記録ID: 6522189
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
大幽洞窟【スノーシュー散歩❄️自然のアート作品🔍氷筍の観察】
2024年03月03日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 345m
- 下り
- 324m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:15
距離 3.5km
登り 345m
下り 343m
【氷筍(ひょうじゅん)】
洞窟に発生する逆さの氷柱である。−3℃程度で発生し、上から滴り落ちた雫が瞬時に凍りついたもので、タケノコ(筍)のような形状をしていることからこの名で呼ばれる。形成過程は鍾乳洞の石筍と似ている
氷筍は少しずつ滴り落ちた水が凍って形成されるため、ほぼ完全な単結晶となっている。そのためよく滑る氷としてスケートリンクの氷に活用されている。輪切りにした氷筍を敷き詰めてリンクとする。1998-99年のシーズンに長野五輪スピードスケート会場のエムウェーブで製作された
洞窟に発生する逆さの氷柱である。−3℃程度で発生し、上から滴り落ちた雫が瞬時に凍りついたもので、タケノコ(筍)のような形状をしていることからこの名で呼ばれる。形成過程は鍾乳洞の石筍と似ている
氷筍は少しずつ滴り落ちた水が凍って形成されるため、ほぼ完全な単結晶となっている。そのためよく滑る氷としてスケートリンクの氷に活用されている。輪切りにした氷筍を敷き詰めてリンクとする。1998-99年のシーズンに長野五輪スピードスケート会場のエムウェーブで製作された
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通過時にスキー場の係員に駐車場へ誘導されますが大幽洞窟へ行くと言うと先へ進ませてくれるのでほぼ終点まで行きます 宝台樹スキー場の従業員の寮までの道路は除雪されていますがその先300メートルくらい終点までは除雪されていないので注意して下さい |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上は全面雪道 多くの人が歩かない道なので踏み跡少ないトレースもなしの場合も 降雪後はスノーシューやワカンが必要 当日は降雪後でスノーシュー使用しました |
その他周辺情報 | 【湯テルメ谷川】 町営の日帰り温泉施設 大人 2時間 630円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 当日は降雪後でスノーシューがベストでした |
感想
前からずっと気になっていた大幽洞窟
厳冬期限定の氷筍の観察
なかなか行くチャンスがなく
今回は谷川岳を歩いた後
予定よりも早く谷川を下りてこられたので帰りに寄ってみました
もともと入る人も少なく
踏み跡も乏しく降雪後のため
スノーシューを使って歩きました
1時間半弱で洞窟に到着
2月は暖かい日もあったので
もう終わりかと気になっていましたが
洞窟の中には大小様々な氷筍
不思議な形をした氷筍
たくさんのニョロニョロさん達
氷のアートを楽しみました
氷柱とは正反対に上に成長してできる
氷筍ですがつるんと丸く滑らかな
表面で氷柱とは違った美しさがあります
どちらにしても素晴らしい
自然のアート作品
いつまでも興味深く眺めていましま
今回も怪我なく楽しく歩けました
山の神さま天道さま感謝
最後までご覧いただき
ありがとうございます
m(..)m
GT-Ryo
谷川岳山行をご覧になりたい方は
こちらからアクセスして下さい
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6515745.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する