ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6513865
全員に公開
ハイキング
四国

小豆島八十八ヶ所(安田〜田浦往復)

2024年02月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
15.6km
登り
294m
下り
292m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:03
合計
4:25
距離 15.6km 登り 307m 下り 295m
12:10
10
安田バス停
12:20
12:25
13
観音堂
12:38
12:44
13
庚申堂
12:57
13:01
13
西照庵
13:14
13:25
23
古江庵
13:48
13:57
20
堀越庵
14:17
14:27
23
14:50
14:57
3
田ノ浦庵
15:00
15:11
33
岬の分教場
15:44
27
堀越庵分岐
16:11
24
古江交差点
16:35
牟礼病院前バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小豆島フェリーで姫路港〜福田港往復
往路:福田港からオリーブバスで安田へ
帰路:牟礼病院前からオリーブバスで福田港へ
11番観音堂
2024年02月28日 12:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 12:19
11番観音堂
9番庚申堂
2024年02月28日 12:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 12:41
9番庚申堂
ここは醤(ひしお)の郷
2024年02月28日 12:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 12:51
ここは醤(ひしお)の郷
10番西照庵
2024年02月28日 13:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 13:01
10番西照庵
4番古江庵。ここまでの霊場は再訪
2024年02月28日 13:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 13:12
4番古江庵。ここまでの霊場は再訪
寒霞渓方面を眺めて
2024年02月28日 13:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 13:25
寒霞渓方面を眺めて
へんろ道はあの尾根を越えるはず
2024年02月28日 13:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 13:37
へんろ道はあの尾根を越えるはず
5番堀越庵
2024年02月28日 13:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 13:46
5番堀越庵
堀越は「二十四の瞳」の作者の夫、壺井繁治の生誕地で記念碑がある
2024年02月28日 13:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 13:55
堀越は「二十四の瞳」の作者の夫、壺井繁治の生誕地で記念碑がある
歩きやすいへんろ道
2024年02月28日 14:03撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:03
歩きやすいへんろ道
急な箇所には階段+手すり
2024年02月28日 14:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:10
急な箇所には階段+手すり
標高約150mの峠
2024年02月28日 14:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:16
標高約150mの峠
峠の西側にはお大師様
2024年02月28日 14:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:26
峠の西側にはお大師様
田浦側は石段が続く
2024年02月28日 14:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:30
田浦側は石段が続く
谷筋に降りた所にお不動さん
2024年02月28日 14:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:36
谷筋に降りた所にお不動さん
菫色が目に入り足元を見る
もうすでに春ですね〜
2024年02月28日 14:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:38
菫色が目に入り足元を見る
もうすでに春ですね〜
扉を開けて田浦の集落へ
2024年02月28日 14:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:44
扉を開けて田浦の集落へ
海岸へ通じる1本道
2024年02月28日 14:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:47
海岸へ通じる1本道
6番田ノ浦庵
2024年02月28日 14:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 14:48
6番田ノ浦庵
二十四の瞳の舞台とされる「岬の分教場」
2024年02月28日 15:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:10
二十四の瞳の舞台とされる「岬の分教場」
教室内部
2024年02月28日 15:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:02
教室内部
この分校が閉鎖されたのは1971年だとか
2024年02月28日 15:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:05
この分校が閉鎖されたのは1971年だとか
往路とは別の扉を開けて細い道に入った
2024年02月28日 15:17撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:17
往路とは別の扉を開けて細い道に入った
この先でコンクリ舗装の車道に出た
2024年02月28日 15:17撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:17
この先でコンクリ舗装の車道に出た
簡易舗装された1車線幅の道が続く
2024年02月28日 15:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:26
簡易舗装された1車線幅の道が続く
時おり南に展望が開ける
2024年02月28日 15:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:27
時おり南に展望が開ける
未舗装部分も僅かにあるが歩きやすい道が続く
2024年02月28日 15:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:33
未舗装部分も僅かにあるが歩きやすい道が続く
堀越に戻って来た
2024年02月28日 15:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 15:46
堀越に戻って来た
洞雲山・碁石山を眺めながら往路を戻る
2024年02月28日 16:00撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/28 16:00
洞雲山・碁石山を眺めながら往路を戻る

感想

減便されていた姫路港〜小豆島福田港のフェリーが通常運航に戻っていることが判り、後回しにしていた田浦半島の二ヶ所の霊場を訪ねることに。

福田からバスに乗り継ぎ安田着が12時9分。帰りはここから16時34分のバスに乗って、復活した17時15分のフェリーで帰る予定。
行動時間に余裕があると思い、以前にお参りした霊場にも立ち寄り、1時間かけて古江庵に到着。ここも11年前、碁石山の帰りにお参りしています。
このところ不安定な天候も今日は穏やか。まさに待てば海路の日和ありで、内海を眺めながら軽く昼食。のんびりした気分で未踏の田浦半島を西へ進みました。

堀越庵から田ノ浦庵へは先月の橘・安田間同様に標高150mの峠越え。前回と違って草が被っているような箇所もなく、今でも結構歩かれている道の様です。ただ登り始めて間もなく、猪がガサガサと草を揺らして逃げて行きました。
峠のお大師様で休憩していると、傍の木の枝でしきりに囀るシジュウカラ。ヒトがいるという警告なのか、仲間を呼んでいるのか。

田ノ浦庵にお参りした後、すぐ近くの岬の分教場を見学。1971年まで実際に分校だったそうで、この建物を複製したものが二十四の瞳の映画に使われ、南にある映画村に残っているらしい。時間があればその映画村も覗こうかと思っていたが、既に15時を過ぎておりさすがに無理。

帰路は峠越えを避けて小豆島霊場協会の設定ルートである南回りを選択。このルートは最初に僅かな登りがあるだけで、あとは水平〜緩やかな下りで歩きやすい。ほぼ一車線幅の簡易舗装ですが、軽が2台停まっているだけでクルマの通行には出合いませんでした。

どうも地図上での距離の目測を誤っていたようで、休憩もとらずに帰路を急いだものの、安田の交差点到着がまさに16時34分。少し遅れるだろうとタカをくくっていたバスが交差点西のバス停に停車中。次のバスは18時台でフェリーは19時台。
これはアカンと交差点を右折して、進行方向一つ先の牟礼病院前のバス停に向かい、発車時刻の16時35分ジャストに到着。間もなくやってきたバスに無事乗車できました。

先日の鳶ガ巣山でなまじ余裕があったのが災いし、今日は往路に時間を掛け過ぎてしまった…。霊場のお参り時間はそれぞれ僅かでも、6ヶ所+休憩で約1時間。距離を読み間違えた上に、そんな単純計算もできていなかったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら