記録ID: 6537088
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山系 矢筈森
2024年03月10日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 691m
- 下り
- 694m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:25
距離 10.7km
登り 691m
下り 695m
火曜日からの南岸低気圧が福島県沖を通過、私の住む阿武隈にたっぷりの降雪となった。そして冬型の気圧配置に変わると、何時も積雪の少ない安達太良山の東面に素晴らしい雪を降らせることがあります。
今日は良い雪に恵まれラッキーだった!
振子沢をくろがね小屋下の出合から軽い積雪の中を登るが、途中に4〜5メートルの深い穴が2カ所、そして大きな凹み(この凹みの下は沢の流れ?)があり慎重に通過する。
くろがね小屋から峰の辻に繋がる夏道を越えるといよいよ矢筈森のフトコロに入り何時もは岩峰の基部に行くが、見通しが悪いのでその下の肩で登高を止める。ここは東面なので普段は風は強く吹かずに吹き溜まり状態になりパウダー状態になる所、今日はやや締まり気味の雪だったが滑り出しの時はホワイトアウト、暫く滑ると足元が見え始め気持ち良く滑ることが出来ました。
今日のサプライズです。
私がヤマレコに投稿した2月24日の吾妻の西大巓、グランデコスキー場のゴンドラ乗り場でヤマレコ仲間のpocokenさんが我々を見かけて、私の投稿にコメント「ゴンドラ待ちのとき、ひょっとしたら、今年と去年、五色温泉自炊部で会った方々かな?と思ったのですが、人違いかも?とお声かけしませんでした。2月1日に羊蹄山に行かれているレポ拝読して、やっぱり!と」、そして私の方からpocokenさんに「今度会ったらお声を掛けてくださね」とコメントしました。
そして今日、安達太良の振子沢でお会いしたpocokenさんから声を掛けて頂きました。
同じ県内の天栄村に住みご夫婦でテレマーカーのAさん達、ご主人のpocokenさんはニセコで尻皮を愛用していました。私たちと同じで南岸が通過したので安達太良の様子見に来たと話されていました。
みんな、山スキーを楽しんでいる人たちは同じなんだなーと思った今日の山行でした。
今日は良い雪に恵まれラッキーだった!
振子沢をくろがね小屋下の出合から軽い積雪の中を登るが、途中に4〜5メートルの深い穴が2カ所、そして大きな凹み(この凹みの下は沢の流れ?)があり慎重に通過する。
くろがね小屋から峰の辻に繋がる夏道を越えるといよいよ矢筈森のフトコロに入り何時もは岩峰の基部に行くが、見通しが悪いのでその下の肩で登高を止める。ここは東面なので普段は風は強く吹かずに吹き溜まり状態になりパウダー状態になる所、今日はやや締まり気味の雪だったが滑り出しの時はホワイトアウト、暫く滑ると足元が見え始め気持ち良く滑ることが出来ました。
今日のサプライズです。
私がヤマレコに投稿した2月24日の吾妻の西大巓、グランデコスキー場のゴンドラ乗り場でヤマレコ仲間のpocokenさんが我々を見かけて、私の投稿にコメント「ゴンドラ待ちのとき、ひょっとしたら、今年と去年、五色温泉自炊部で会った方々かな?と思ったのですが、人違いかも?とお声かけしませんでした。2月1日に羊蹄山に行かれているレポ拝読して、やっぱり!と」、そして私の方からpocokenさんに「今度会ったらお声を掛けてくださね」とコメントしました。
そして今日、安達太良の振子沢でお会いしたpocokenさんから声を掛けて頂きました。
同じ県内の天栄村に住みご夫婦でテレマーカーのAさん達、ご主人のpocokenさんはニセコで尻皮を愛用していました。私たちと同じで南岸が通過したので安達太良の様子見に来たと話されていました。
みんな、山スキーを楽しんでいる人たちは同じなんだなーと思った今日の山行でした。
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多量の降雪後であったが、振子沢は数ヶ所完全に埋まっておらず4〜5メートルの穴となり水の流れを確認、要注意の場所が3カ所あり落ちたら一人では上がる事が出来ません! |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
残りも、あと1ヶ月よろしくお願いします⛷
日曜日の周辺の山々は土曜日からの強風が止まずに、那須を始めに風が強くて途中で
下山したという話を聞きました。我々の取ったルート、気にしていた勢至平では
風は弱く、全ルート風には悩まされずに新雪を楽しめてラッキーでしたね🎵
今年も暖冬、今週は山の融雪が進みそうですのでの頃少ないですが、中身濃く
山スキーを楽しみましょう❗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する