記録ID: 6512866
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山花見ヶ原/1500mまで
2024年03月02日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:28
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 591m
- 下り
- 591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:29
距離 11.1km
登り 596m
下り 602m
9:17
42分
スタート地点
16:46
ゴール地点
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道脇の駐車場4台分。 県道からキャンプ場への林道は閉鎖はされていませんが除雪も圧雪もされていないので車で入るとスタックする可能性が高いです。JAFなどを呼ぶ場合4km程徒歩で降りて携帯の電波の届くところに移動する必要があります。…と4WD+スタッドレスタイヤでスタックした経験者は語る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 キャンプ場手前からの登りはバリエーションになります。 積雪は5~50cmくらい。新雪の表面が固くなった状態。 標高1200mあたりまでは伐採作業用の林道が縦横に走り回っている。 地形図の通り標高1450mあたりはスノーシューにしては急斜面。つま先で蹴り込んで足場を作りながら登らないと前に進めない。 |
その他周辺情報 | 登山後はそのまま帰宅。 |
写真
1500mまで登るとようやく一息つける緩斜面にでた。
時間的にも体力的にも今日はここまでにする。
腰の疲労が感じられるし左膝も少し痛むのは、スノーシューを振り回して歩いてきた結果か。
昼飯と休憩をとる。
時間的にも体力的にも今日はここまでにする。
腰の疲労が感じられるし左膝も少し痛むのは、スノーシューを振り回して歩いてきた結果か。
昼飯と休憩をとる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具
保険証(1)
飲料
ティッシュ(1)
三角巾(1)
バンドエイド(5)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
ダウンジャケット(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(2)
カメラ(2)
虫よけ(1)
日焼け止め(1)
折り畳み椅子
昼飯(1)
チェーンスパイク(1)
スノーシュー(1)
手袋(2)
帽子(2)
|
---|---|
共同装備 |
車(1)
GPS(1)
|
感想
10年くらい前雪山ハイキング初めたての頃に花見ヶ原から黒檜山に登ったことがあって味をしめたのですが、2回目登ろうとしたときに途中の林道で車がスタックしてしまいJAFを呼んで救助してもらうはめになった以降、冬季は近づいたことはありませんでした。
今回も県道から少し入ったところまでは積雪はそれ程無く、車で入れそうに見えましたが、場所によっては30cmくらい積もっているところがありやはり車は厳しそうだったので、県道に車を停めて歩いていきました。
山に入ると新雪が積もっておりスノーシューを履いていても膝あたりまで潜る状況で体力を奪われました。腰と膝がつらい。
結果1500mあたりまで登ったところでUターンして降りてきました。
山頂までは到達しませんでしたが、久々に雪の感触を十分に味わえたのでヨシとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する