ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8175384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

朝日岳・夕日岳〜定山渓公共駐車場起点〜

2025年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
11.3km
登り
756m
下り
754m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:16
合計
3:02
距離 11.3km 登り 756m 下り 754m
10:48
6
スタート地点
11:33
11:43
18
12:12
7
12:19
28
12:47
12:49
15
13:04
13:06
12
13:18
13:19
26
13:45
5
13:50
ゴール地点
天候 曇り、無風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート地点の定山渓(じょうざんけい)公共駐車場は無料で約50台駐車可。
コース状況/
危険箇所等
朝日岳山頂へのルートは道幅が狭くて切り立っている箇所が多く滑落注意。
その他周辺情報 起点となる定山渓には温泉施設がたくさんある。
公衆トイレも定山渓エリア内に点在している。
AUスマホの電波は登山開始地点から2つの山の山頂まで全て良好。
定山渓(じょうざんけい)エリアの中心部にある無料の公共駐車場に車を停めた。土曜日の午前11時前だとまだまだ空きがあったが、下山後の午後2時にはほぼ満車になっていた。
定山渓(じょうざんけい)エリアの中心部にある無料の公共駐車場に車を停めた。土曜日の午前11時前だとまだまだ空きがあったが、下山後の午後2時にはほぼ満車になっていた。
定山渓の温泉郷を通り抜けてまずは朝日岳へ。途中で公園の公衆トイレに立ち寄った。
定山渓の温泉郷を通り抜けてまずは朝日岳へ。途中で公園の公衆トイレに立ち寄った。
岩戸観音堂の横の階段を登る。けっこうキツい上り階段。
1
岩戸観音堂の横の階段を登る。けっこうキツい上り階段。
階段の先にある定山渓岩戸公園の端っこに朝日岳登山口があった。
1
階段の先にある定山渓岩戸公園の端っこに朝日岳登山口があった。
整備はあまりされていないのか、狭くて荒れた登山道が続く。
整備はあまりされていないのか、狭くて荒れた登山道が続く。
道は狭くて踏み外したら滑り落ちそうな感じ。
道は狭くて踏み外したら滑り落ちそうな感じ。
道にせり出した草木も多いので、払いのけるのに気が向いて足元を踏み外さないように注意したい。
1
道にせり出した草木も多いので、払いのけるのに気が向いて足元を踏み外さないように注意したい。
山頂への分岐点。帰りは真っ直ぐ進んで降りる。登山口からは30分くらいかかった。
山頂への分岐点。帰りは真っ直ぐ進んで降りる。登山口からは30分くらいかかった。
ここからはわりと開けていて歩きやすい。
ここからはわりと開けていて歩きやすい。
朝日岳山頂に到着。スペースは広いが、残念ながら見晴らしは良くない。
1
朝日岳山頂に到着。スペースは広いが、残念ながら見晴らしは良くない。
下山は旧豊林荘コース(薄別左岸コース)へ。こちらのルートは比較的歩きやすかった。
下山は旧豊林荘コース(薄別左岸コース)へ。こちらのルートは比較的歩きやすかった。
旧豊林荘コース登山口まで戻ってきた。ここから再び定山渓エリアの中心部を通って夕日岳へ。
1
旧豊林荘コース登山口まで戻ってきた。ここから再び定山渓エリアの中心部を通って夕日岳へ。
定山渓神社の奥に夕日岳登山口があった。
定山渓神社の奥に夕日岳登山口があった。
朝日岳に比べて道は広くて整備されている印象。
朝日岳に比べて道は広くて整備されている印象。
水量の少ない沢沿いを登るのでけっこうぬかるんでいた。
水量の少ない沢沿いを登るのでけっこうぬかるんでいた。
沢から離れるとやや狭い登山道が続く。
沢から離れるとやや狭い登山道が続く。
倒木はあるが、遮るような草木はなくて歩きやすい。
倒木はあるが、遮るような草木はなくて歩きやすい。
山頂への標識。ここまでかなり蛇行したルートで距離は長かったが、その分緩やかな道だった。
山頂への標識。ここまでかなり蛇行したルートで距離は長かったが、その分緩やかな道だった。
近くにある夕日岳見晴台。目立った看板もなく、見晴らせる景色もなかった。
近くにある夕日岳見晴台。目立った看板もなく、見晴らせる景色もなかった。
山頂直下は笹が濃くなっていたが、かき分けるほどの量ではない。
山頂直下は笹が濃くなっていたが、かき分けるほどの量ではない。
夕日岳山頂に到着。こちらも残念な景色。
2
夕日岳山頂に到着。こちらも残念な景色。
どちらの山も登山口から30〜40分で山頂へたどり着くことができた。2つ登れば、そこそこの歩行距離を稼げる。
どちらの山も登山口から30〜40分で山頂へたどり着くことができた。2つ登れば、そこそこの歩行距離を稼げる。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

消費カロリー:1335kcal、水分摂取量:1.2L(2.0L携行)。登山開始前も行動食も摂取せず。
現地スタート地点の気温は25℃前後。下山時の気温は測定し忘れ。
北海道の標高1000m以上の山々はまだ雪が残っていそうなので、今回は体脂肪燃焼も兼ねて近場の山でトレーニングすることにした。
温泉郷である定山渓(じょうざんけい)は札幌中心部から車で1時間弱で行くことができる。と言っても定山渓は札幌市南区なのだが。
定山渓エリア中心地に車50台ほど停められる無料の公共駐車場があるので、そこを起点として朝日岳・夕日岳を登ることにした。
定山渓は無料駐車場だけではなく、公衆トイレも点在する公園にいくつもあるので登山準備には事欠かない。おまけに日帰り利用できる温泉施設だらけ。
ただ土曜日の日中にも関わらず観光客は少なめで、閉館した温泉旅館などもそのままあり、少し寂しい感じがした。ゴールデンウィークやお盆などの連休にはもっと活気があるんだろうか。
まずは岩戸観音堂の横の階段から朝日岳へ向かったが、こちらのルートは道が狭く荒れていて、切り立った箇所では足元に注意が必要だった。
朝日岳山頂も木々に覆われていて、期待できるほどの見晴らしはなかった。帰りの旧豊林荘コースは道の状態が比較的保たれていて歩きやすかった。
次は定山渓神社まで向かって、その奥にある夕日岳登山口へ。こちらは朝日岳に比べて全体的に道が整っていた。グネグネと蛇行するルートなので、距離は長いが勾配は緩やかで進みやすい。一部沢沿いのぬかるみに注意すれば、他には特に危険箇所もなかった。
夕日岳は見晴台があったが、山頂とともに見晴らしは何もなし。どちらの山もトレーニングと割り切って登るか、山菜採りや植物を見ながらの散策目的のほうが良さそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら