征してましたかぁ
雄大さが伝わる写真が多いですねぇ
まだ登ったことがないので登りたくなります
花はこれからたくさん咲いてきそうな感じですね
次回の山行記録も楽しみにしています
お疲れ様でした
2015/5/30 6:11
Re: お疲れ様です
shunpontaさん、いつもコメントありがとうございます。

天気が続いたので遠征してみました。鳥海山といえば東北一の高山ですし、好天気に誘われて沢山の登山者が登っていて、ベテランらしき登山者の後をついて行けば苦労しないで頂上を極められると思ったのですが、出会ったのは戻りの3パーテー5人だけでした。

花は鉾立のビジターセンターをのぞいてみると非常に種類多く、私は山だけ見て花は見てなかったようです。

スケール大きく、登山コースも多いので何回来てもそれなりに楽しめる山だと思いました。
2015/5/30 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら