ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6512299
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戸倉三山~西戸倉BSから今熊登山口BSへ縦走

2024年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
18.1km
登り
1,505m
下り
1,479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:57
合計
8:03
7:22
27
7:50
7:56
12
8:08
8:08
10
8:18
8:19
3
8:22
8:22
21
8:44
8:44
25
9:09
9:10
6
9:16
9:17
42
9:58
10:01
1
10:02
10:03
7
10:10
10:13
21
10:34
10:34
44
11:18
11:24
39
12:03
12:04
7
12:11
12:12
21
12:38
12:39
7
12:46
12:47
13
13:00
13:01
12
13:13
13:13
15
13:28
13:42
24
14:05
14:07
7
14:14
14:14
13
14:27
14:27
11
14:38
14:55
20
15:15
15:17
9
15:26
15:26
4
天候 晴れ、午後からちょっと曇り気味。
晴れていたけど気温が低かった…風が吹いたり、止まっていると寒かった。
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅を5時に出発。
新宿からJR中央線に乗り、新宿→立川→武蔵五日市駅へ乗り継ぎ、数馬行きのバスに乗り西戸倉BSで下車…いつも大行列のバスですが今回は空席もあって空いていました…
数馬行きの数分前に上養沢行きのバスが来ていたけど…西戸倉BSならこちらのバスでも良かったのかも…

帰路は今熊登山口BSから武蔵五日市駅へ
武蔵五日市駅から拝島→新宿駅へ乗り継いだ。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、小枝や落ち葉がたくさん落ちてます…先日の荒天の時にいっぱい落ちたんだとか…散歩に来ていた地元の方が話していました。

登山口から入ってすぐ神社脇の広い道を歩いて行くと神社の裏側に出て「あれれ?」ってなったけど…いったん戻って側溝の左側にある細い道が正解でした…よく見れば案内標識がありました。
その他周辺情報 武蔵五日市駅は特に寄りたいな…ってお店がないので…いつもそのまま帰ってます。
武蔵五日市駅から10分くらい…西戸倉BSです。降りたのはボクだけ…ここから歩きます。
2024年03月02日 07:21撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 7:21
武蔵五日市駅から10分くらい…西戸倉BSです。降りたのはボクだけ…ここから歩きます。
しばらく車道を歩くと神社があります。
この傍から登山道です。
2024年03月02日 07:26撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 7:26
しばらく車道を歩くと神社があります。
この傍から登山道です。
最初に向かうのは城山です。
なるほど…戸倉城があったから城山ねぇ〜
2024年03月02日 07:26撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 7:26
最初に向かうのは城山です。
なるほど…戸倉城があったから城山ねぇ〜
標識の方向へ広い道を進んで初っ端から「あれれ?」となりました…ちょっと先の写真に映ってる側溝の向こう側から取り付く道が正解でした。
2024年03月02日 07:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 7:26
標識の方向へ広い道を進んで初っ端から「あれれ?」となりました…ちょっと先の写真に映ってる側溝の向こう側から取り付く道が正解でした。
出だしでちょっと迷いましたが…登り始めて30分弱で城山に到着…眺めの良い場所で、武蔵五日市の市街地が一望できます。
2024年03月02日 07:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 7:50
出だしでちょっと迷いましたが…登り始めて30分弱で城山に到着…眺めの良い場所で、武蔵五日市の市街地が一望できます。
アップで…武蔵五日市駅はどこ?って探してみたけどわからなかった。
2024年03月02日 07:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 7:51
アップで…武蔵五日市駅はどこ?って探してみたけどわからなかった。
向かって左側奥にお馴染みの筑波山が見えます。
2024年03月02日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 7:53
向かって左側奥にお馴染みの筑波山が見えます。
右側は都心方面…奥に高層ビルが見えます。
2024年03月02日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 7:53
右側は都心方面…奥に高層ビルが見えます。
山頂直下には水洗ではないけど…トイレもあります。
2024年03月02日 07:57撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 7:57
山頂直下には水洗ではないけど…トイレもあります。
城山を後にして戸倉三山の臼杵山へ向かいます。
いったん降って巨大な鉄塔の下から…
2024年03月02日 08:05撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 8:05
城山を後にして戸倉三山の臼杵山へ向かいます。
いったん降って巨大な鉄塔の下から…
先程の鉄塔から指呼の距離でまたまた巨大な鉄塔です。
2024年03月02日 08:07撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 8:07
先程の鉄塔から指呼の距離でまたまた巨大な鉄塔です。
城山からだいぶ降ってきて…十里木への分岐点です…ここから降れば瀬音の湯かぁ〜
2024年03月02日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 8:08
城山からだいぶ降ってきて…十里木への分岐点です…ここから降れば瀬音の湯かぁ〜
十里木分岐点から登り返して盆堀山。
奥多摩あるある…この先もアップダウンの連続…波乗りじゃなくて山乗りサーフィンなルートが続きます…
2024年03月02日 08:18撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 8:18
十里木分岐点から登り返して盆堀山。
奥多摩あるある…この先もアップダウンの連続…波乗りじゃなくて山乗りサーフィンなルートが続きます…
小さな祠…山の神かな?
2024年03月02日 08:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 8:23
小さな祠…山の神かな?
途中の開けた場所から…中央奥に三頭山が見えます。
2024年03月02日 08:34撮影 by  iPhone X, Apple
4
3/2 8:34
途中の開けた場所から…中央奥に三頭山が見えます。
さらに歩くと…またまた開けた場所です。
大岳山と馬頭刈山かな…基本的に樹林帯の中を歩きますが、ちょこちょこ開けた場所から景色が楽しめます。
2024年03月02日 08:42撮影 by  iPhone X, Apple
4
3/2 8:42
さらに歩くと…またまた開けた場所です。
大岳山と馬頭刈山かな…基本的に樹林帯の中を歩きますが、ちょこちょこ開けた場所から景色が楽しめます。
こっちは三頭山と御前山かな…
2024年03月02日 08:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 8:42
こっちは三頭山と御前山かな…
進む先には臼杵山も見えてきました。
2024年03月02日 08:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 8:42
進む先には臼杵山も見えてきました。
歩き始めて1時間ちょい…荷田子峠です。
ガイドブックには荷田子BSから荷田子峠へ登って…ここから戸倉三山へ…臼杵山への本格的な登りになりますって紹介されてました。
2024年03月02日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 8:45
歩き始めて1時間ちょい…荷田子峠です。
ガイドブックには荷田子BSから荷田子峠へ登って…ここから戸倉三山へ…臼杵山への本格的な登りになりますって紹介されてました。
これはなんだろ?
戸倉山茱萸(ぐみ)御前って書かれた石柱です。
人の名前なのか…神様の名前なのか…
2024年03月02日 09:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 9:08
これはなんだろ?
戸倉山茱萸(ぐみ)御前って書かれた石柱です。
人の名前なのか…神様の名前なのか…
荷田子峠から30分…だいぶ登ってきました。
開けた場所から御前山〜大岳山〜馬頭刈山かな
2024年03月02日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 9:15
荷田子峠から30分…だいぶ登ってきました。
開けた場所から御前山〜大岳山〜馬頭刈山かな
さらに歩いて、開けた場所から都心方面。
2024年03月02日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 9:37
さらに歩いて、開けた場所から都心方面。
眼下に城山と先程撮った巨大な鉄塔と歩いてきたルートが見えます。
2024年03月02日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 9:37
眼下に城山と先程撮った巨大な鉄塔と歩いてきたルートが見えます。
正面奥にスカイツリー
2024年03月02日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 9:37
正面奥にスカイツリー
右奥は横浜方面かな?
東京湾も見えているような…
2024年03月02日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 9:37
右奥は横浜方面かな?
東京湾も見えているような…
歩き始めて2時間半、臼杵神社に到着しました。
この辺はちょこっと雪も残っています…せっかくなのでお参りします。
2024年03月02日 10:00撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 10:00
歩き始めて2時間半、臼杵神社に到着しました。
この辺はちょこっと雪も残っています…せっかくなのでお参りします。
臼杵神社から5分ほど歩いて…本日のお目当て戸倉三山1座目の臼杵山です。
陽の当たらない山頂で眺望はありません…風が吹くとちょっと寒い…オヤツを口にして市道山へ向かいます。
2024年03月02日 10:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 10:06
臼杵神社から5分ほど歩いて…本日のお目当て戸倉三山1座目の臼杵山です。
陽の当たらない山頂で眺望はありません…風が吹くとちょっと寒い…オヤツを口にして市道山へ向かいます。
臼杵山から市道山へは降りながらもアップダウンの連続です…急に目の前が開けて…おや富士山?のような切り株です…
2024年03月02日 10:39撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 10:39
臼杵山から市道山へは降りながらもアップダウンの連続です…急に目の前が開けて…おや富士山?のような切り株です…
富士山のような切り株の先は…蟻地獄のような伐採地です。
2024年03月02日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 10:42
富士山のような切り株の先は…蟻地獄のような伐採地です。
ここも見晴らしがいいです。
2024年03月02日 10:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 10:44
ここも見晴らしがいいです。
蟻地獄の縁を降って…振り返って先程写真を撮っていた伐採地のテッペンを見ます。
こっちから見るとスキーのジャンプ台みたい。
2024年03月02日 10:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 10:50
蟻地獄の縁を降って…振り返って先程写真を撮っていた伐採地のテッペンを見ます。
こっちから見るとスキーのジャンプ台みたい。
臼杵山から降って登って1時間ちょい…戸倉三山2座目の市道山に着きました。
狭い山頂ですが、ここは陽当たりも良くて暖かい…傍にある岩がベンチ代わりで丁度いい…ここで休憩…遅い朝食にしました。
2024年03月02日 11:18撮影 by  iPhone X, Apple
3
3/2 11:18
臼杵山から降って登って1時間ちょい…戸倉三山2座目の市道山に着きました。
狭い山頂ですが、ここは陽当たりも良くて暖かい…傍にある岩がベンチ代わりで丁度いい…ここで休憩…遅い朝食にしました。
市道山を後にして相変わらずアップダウンの続くルートを歩きます…途中にあった標識…日本山岳耐久レースのコースになっているようです…確かに耐久レースにはピッタリのコースかも…
2024年03月02日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 12:03
市道山を後にして相変わらずアップダウンの続くルートを歩きます…途中にあった標識…日本山岳耐久レースのコースになっているようです…確かに耐久レースにはピッタリのコースかも…
また?今日3つ目の鉄塔です…このルートは鉄塔が多い…ってか、鉄塔の巡視ルートが登山ルートってことかな?
2024年03月02日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 12:37
また?今日3つ目の鉄塔です…このルートは鉄塔が多い…ってか、鉄塔の巡視ルートが登山ルートってことかな?
弾左衛門の峰です…うっかり巻いちゃいそうです。
2024年03月02日 12:38撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 12:38
弾左衛門の峰です…うっかり巻いちゃいそうです。
で、またまた鉄塔…本日4つ目…もうお腹いっぱい…で見上げると…ちょっと曇ってきてます。
2024年03月02日 13:03撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 13:03
で、またまた鉄塔…本日4つ目…もうお腹いっぱい…で見上げると…ちょっと曇ってきてます。
市道山から2時間…戸倉三山、最後の1座となる刈寄山です…だいぶ疲れてきました。
2024年03月02日 13:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 13:28
市道山から2時間…戸倉三山、最後の1座となる刈寄山です…だいぶ疲れてきました。
ここは眺望もまぁまぁ…
2024年03月02日 13:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 13:41
ここは眺望もまぁまぁ…
ボロいけど東屋もあります。
2024年03月02日 13:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 13:41
ボロいけど東屋もあります。
山頂も広くてベンチもあります…ちょっとオヤツ休憩。
2024年03月02日 13:41撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 13:41
山頂も広くてベンチもあります…ちょっとオヤツ休憩。
ヨッコラしょっと重たい腰をあげて…刈寄山から本日最後のピーク今熊山へ向かいます…途中の景色です。
2024年03月02日 13:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 13:53
ヨッコラしょっと重たい腰をあげて…刈寄山から本日最後のピーク今熊山へ向かいます…途中の景色です。
途中の小ピーク豆佐嵐(ずさわらし)山です。
ここもうっかり巻いちゃいそうな…地味なだけあって?多摩百山です。
2024年03月02日 14:06撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 14:06
途中の小ピーク豆佐嵐(ずさわらし)山です。
ここもうっかり巻いちゃいそうな…地味なだけあって?多摩百山です。
本日最後のピーク今熊山に着きました。
山頂というより広場みたいな場所です。
テーブルのあるベンチで一服します。
2024年03月02日 14:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 14:43
本日最後のピーク今熊山に着きました。
山頂というより広場みたいな場所です。
テーブルのあるベンチで一服します。
今熊神社の奥社?があるので寄ってみます。
2024年03月02日 14:44撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 14:44
今熊神社の奥社?があるので寄ってみます。
鳥居をくぐって奥社です…お参りしました。
2024年03月02日 14:45撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 14:45
鳥居をくぐって奥社です…お参りしました。
山頂直下には稲荷神社も…今熊開運稲荷神社の名前に惹かれてお参りしました…運が開けますように…
2024年03月02日 14:57撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 14:57
山頂直下には稲荷神社も…今熊開運稲荷神社の名前に惹かれてお参りしました…運が開けますように…
さらに降ると見晴らしの良い場所…トイレもあります…トイレの前から笑
2024年03月02日 14:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/2 14:59
さらに降ると見晴らしの良い場所…トイレもあります…トイレの前から笑
参道となっている登山道を歩いて今熊神社の元社まで降ってきました…こじんまりとした綺麗な神社です…社務所もありましたが閉まっていました…開いていれば御朱印も頂けそうです。
2024年03月02日 15:17撮影 by  iPhone X, Apple
3/2 15:17
参道となっている登山道を歩いて今熊神社の元社まで降ってきました…こじんまりとした綺麗な神社です…社務所もありましたが閉まっていました…開いていれば御朱印も頂けそうです。
カランカランと鈴を鳴らしてお参りしました。
本日の御礼と…他にもいっぱい神頼み…この後は舗装された車道歩きです…バスの時間が迫っているので小走りで今熊登山口まで歩いてゴールです…いやぁ〜疲れた。
2024年03月02日 15:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/2 15:18
カランカランと鈴を鳴らしてお参りしました。
本日の御礼と…他にもいっぱい神頼み…この後は舗装された車道歩きです…バスの時間が迫っているので小走りで今熊登山口まで歩いてゴールです…いやぁ〜疲れた。

感想

奥多摩の三山シリーズ…奥多摩三山、高水三山は行ったことがあるけれど戸倉三山はまだ行ったことがなかったので…最近になって始めた多摩百山、100山巡りと合わせて城山→戸倉三山→今熊山の5座を歩いてみました。

ルートは細かなアップダウンの連続…山乗りサーフィンな感じで結構ハード…ハイキングというよりトレーニングって感じがピッタリ…途中で会う人もトレランの方が多かった気がします。

樹林帯の中を歩くので眺望はあまり期待していなかったけど、ちょこちょこ開けた場所から景色が見えて意外と楽しめました…あとは鉄塔…ルート上に巨大な鉄塔が4つもあります…たぶん今まで歩いてきたルートの中じゃ最多かな…

ただ…帰りの電車に乗ったあたりから、クシャミに涙目が止まらず…家に着く頃にはすっかり花粉症の様相…月曜日に医者行ってクスリ貰わないととダメだな…マイッタ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら