ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6520196
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道・紀伊路8 御坊市〜印南町

2024年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
33.8km
登り
287m
下り
286m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:07
合計
8:19
距離 33.8km 登り 287m 下り 292m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
御坊駅〜切目駅
コース状況/
危険箇所等
ほぼ町歩きです
42号線を渡る場面で、横断歩道がない場合があるので要注意です
昨日は紀伊田辺駅のネットカフェで仮眠して、
始発で移動してきました
2024年03月03日 06:17撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:17
昨日は紀伊田辺駅のネットカフェで仮眠して、
始発で移動してきました
湯川子安神社まで戻って、紀伊路歩きを再開します
2024年03月03日 06:22撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:22
湯川子安神社まで戻って、紀伊路歩きを再開します
今日も御坊市の道標は優秀です
2024年03月03日 06:25撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:25
今日も御坊市の道標は優秀です
九品寺を通過
2024年03月03日 06:30撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:30
九品寺を通過
難しい5差路も
2024年03月03日 06:33撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:33
難しい5差路も
間違えずに歩けます
2024年03月03日 06:33撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:33
間違えずに歩けます
日高川を野口新橋で渡ります
古道は、このまま川を突っ切っていた様子
2024年03月03日 06:40撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:40
日高川を野口新橋で渡ります
古道は、このまま川を突っ切っていた様子
日の出とともに橋を渡ります
2024年03月03日 06:42撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:42
日の出とともに橋を渡ります
橋を渡ったら、右に曲がり堤防を進みます
2024年03月03日 06:47撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:47
橋を渡ったら、右に曲がり堤防を進みます
道なりに歩いて、川から離れていきます
2024年03月03日 06:55撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:55
道なりに歩いて、川から離れていきます
左へ
2024年03月03日 06:57撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:57
左へ
右へと細かく刻んで曲がります
2024年03月03日 06:58撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 6:58
右へと細かく刻んで曲がります
岩内コミュニティー館前が
2024年03月03日 07:07撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:07
岩内コミュニティー館前が
焼芝王子跡です
2024年03月03日 07:07撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:07
焼芝王子跡です
2024年03月03日 07:08撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:08
その先のT字路で寄り道タイム
古道は直進ですが、左へ寄り道です
2024年03月03日 07:12撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:12
その先のT字路で寄り道タイム
古道は直進ですが、左へ寄り道です
1キロほど歩いてここを右に入り
2024年03月03日 07:18撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:18
1キロほど歩いてここを右に入り
南熊野交差点先の左に見える坂を登ると
2024年03月03日 07:23撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:23
南熊野交差点先の左に見える坂を登ると
熊野神社です
読み方はイヤ神社
なんだか沖縄っぽい石垣
2024年03月03日 07:26撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:26
熊野神社です
読み方はイヤ神社
なんだか沖縄っぽい石垣
岩内(焼芝)王子が合祀されています
2024年03月03日 07:30撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:30
岩内(焼芝)王子が合祀されています
古道に戻って先に進み、琴野箸を渡るときは
2024年03月03日 07:49撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:49
古道に戻って先に進み、琴野箸を渡るときは
案内板に注意して進みます
2024年03月03日 07:49撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:49
案内板に注意して進みます
古道っぽい広さの道
狼煙山を東から巻いて歩きます
当時の海側は、もっと狭くて歩けなかったのかな
2024年03月03日 07:53撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:53
古道っぽい広さの道
狼煙山を東から巻いて歩きます
当時の海側は、もっと狭くて歩けなかったのかな
アスファルトにつられてうっかり右に曲がらないよう
2024年03月03日 07:54撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:54
アスファルトにつられてうっかり右に曲がらないよう
コンクリからアスファルトに戻ったら左折です
2024年03月03日 07:56撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:56
コンクリからアスファルトに戻ったら左折です
ちょっとした坂道を越えて
2024年03月03日 07:59撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 7:59
ちょっとした坂道を越えて
右に曲がると住宅地が現れます
2024年03月03日 08:03撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:03
右に曲がると住宅地が現れます
曲がってすぐにある案内板を目に焼き付けます
次の曲がるスポットは、案内板が朽ち果てています
2024年03月03日 08:04撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:04
曲がってすぐにある案内板を目に焼き付けます
次の曲がるスポットは、案内板が朽ち果てています
ここを左に曲がるんですが、茶色い看板がかすかにあるような
文字は色あせて読めませんでした
2024年03月03日 08:09撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:09
ここを左に曲がるんですが、茶色い看板がかすかにあるような
文字は色あせて読めませんでした
次の看板は、写真を目に焼き付けます
2024年03月03日 08:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:10
次の看板は、写真を目に焼き付けます
2024年03月03日 08:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:10
ここを右に曲がります
写真を撮ったのに、間違えて左に進んでしまい、戻り返すのにタイムロスしました
2024年03月03日 08:11撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:11
ここを右に曲がります
写真を撮ったのに、間違えて左に進んでしまい、戻り返すのにタイムロスしました
間違えて降りると、こんな風景になります
左に進めば、古道に再合流はできますが、私は元に戻りました
2024年03月03日 08:15撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:15
間違えて降りると、こんな風景になります
左に進めば、古道に再合流はできますが、私は元に戻りました
再度歩き直します
2024年03月03日 08:25撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:25
再度歩き直します
正しく降りた先には、ちゃんと道標もついてます
2024年03月03日 08:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:27
正しく降りた先には、ちゃんと道標もついてます
2024年03月03日 08:28撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:28
円満寺が見えれば、間違いありません
2024年03月03日 08:28撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:28
円満寺が見えれば、間違いありません
2024年03月03日 08:29撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:29
車道に合流して少し進むと
2024年03月03日 08:30撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:30
車道に合流して少し進むと
塩屋王子神社です
2024年03月03日 08:31撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:31
塩屋王子神社です
2024年03月03日 08:32撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:32
2024年03月03日 08:33撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:33
2024年03月03日 08:34撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:34
社務所前にスタンプ台
2024年03月03日 08:35撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:35
社務所前にスタンプ台
でも、まずはお参りします
2024年03月03日 08:36撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:36
でも、まずはお参りします
御所の芝
2024年03月03日 08:40撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:40
御所の芝
スタンプゲット
珍しく、押印帳が数冊ありました
2024年03月03日 08:45撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:45
スタンプゲット
珍しく、押印帳が数冊ありました
王子の前にある王子橋を渡ります
2024年03月03日 08:59撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 8:59
王子の前にある王子橋を渡ります
2024年03月03日 09:01撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:01
なんだろう
ちょと見てみます
2024年03月03日 09:11撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:11
なんだろう
ちょと見てみます
光専寺の柏槇
見事な枝ぶりです
2024年03月03日 09:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:10
光専寺の柏槇
見事な枝ぶりです
ここで左の細い道に入ります
2024年03月03日 09:14撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:14
ここで左の細い道に入ります
2024年03月03日 09:14撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:14
坂道を上がるのに意識散漫になると、曲がるポイントを見失います
目の前に左に曲がる道標が見えてるのに、行きすぎてしまいました
2024年03月03日 09:17撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:17
坂道を上がるのに意識散漫になると、曲がるポイントを見失います
目の前に左に曲がる道標が見えてるのに、行きすぎてしまいました
行きすぎた
2024年03月03日 09:18撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:18
行きすぎた
小さいけど、道標がついてます
2024年03月03日 09:20撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:20
小さいけど、道標がついてます
進むと海が迎えてくれます
もちろん海の方へ進みます
2024年03月03日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:21
進むと海が迎えてくれます
もちろん海の方へ進みます
2024年03月03日 09:22撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:22
海を眺めながら歩くと
2024年03月03日 09:22撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:22
海を眺めながら歩くと
祓井戸観音寺です
2024年03月03日 09:26撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:26
祓井戸観音寺です
2024年03月03日 09:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:27
景色もいいので休憩適地です
2024年03月03日 09:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:27
景色もいいので休憩適地です
古道っぽい道を直進して
2024年03月03日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:29
古道っぽい道を直進して
42号線に合流したら、すぐ先の横断歩道を渡っておきます
2024年03月03日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:30
42号線に合流したら、すぐ先の横断歩道を渡っておきます
そして右の道へ入ります
2024年03月03日 09:32撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:32
そして右の道へ入ります
この矢印は、古道とは関係なさそう
2024年03月03日 09:35撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:35
この矢印は、古道とは関係なさそう
分岐でさらに細い左へ進みます
2024年03月03日 09:39撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:39
分岐でさらに細い左へ進みます
分岐からほどなくして、清姫草履塚です
2024年03月03日 09:41撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:41
分岐からほどなくして、清姫草履塚です
2024年03月03日 09:42撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:42
道は合流を繰り返し、42号線へとなります
2024年03月03日 09:48撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:48
道は合流を繰り返し、42号線へとなります
でもすぐに右へと分かれます
2024年03月03日 09:49撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:49
でもすぐに右へと分かれます
2024年03月03日 09:50撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:50
味のある街並みが続きます
2024年03月03日 09:53撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:53
味のある街並みが続きます
2024年03月03日 09:55撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:55
海岸沿いは歩いて楽しい
2024年03月03日 09:57撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:57
海岸沿いは歩いて楽しい
また、42号線をかすります
2024年03月03日 09:59撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 9:59
また、42号線をかすります
2024年03月03日 10:01撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:01
上野王子は、まだかなー
2024年03月03日 10:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:10
上野王子は、まだかなー
仏井戸の看板で寄り道します
2024年03月03日 10:15撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:15
仏井戸の看板で寄り道します
ちょっと歩くと
2024年03月03日 10:15撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:15
ちょっと歩くと
仏井戸
上野王子の旧地とされています
2024年03月03日 10:17撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:17
仏井戸
上野王子の旧地とされています
2024年03月03日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:19
2024年03月03日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:19
仏様の姿は、残念ながら水に漬かって見えません
2024年03月03日 10:20撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:20
仏様の姿は、残念ながら水に漬かって見えません
古道に戻って先へ行くと
2024年03月03日 10:24撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:24
古道に戻って先へ行くと
名田漁民センターが現れます
2024年03月03日 10:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:27
名田漁民センターが現れます
上野王子跡
2024年03月03日 10:27撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:27
上野王子跡
さらに進むと
2024年03月03日 10:37撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:37
さらに進むと
矢印が右を差しています
2024年03月03日 10:38撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:38
矢印が右を差しています
清姫の腰掛石です
2024年03月03日 10:39撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:39
清姫の腰掛石です
2024年03月03日 10:38撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:38
42号線に再合流して、
2024年03月03日 10:46撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:46
42号線に再合流して、
すぐにお別れ
真ん中の細い道です
2024年03月03日 10:46撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:46
すぐにお別れ
真ん中の細い道です
味わいのある壁だ
2024年03月03日 10:49撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:49
味わいのある壁だ
左の濱側橋を渡ります
2024年03月03日 10:52撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:52
左の濱側橋を渡ります
ここにも宮古姫の文字
42号線に合流します
2024年03月03日 10:55撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:55
ここにも宮古姫の文字
42号線に合流します
42号線は、歩道は基本北側にあります
信号が無いので、注意して渡ります
2024年03月03日 10:58撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 10:58
42号線は、歩道は基本北側にあります
信号が無いので、注意して渡ります
ここから印南町へと変わります
2024年03月03日 11:00撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:00
ここから印南町へと変わります
フェニックスの木を目印に左に進みます
2024年03月03日 11:03撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:03
フェニックスの木を目印に左に進みます
この道は古い町並みが続きます
2024年03月03日 11:05撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:05
この道は古い町並みが続きます
再び42号線に合流して進みます
2024年03月03日 11:07撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:07
再び42号線に合流して進みます
南国っぽいなー
2024年03月03日 11:09撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:09
南国っぽいなー
印南町の4王子
2024年03月03日 11:11撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:11
印南町の4王子
ここで左に折り返します
2024年03月03日 11:15撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:15
ここで左に折り返します
ウネウネ歩くと
2024年03月03日 11:16撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:16
ウネウネ歩くと
津井王子です
2024年03月03日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:17
津井王子です
王子前からは印南漁港が一望できます
2024年03月03日 11:21撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:21
王子前からは印南漁港が一望できます
2024年03月03日 11:18撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:18
2024年03月03日 11:18撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:18
2024年03月03日 11:18撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:18
このカード、徒歩巡礼だと手に入れるの大変ですね
切目中山王子まで行ったら、役場まで戻るの大変です
2024年03月03日 11:20撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:20
このカード、徒歩巡礼だと手に入れるの大変ですね
切目中山王子まで行ったら、役場まで戻るの大変です
2024年03月03日 11:21撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:21
古道は鳥居に戻らず、ここを降りて
2024年03月03日 11:23撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:23
古道は鳥居に戻らず、ここを降りて
車道に出たら左に進みます
2024年03月03日 11:24撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:24
車道に出たら左に進みます
漁港に向かって歩き
2024年03月03日 11:25撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:25
漁港に向かって歩き
信号を海側に進んで
2024年03月03日 11:26撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:26
信号を海側に進んで
左に曲がると漁港に入ります
2024年03月03日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:29
左に曲がると漁港に入ります
港手前の公園はトイレや自販機もあり、休憩適地
2024年03月03日 11:31撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:31
港手前の公園はトイレや自販機もあり、休憩適地
ここから山口八幡神社へ寄り道しますが、
山口八幡神社と印南八幡神社を同時に回る場合は、もう少し先の印南川から遡った方が良いです
2024年03月03日 11:34撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:34
ここから山口八幡神社へ寄り道しますが、
山口八幡神社と印南八幡神社を同時に回る場合は、もう少し先の印南川から遡った方が良いです
リサーチ不足で無駄に歩くことになりました
2024年03月03日 11:35撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:35
リサーチ不足で無駄に歩くことになりました
ひたすら北上すると、蛙橋を横から眺めた後に
2024年03月03日 11:46撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 11:46
ひたすら北上すると、蛙橋を横から眺めた後に
山口八幡神社へ到着です
2024年03月03日 12:03撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:03
山口八幡神社へ到着です
2024年03月03日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:04
津井王子が合祀されています
2024年03月03日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:04
津井王子が合祀されています
かえる橋を見に、印南駅まで来てみました
2024年03月03日 12:30撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:30
かえる橋を見に、印南駅まで来てみました
2024年03月03日 12:32撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:32
居心地よさそうな駅です
2024年03月03日 12:41撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:41
居心地よさそうな駅です
2024年03月03日 12:41撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:41
2024年03月03日 12:42撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:42
漁港に戻ってきました
2024年03月03日 12:54撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:54
漁港に戻ってきました
漁協前から42号線に上がります
2024年03月03日 12:57撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:57
漁協前から42号線に上がります
橋を渡ってすぐに左折します
2024年03月03日 12:58撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 12:58
橋を渡ってすぐに左折します
ここで分かれ道
古道は右なので、当然右に進みました
2024年03月03日 13:00撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:00
ここで分かれ道
古道は右なので、当然右に進みました
足元にある見えにくい案内板
2024年03月03日 13:02撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:02
足元にある見えにくい案内板
2024年03月03日 13:00撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:00
狭い道を歩きます
2024年03月03日 13:04撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:04
狭い道を歩きます
宝来橋を渡って42号線に合流
2024年03月03日 13:08撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:08
宝来橋を渡って42号線に合流
登坂車線横のコンクリ道に入ります
2024年03月03日 13:09撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:09
登坂車線横のコンクリ道に入ります
2024年03月03日 13:12撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:12
冨王子神社に着きました
斑鳩王子です
2024年03月03日 13:14撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:14
冨王子神社に着きました
斑鳩王子です
2024年03月03日 13:14撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:14
2024年03月03日 13:16撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:16
ここで、この神社が一時期、印南八幡神社に合祀されていたことに気が付きました
後で調べると、合祀された後に集落間でもめ事が起こり、再度分祀することになったそうです
2024年03月03日 13:18撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:18
ここで、この神社が一時期、印南八幡神社に合祀されていたことに気が付きました
後で調べると、合祀された後に集落間でもめ事が起こり、再度分祀することになったそうです
戻ると時間かかるなーと思いながらも、ルート通り鳥居への階段を降りていきます
2024年03月03日 13:20撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:20
戻ると時間かかるなーと思いながらも、ルート通り鳥居への階段を降りていきます
古道は42号線を左に進みますが、さかのぼって印南八幡神社へと寄り道することにします
2024年03月03日 13:20撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:20
古道は42号線を左に進みますが、さかのぼって印南八幡神社へと寄り道することにします
さっきの分岐点
反対側へと進みます
2024年03月03日 13:31撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:31
さっきの分岐点
反対側へと進みます
いかにも街道の街並み
2024年03月03日 13:32撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:32
いかにも街道の街並み
川沿いに歩いていくと、鳥居の向こうに踏切が見えます
鳥居を越えれば印南八幡神社
ちなみに、鳥居に曲がらず直進すると
2024年03月03日 13:44撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:44
川沿いに歩いていくと、鳥居の向こうに踏切が見えます
鳥居を越えれば印南八幡神社
ちなみに、鳥居に曲がらず直進すると
例のかえる橋です、2時間前に通ったのにー
なので、このルートをとれば、印南八幡神社、かえる橋、山口八幡神社を一気に制覇できます
2024年03月03日 13:37撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:37
例のかえる橋です、2時間前に通ったのにー
なので、このルートをとれば、印南八幡神社、かえる橋、山口八幡神社を一気に制覇できます
気を取り直して、斑鳩王子が一時期合祀されていた印南八幡神社へお参り
2024年03月03日 13:37撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:37
気を取り直して、斑鳩王子が一時期合祀されていた印南八幡神社へお参り
この辺の神社、説明書きが無いところが多いです
2024年03月03日 13:38撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 13:38
この辺の神社、説明書きが無いところが多いです
斑鳩王子の下まで戻ってきました
続きを歩きます
2024年03月03日 14:00撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:00
斑鳩王子の下まで戻ってきました
続きを歩きます
ここで左の道に入ります
2024年03月03日 14:05撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:05
ここで左の道に入ります
2024年03月03日 14:05撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:05
ここで右の下り坂へ
2024年03月03日 14:08撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:08
ここで右の下り坂へ
2024年03月03日 14:08撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:08
2024年03月03日 14:09撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:09
切目神社です
2024年03月03日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:10
切目神社です
2024年03月03日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:10
2024年03月03日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:10
2024年03月03日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:10
2024年03月03日 14:11撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:11
2024年03月03日 14:12撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:12
2024年03月03日 14:12撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:12
スタンプ台は、平たいタイプ
2024年03月03日 14:10撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:10
スタンプ台は、平たいタイプ
スタンプゲット
二つ目の赤いタイプ
2024年03月03日 14:14撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:14
スタンプゲット
二つ目の赤いタイプ
2024年03月03日 14:15撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:15
説明が充実しすぎ問題
2024年03月03日 14:15撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:15
説明が充実しすぎ問題
2024年03月03日 14:16撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:16
道なりに直進します
2024年03月03日 14:17撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:17
道なりに直進します
切目橋は架け替え工事中で渡れません
2024年03月03日 14:22撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:22
切目橋は架け替え工事中で渡れません
川下にある切目新橋から迂回です
2024年03月03日 14:22撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:22
川下にある切目新橋から迂回です
2024年03月03日 14:24撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:24
渡ったらすぐに左折して、対岸側に行きます
2024年03月03日 14:26撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:26
渡ったらすぐに左折して、対岸側に行きます
新しい橋は令和7年に完成するそうです
2024年03月03日 14:29撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:29
新しい橋は令和7年に完成するそうです
真っすぐ歩いて
2024年03月03日 14:32撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:32
真っすぐ歩いて
切目駅横のガードが見えました
今日はここで終わりにします
2024年03月03日 14:34撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:34
切目駅横のガードが見えました
今日はここで終わりにします
2024年03月03日 14:35撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:35
ここも奇麗な駅舎で快適でした
2024年03月03日 14:35撮影 by  SC-52C, samsung
3/3 14:35
ここも奇麗な駅舎で快適でした
撮影機器:

感想

紀伊路歩きも8回目、ゴールの田辺が見えてきました
御坊駅を過ぎてからは、海を見ながらなので気持ち良く、足取りも軽やかになります
道成寺から安珍清姫の道を溯って歩くことになり、色々と想像しながら歩くのも楽しいです

通った市町村
・御坊市
・印南町

通った王子
★ 王子
☆ 王子(碑のみ)
▼ 王子(合祀)
▽ 王子(碑なし・推定地・不明)
☆ 岩内(焼芝)王子 岩内コミュニティー館前
▼ 岩内(焼芝)王子(合祀) 熊野神社
★ 塩屋王子 塩屋王子神社
▽ 上野王子 仏井戸 旧地とされる
☆ 上野王子 名田漁民センター
☆ 津井(叶)王子
▼ 斑鳩王子(合祀) 印南八幡神社
▼ 津井(叶)王子(合祀) 山口八幡神社
☆ 斑鳩王子 冨王子神社
★ 切目王子 切目神社

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら