記録ID: 654051
全員に公開
ハイキング
札幌近郊
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 八剣山では転落に注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年06月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by shu-hiker
ぴよしろうさんの詳細な記録は下記のURLから進んでご覧いただけます。
http://blog.goo.ne.jp/piyoshiro/e/46fbdbaa24a29a5b58b6278f235da0d7
最も面白かったところは砥石山から降りて観音沢林道を目指す藪漕ぎでした。
藪漕ぎは男の甲斐性です。
300メートルの急勾配を素手で笹をつかみながら降りました。
手の感触で自分は生きていると感じました。
はじめは靴が濡れないようにと、靴にコンビニの買い物袋をかぶせてました。
しかしながら、すぐに滑って大転倒したので止めました。
買い物袋作戦は机上の空論であることが明らかになりました。
林道には案の定、ヒグマの糞がありました。
私の拳でヒグマを傷つけたくはありませんので、
出会いがしらでヒグマと遭遇するのを避けるために、
二人で何度も雄たけびをあげながら5キロメートルを駆け下りました。
最後のほうで、ばったりと昆虫採取中らしき方に遭遇してしまいました。
雄たけびのフレーズにつきましては今後の検討課題です。
八剣山の山頂でフレッシュな山ガールから、ライターを持っているかと尋ねられました。
そこで救急セットからライターを取り出して渡しました。
山登りを始めてから7年目で初めて救急セットが役に立ちました。
救急セットはいつも350グラムの無駄な荷物でしたが、とても大切な350グラムだと思います。
食事はスタート前も含めてオニギリ4個。水分はそれなりにとりました。
ニリンソウ、クルマバソウ、マイヅルソウ、シラネアオイ、スミレ、サンカヨウが印象に残りました。
3輪で咲いているニリンソウがたくさんあり、Pさんいわく不倫草だそうです。
これは札幌ならではの事情でしょうか?
とっても楽しい山登りでした!
総時間11時間33分。距離47.3km。平均速度4.1km/h (FieldAccessによる計測)
総重量64kg。体重58kg。身長172cm。
平均心拍数は不明(心拍計忘れ)。そのため消費カロリーは不明。
http://blog.goo.ne.jp/piyoshiro/e/46fbdbaa24a29a5b58b6278f235da0d7
最も面白かったところは砥石山から降りて観音沢林道を目指す藪漕ぎでした。
藪漕ぎは男の甲斐性です。
300メートルの急勾配を素手で笹をつかみながら降りました。
手の感触で自分は生きていると感じました。
はじめは靴が濡れないようにと、靴にコンビニの買い物袋をかぶせてました。
しかしながら、すぐに滑って大転倒したので止めました。
買い物袋作戦は机上の空論であることが明らかになりました。
林道には案の定、ヒグマの糞がありました。
私の拳でヒグマを傷つけたくはありませんので、
出会いがしらでヒグマと遭遇するのを避けるために、
二人で何度も雄たけびをあげながら5キロメートルを駆け下りました。
最後のほうで、ばったりと昆虫採取中らしき方に遭遇してしまいました。
雄たけびのフレーズにつきましては今後の検討課題です。
八剣山の山頂でフレッシュな山ガールから、ライターを持っているかと尋ねられました。
そこで救急セットからライターを取り出して渡しました。
山登りを始めてから7年目で初めて救急セットが役に立ちました。
救急セットはいつも350グラムの無駄な荷物でしたが、とても大切な350グラムだと思います。
食事はスタート前も含めてオニギリ4個。水分はそれなりにとりました。
ニリンソウ、クルマバソウ、マイヅルソウ、シラネアオイ、スミレ、サンカヨウが印象に残りました。
3輪で咲いているニリンソウがたくさんあり、Pさんいわく不倫草だそうです。
これは札幌ならではの事情でしょうか?
とっても楽しい山登りでした!
総時間11時間33分。距離47.3km。平均速度4.1km/h (FieldAccessによる計測)
総重量64kg。体重58kg。身長172cm。
平均心拍数は不明(心拍計忘れ)。そのため消費カロリーは不明。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1165人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 23
次回はもうちょっと標高高い山に登りたいですね。
またよろしくお願いいたします!
投稿数: 217
確かに次は標高上げたいですね。また楽しい登山をお願いします。