ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6552175
全員に公開
ハイキング
近畿

瀧樹神社ユキワリイチゲ咲き誇る

2024年03月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
貴生川駅から甲賀コミュニティバスで東前野下車、徒歩6分。片道250円、現金のみ。バスは1時間に1本。行きは7分遅れで東前野到着、帰りは6分早く貴生川駅到着。
今日は京都から琵琶湖線、草津線に乗り、貴生川駅から甲賀コミュニティバスにのって来ました。東前野バス停から歩いて瀧樹神社に向かいます。ここを曲がると神社です。
2024年03月14日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
1
3/14 11:29
今日は京都から琵琶湖線、草津線に乗り、貴生川駅から甲賀コミュニティバスにのって来ました。東前野バス停から歩いて瀧樹神社に向かいます。ここを曲がると神社です。
2024年03月14日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
3/14 11:30
2024年03月14日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
1
3/14 11:31
鳥居。
2024年03月14日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
1
3/14 11:31
鳥居。
参道の杉林が立派。由緒ある神社なのですね。
2024年03月14日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
1
3/14 11:32
参道の杉林が立派。由緒ある神社なのですね。
2024年03月14日 11:34撮影 by  SCG15, samsung
3/14 11:34
社殿。
2024年03月14日 11:35撮影 by  SCG15, samsung
1
3/14 11:35
社殿。
更に奥に2つのお宮。瀧樹大明神宮。
2024年03月14日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
1
3/14 11:36
更に奥に2つのお宮。瀧樹大明神宮。
天満宮。
2024年03月14日 11:38撮影 by  SCG15, samsung
1
3/14 11:38
天満宮。
下に降りると、ユキワリイチゲの自生地がありました。保護区に指定されています。
2024年03月14日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 11:46
下に降りると、ユキワリイチゲの自生地がありました。保護区に指定されています。
薄紫、3cmほどの可憐な花です。
2024年03月14日 11:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
3/14 11:47
薄紫、3cmほどの可憐な花です。
西日本に生育、北限は滋賀、東限は三重、関東には自生せず私の家の近所では植物園でしか見られません。
2024年03月14日 11:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 11:49
西日本に生育、北限は滋賀、東限は三重、関東には自生せず私の家の近所では植物園でしか見られません。
雪割一華(ユキワリイチゲ)。キンポウゲ科イチリンソウ属。
本州西部から九州に分布する多年草。日本産アネモネの仲間。別名:ルリイチゲ(瑠璃一華)、ウラベニイチゲ(裏紅一華)。関東には自生していない。
2024年03月14日 11:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 11:50
雪割一華(ユキワリイチゲ)。キンポウゲ科イチリンソウ属。
本州西部から九州に分布する多年草。日本産アネモネの仲間。別名:ルリイチゲ(瑠璃一華)、ウラベニイチゲ(裏紅一華)。関東には自生していない。
2024年03月14日 11:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 11:51
ムクの木。この周りにもたくさん咲いています。
2024年03月14日 11:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
3/14 11:52
ムクの木。この周りにもたくさん咲いています。
花弁のように見えるのは萼片、根本が淡い紫、まわりが淡いピンク色です。
2024年03月14日 11:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
3/14 11:53
花弁のように見えるのは萼片、根本が淡い紫、まわりが淡いピンク色です。
2024年03月14日 11:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 11:54
2024年03月14日 11:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 11:55
2024年03月14日 11:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 11:57
2024年03月14日 11:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 11:57
2024年03月14日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:02
2024年03月14日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 12:02
2024年03月14日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 12:03
陽の光を浴びないと開花しません。この日は朝から晴れてはいましたが、昼頃になると雲が結構出てきて曇ったり晴れたりを繰り返していました。日なたは開花していましが、日陰は開花していませんでした。
2024年03月14日 12:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 12:04
陽の光を浴びないと開花しません。この日は朝から晴れてはいましたが、昼頃になると雲が結構出てきて曇ったり晴れたりを繰り返していました。日なたは開花していましが、日陰は開花していませんでした。
2024年03月14日 12:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 12:06
裏側から。うすい紅色です。一つの茎に一つの花。これがウラベニイチゲと呼ばれる理由。「ウラベニイチゲ」は「イチリンソウ」の異名。
2024年03月14日 12:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
3/14 12:09
裏側から。うすい紅色です。一つの茎に一つの花。これがウラベニイチゲと呼ばれる理由。「ウラベニイチゲ」は「イチリンソウ」の異名。
これは東京都の南高尾で撮影したイチリンソウ。これもウラベニイチゲです。
2021年04月15日 10:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
4/15 10:57
これは東京都の南高尾で撮影したイチリンソウ。これもウラベニイチゲです。
紅というより茶色っぽいです。
2024年03月14日 12:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:10
紅というより茶色っぽいです。
葉が独特。表には紫褐色の斑紋あり、裏側は赤紫色。
2024年03月14日 12:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 12:14
葉が独特。表には紫褐色の斑紋あり、裏側は赤紫色。
開きかけ。
2024年03月14日 12:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 12:16
開きかけ。
2024年03月14日 12:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:16
2024年03月14日 12:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:16
2024年03月14日 12:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:21
紫濃いめ。
2024年03月14日 12:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:24
紫濃いめ。
2024年03月14日 12:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:24
午後にはもっときれいに開くでしょう。
2024年03月14日 12:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:25
午後にはもっときれいに開くでしょう。
2024年03月14日 12:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:27
2024年03月14日 12:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:28
2024年03月14日 12:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:28
2024年03月14日 12:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
3/14 12:29
2024年03月14日 12:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/14 12:30
これは3年前、神奈川県相模原市の城山カタクリの里で撮ったユキワリイチゲ。萼片が淡いピンク色。
2021年03月15日 11:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
3/15 11:52
これは3年前、神奈川県相模原市の城山カタクリの里で撮ったユキワリイチゲ。萼片が淡いピンク色。
これは一月ほど前、東京都の目黒自然教育園で撮ったユキワリイチゲ。萼片全体が薄紫。どちらも園芸種だと思います。瀧樹神社のものとはちょっと違いますね。
2024年02月20日 11:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
2/20 11:28
これは一月ほど前、東京都の目黒自然教育園で撮ったユキワリイチゲ。萼片全体が薄紫。どちらも園芸種だと思います。瀧樹神社のものとはちょっと違いますね。
帰りの貴生川駅、信楽高原鐵道です。ここが始発駅だったんですね。
2024年03月14日 13:18撮影 by  SCG15, samsung
1
3/14 13:18
帰りの貴生川駅、信楽高原鐵道です。ここが始発駅だったんですね。

感想

 私は紫色のお花が好みなのですが、植物園でユキワリイチゲを見て以来、ぜひ自生地に行ってみたいと思っていました。昨年滋賀県甲賀市の瀧樹神社に自生地があることを知り、調べたら電車、バスを乗り継いて行けることがわかったので、ここに来ました。雲多めの晴れでしたが、お花たちは咲いていてたくさん群生している姿をみることができました。植物園でみた花とはちょっと色も違っていて自然に咲く花の姿を見れてよかったです。
 私は鉄印も集めているのですが、貴生川駅から鉄印の貰える信楽高原鐵道が出ているということをちゃんリサーチしていませんでした。今度は鉄印帳ともっといいカメラをもってもう一回ここに来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら