ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6559564
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

甲州街道: 猿橋から笹子峠を越えて勝沼まで

2024年03月16日(土) 〜 2024年03月17日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
32.5km
登り
981m
下り
886m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:22
休憩
0:00
合計
3:22
距離 12.0km 登り 243m 下り 33m
11:45
100
13:25
81
14:46
14
15:00
15:01
7
15:08
2日目
山行
4:46
休憩
0:36
合計
5:22
距離 20.5km 登り 750m 下り 872m
15:08
18
7:28
7
7:35
7:36
45
8:21
8:38
33
9:11
9:12
5
9:17
78
10:35
10:36
9
10:44
10:45
22
11:07
11:24
1
11:25
11:27
15
11:42
52
12:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
矢立の杉から先、身代わり地蔵左脇を抜けてからのルートが不明瞭で迷いやすいので要注意。
猿橋駅からすぐのところにある駒橋発電所。大迫力。
2024年03月16日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3/16 12:01
猿橋駅からすぐのところにある駒橋発電所。大迫力。
下花咲宿の本陣跡
2024年03月16日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3/16 12:48
下花咲宿の本陣跡
初狩駅手前で日本橋から100km。
2024年03月16日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3/16 13:40
初狩駅手前で日本橋から100km。
笹子駅付近には少し雪が残っている。
2024年03月16日 15:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3/16 15:06
笹子駅付近には少し雪が残っている。
この日は笹子駅でゴール
2024年03月16日 15:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3/16 15:07
この日は笹子駅でゴール
大月駅まで電車で戻り、都留市の宿に移動。
2024年03月16日 15:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3/16 15:46
大月駅まで電車で戻り、都留市の宿に移動。
今度はリニアを見に行こう。
2024年03月16日 18:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3/16 18:01
今度はリニアを見に行こう。
宿の近くから富士山か見えた。
2024年03月17日 06:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 6:20
宿の近くから富士山か見えた。
笹子駅から歩き、新田下バス停の近く。矢印に沿って進むと山道が見える。
2024年03月17日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 7:47
笹子駅から歩き、新田下バス停の近く。矢印に沿って進むと山道が見える。
本格的な登山道がスタート
2024年03月17日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 7:49
本格的な登山道がスタート
残雪あり
2024年03月17日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 7:54
残雪あり
こんな山奥にも明治天皇休憩所
2024年03月17日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:17
こんな山奥にも明治天皇休憩所
矢立の杉
2024年03月17日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:21
矢立の杉
身代わり地蔵の左の道を進む。
2024年03月17日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:23
身代わり地蔵の左の道を進む。
沢方向に降りて細い橋を渡る。これが分かりにくくてうろうろと迷っていた。
2024年03月17日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:27
沢方向に降りて細い橋を渡る。これが分かりにくくてうろうろと迷っていた。
さらにもう一段降りると沢筋。おそらく笹子川源流と思われる。
2024年03月17日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:38
さらにもう一段降りると沢筋。おそらく笹子川源流と思われる。
沢づたいに歩く。
2024年03月17日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:39
沢づたいに歩く。
沢が思いのほか長い。
2024年03月17日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:42
沢が思いのほか長い。
沢の左側の尾根が少し途切れるところがあるのでここから登ると尾根筋につながる。
2024年03月17日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:47
沢の左側の尾根が少し途切れるところがあるのでここから登ると尾根筋につながる。
登りでは最大のハイライト。かなりの急登。
2024年03月17日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:52
登りでは最大のハイライト。かなりの急登。
この尾根を降りて車道に合流。
2024年03月17日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 8:57
この尾根を降りて車道に合流。
笹子隧道に向かう車道には雪が残っているが、日の当たり具合で解けているところもある。
2024年03月17日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 9:03
笹子隧道に向かう車道には雪が残っているが、日の当たり具合で解けているところもある。
笹子隧道が見えてきた。右に駐車場があり休めるのでチェーンスパイクを履いた。
2024年03月17日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 9:06
笹子隧道が見えてきた。右に駐車場があり休めるのでチェーンスパイクを履いた。
笹子隧道入口から10分ほどで峠に到着。
2024年03月17日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 9:17
笹子隧道入口から10分ほどで峠に到着。
峠の残雪
2024年03月17日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 9:17
峠の残雪
2024年03月17日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 9:18
長柿(おさがき)洞門と右脇の旧道登り口(今回はパス)
2024年03月17日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 11:06
長柿(おさがき)洞門と右脇の旧道登り口(今回はパス)
勝沼宿
2024年03月17日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 11:57
勝沼宿
最後の最後に現れた勝沼ぶどう郷駅手前の坂がかなりきつい。
2024年03月17日 12:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 12:24
最後の最後に現れた勝沼ぶどう郷駅手前の坂がかなりきつい。
勝沼ぶどう郷駅でゴール。この時点で標高500メートル近いが目の前に住宅街が広がっている。
2024年03月17日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3/17 13:05
勝沼ぶどう郷駅でゴール。この時点で標高500メートル近いが目の前に住宅街が広がっている。
撮影機器:

感想

思いつきで始めた甲州街道歩きも五日目。先週到達した猿橋駅まで電車で移動してスタート。笹子駅までの間は基本的に車道歩きなので特筆すべき点は少ない。

3時間半ほどで笹子駅に到着してこの日は終了。電車で都留市まで戻り安く予約できた宿で一泊。近くにセブンイレブンやはま寿司があり便利だった。

翌朝電車で笹子駅まで移動して六日目の行程を開始。笹子峠を越えるこの日が最大の山場と言ってもいい。緩い傾斜をひたすら歩き高度を上げていく。矢立の杉を示す看板が現れる頃には標高800メートルくらいになっているのでここから標高1096メートルの笹子峠までの高度上昇は300メートルほどだと思えば気も楽になる。

新田集落の獣よけの柵を開けて山道に入ると、街道歩きというような言葉に似つかわしくない大自然に突入する。とは言え、矢立の杉までの道は整備されており幅も広いのであまり心配はない。

問題はその先。杉良太郎が建立したと言う身代わり地蔵左手を進むということは予習して分かっていたが、その先が分からない。道標もないし踏み跡も分かりにくい。10分ほどうろうろしていたら沢に降りる下り坂を発見。心許ない橋を渡りしばらく沢沿いに歩く。途中から尾根筋に切り替わるが、ここで数百メートルの急登が始まる。とりたてて長い登りではないが呼吸が乱れる。

その後車道に降りしばらくつづら折れを登ると笹子隧道が見えてくる。そこまでの道に雪が残っていたので隧道手前の駐車場でチェーンスパイクを装着して峠越えに備える。10分ほどで峠に到着。降り始めてすぐに車道に出るが、車道は歩かず脇の旧道に降りる。

笹子峠を降り始めて駒飼宿に向かう土道の下山道が一番精神的に消耗したところかもしれない。ルートが不明瞭だし雪が多いので先人が残した踏み跡だけが頼りだった。

途中で軽トラックを運転しているお父さんに声をかけられ「甲州街道はこっち」と教えてくれたのでその方向に進み、駒飼宿を経て鶴瀬宿までひたすら下る。

国道20号に出てしばらく歩くと長柿洞門が見えてきた。右に旧道の登りがあるので一旦進んでみる。コンクリート舗装されているものの細いし落ち葉で覆われているしで恐怖感が募る。途中の分岐を見逃して上の方まで行ってしまったが墓地しかなくどうしようもない。諦めて国道まで戻り洞門越えは断念し、車道の脇道を進む。

勝沼宿が見えてきたので帰路に着こうと勝沼ぶどう郷駅に方向転換したものの、思いのほか道のりが長い。おまけに、駅手前の坂道がかなりの急勾配。やっとの思いで駅に到着して終了。

次回は勝沼から甲府まで。これで甲州街道の表街道は踏破したことになるので一旦区切りをつけたい。裏街道を巡れるのはいつになるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら