ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6573493
全員に公開
ハイキング
東北

奥州街道20(水沢→黒沢尻)

2024年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
23.6km
登り
35m
下り
33m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:00
合計
6:06
距離 23.6km 登り 41m 下り 34m
12:13
366
スタート地点
18:18
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:JR水沢駅
Out:JR北上駅
コース状況/
危険箇所等
奥州街道はついに20回目になりました。
仙台藩の城下町水沢から北上し、金ケ崎宿を経て、仙台藩と盛岡藩の境界相去へ。
相去を抜けると盛岡藩最初の宿場鬼柳で、盛岡藩に入りました。
和賀川を渡り、黒沢尻(北上)に入った所で終了です。
 
おおむね現道をたどりますが、六原で浄化センターの手前で消失区間があります。
相去の手前は、いまひとつルートがわかりませんでした。

交通量の多い地域では歩道がありますが、片側のみの場所があります。
道路を渡る際には、注意してください。

この区間は、東北本線と並行していますが、おおむねバス通りに面しています。
タイミングが合えば、電車やバスがエスケープに使えると思います。
その他周辺情報 トイレは、水沢駅とその直後の市内にあります。
コンビニは少ないものの、4/2に金ケ崎でコンビニが開店するようです。
自販機は適宜あります。
水沢駅からスタートです。
最初っから雪が強く降っていました。
2024年03月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:15
水沢駅からスタートです。
最初っから雪が強く降っていました。
前回の離脱地点、ルートインの前から再開。
 
2024年03月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:22
前回の離脱地点、ルートインの前から再開。
 
雁木(こみせ)みたいなのがありますね。
2024年03月20日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:23
雁木(こみせ)みたいなのがありますね。
大町組の町印
2024年03月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:30
大町組の町印
この辺りが水沢宿の中心。
水沢は、仙台藩伊達家の一族である留守氏が治めました。
2024年03月20日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:32
この辺りが水沢宿の中心。
水沢は、仙台藩伊達家の一族である留守氏が治めました。
上伊沢代官所跡
松が立派
2024年03月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:38
上伊沢代官所跡
松が立派
川口町町印
2024年03月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:41
川口町町印
大日堂
水沢地区に伝わる仮諦神(けだいがみ)信仰では、未年と申年うまれの人の仮諦神とされる。
2024年03月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:43
大日堂
水沢地区に伝わる仮諦神(けだいがみ)信仰では、未年と申年うまれの人の仮諦神とされる。
鉄道馬車が走っていたようです。
2024年03月20日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:47
鉄道馬車が走っていたようです。
JRによる分断区間です。
陸橋の手前、水沢側は旧道はほぼない?かな?
2024年03月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:54
JRによる分断区間です。
陸橋の手前、水沢側は旧道はほぼない?かな?
金ヶ崎側は残っているような。
2024年03月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 12:57
金ヶ崎側は残っているような。
掃部長者安置の地蔵菩薩
2024年03月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:02
掃部長者安置の地蔵菩薩
中ノ町交差点の右手(床屋の方)に旧道
2024年03月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:13
中ノ町交差点の右手(床屋の方)に旧道
不動明王がメインのようですが、天照大神とか馬頭観世音とかいろいろはいっています。
2024年03月20日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:23
不動明王がメインのようですが、天照大神とか馬頭観世音とかいろいろはいっています。
史跡胆沢城跡
2024年03月20日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:39
史跡胆沢城跡
当てはまる言葉は何でしょう?
2024年03月20日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:42
当てはまる言葉は何でしょう?
鎮守府八幡宮
2024年03月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:46
鎮守府八幡宮
鎮守府八幡宮
従是 三十七丁
と書いてあるような。
2024年03月20日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:48
鎮守府八幡宮
従是 三十七丁
と書いてあるような。
湿った雪が貼り付いています。
2024年03月20日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:52
湿った雪が貼り付いています。
ウバユリ
2024年03月20日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:53
ウバユリ
胆沢川をわたり、金ヶ崎町に入ります。
胆沢川は、当初は徒歩渡でしたが、後に船渡になりました。
 
2024年03月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 13:59
胆沢川をわたり、金ヶ崎町に入ります。
胆沢川は、当初は徒歩渡でしたが、後に船渡になりました。
 
金ケ崎町へ。
2024年03月20日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:02
金ケ崎町へ。
河岸場街道
謎な道が出てきた
2024年03月20日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:14
河岸場街道
謎な道が出てきた
馬頭観世音
湯殿山
金華山
など。
比較的身近な範囲に信仰を持っていたのかな?
2024年03月20日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:15
馬頭観世音
湯殿山
金華山
など。
比較的身近な範囲に信仰を持っていたのかな?
ここで左手に曲がります。
2024年03月20日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:19
ここで左手に曲がります。
続けてすぐに右へ。
金ケ崎宿の南町に向かいます。
2024年03月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:20
続けてすぐに右へ。
金ケ崎宿の南町に向かいます。
三十一里半杭説明板から右手にクランクします。
一里塚とは別に、政宗により、青葉城から一里杭、半里杭が設けられました。
ここが青葉城から三十一里半。
仙台藩領広い!
2024年03月20日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:25
三十一里半杭説明板から右手にクランクします。
一里塚とは別に、政宗により、青葉城から一里杭、半里杭が設けられました。
ここが青葉城から三十一里半。
仙台藩領広い!
金ケ崎宿
仙台藩としてはもっとも北にあり、盛岡藩と境を接する重要な地でした。
『要害』という城のような設備を設け、一門などに守らせました。
2024年03月20日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:30
金ケ崎宿
仙台藩としてはもっとも北にあり、盛岡藩と境を接する重要な地でした。
『要害』という城のような設備を設け、一門などに守らせました。
金ヶ崎駅の入り口から少し北に行った三叉路で右前に。
千田正記念館方面。
2024年03月20日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:44
金ヶ崎駅の入り口から少し北に行った三叉路で右前に。
千田正記念館方面。
金ヶ崎町は、ところどころに案内柱を出してくれています。
2024年03月20日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 14:55
金ヶ崎町は、ところどころに案内柱を出してくれています。
清水端一里塚
東塚と植えられていた杉の切り株(樹齢400年以上)が残っています。
仙台藩領では、一里塚には杉を植えました。
2024年03月20日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:02
清水端一里塚
東塚と植えられていた杉の切り株(樹齢400年以上)が残っています。
仙台藩領では、一里塚には杉を植えました。
丸子館跡 
三ケ尻氏の居館とされる。
南部信直に使えることになったため、南部領和賀郡倉沢に移り、廃城。
2024年03月20日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:07
丸子館跡 
三ケ尻氏の居館とされる。
南部信直に使えることになったため、南部領和賀郡倉沢に移り、廃城。
右に行きたくなる気持ちをぐっとこらえて左へ
2024年03月20日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:15
右に行きたくなる気持ちをぐっとこらえて左へ
案内柱が出てました。
2024年03月20日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:17
案内柱が出てました。
車はいけませんが、徒歩はもう少しいけます。
2024年03月20日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:32
車はいけませんが、徒歩はもう少しいけます。
案内柱も行けるとさしています。
2024年03月20日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:33
案内柱も行けるとさしています。
六原駅の東側を進みます。
2024年03月20日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:37
六原駅の東側を進みます。
ここで引き返します。
雪がなければもう少しいけたと思いますが。
2024年03月20日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:38
ここで引き返します。
雪がなければもう少しいけたと思いますが。
東北本線 花沢踏切 480K894M

貨物列車が動いてくれぬ…
あ、動いた。
どうなるかと思いました。
2024年03月20日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 15:46
東北本線 花沢踏切 480K894M

貨物列車が動いてくれぬ…
あ、動いた。
どうなるかと思いました。
迂回中に北上市に入ります。
相去地区です。
盛岡藩領が近づいてきました。
番所通過できるかな。
2024年03月20日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 16:00
迂回中に北上市に入ります。
相去地区です。
盛岡藩領が近づいてきました。
番所通過できるかな。
東北本線 正作踏切 482K152M
街道に復帰すべく雪漕ぎ中
2024年03月20日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 16:12
東北本線 正作踏切 482K152M
街道に復帰すべく雪漕ぎ中
北上浄化センターから街道に復帰。
2024年03月20日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 16:19
北上浄化センターから街道に復帰。
田んぼの中の一本道です。
2024年03月20日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 16:19
田んぼの中の一本道です。
御膳水
明治天皇の東北巡行の際にお茶を入れる水を汲んだという、あちらこちらにある話です。
2024年03月20日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 16:25
御膳水
明治天皇の東北巡行の際にお茶を入れる水を汲んだという、あちらこちらにある話です。
ここで曲がると、北上川の氾濫原に進んでしまうような気がするんですが、ここからよくわからなくなりました。
歴史の道調査報告書では、極端に川には寄らないはずなんですが。
2024年03月20日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 16:32
ここで曲がると、北上川の氾濫原に進んでしまうような気がするんですが、ここからよくわからなくなりました。
歴史の道調査報告書では、極端に川には寄らないはずなんですが。
本郷バス停付近
何かの道標のようです。
2024年03月20日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 16:43
本郷バス停付近
何かの道標のようです。
東北新幹線をくぐります。
2024年03月20日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:00
東北新幹線をくぐります。
追分
これを見ると、真っ直ぐきたのは間違いかなぁ。。
2024年03月20日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:03
追分
これを見ると、真っ直ぐきたのは間違いかなぁ。。
相去御番所跡
仙台藩の北境を守った
2024年03月20日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:10
相去御番所跡
仙台藩の北境を守った
相去の『南部領伊達領境塚』
いわゆる『藩境塚』
藩境争いが絶えなかった南部家と伊達家は、寛永18(1641)年に幕府立会で藩境を確定。
そのご奥羽山脈駒ヶ岳から釜石市唐丹湾にかけて、大きな塚でも約130の塚を築いて藩境にしました。
奥州街道の所にあるのはレプリカですが、この辺りあちこちに塚があります。
2024年03月20日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:20
相去の『南部領伊達領境塚』
いわゆる『藩境塚』
藩境争いが絶えなかった南部家と伊達家は、寛永18(1641)年に幕府立会で藩境を確定。
そのご奥羽山脈駒ヶ岳から釜石市唐丹湾にかけて、大きな塚でも約130の塚を築いて藩境にしました。
奥州街道の所にあるのはレプリカですが、この辺りあちこちに塚があります。
南部領鬼柳御仮屋跡
盛岡藩も、仙台藩と接する鬼柳を重視しました。
御仮屋では治安管理や継立などいろいろな業務を行いました。
2024年03月20日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:23
南部領鬼柳御仮屋跡
盛岡藩も、仙台藩と接する鬼柳を重視しました。
御仮屋では治安管理や継立などいろいろな業務を行いました。
鬼柳宿
 
相去の藩境からすぐが鬼柳宿です。
盛岡藩最初の宿場です。
警備の意味もありますが、和賀川を控えた川待ちの宿場でした。
津軽人がこっそり南部領に潜入しましたよー
2024年03月20日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:29
鬼柳宿
 
相去の藩境からすぐが鬼柳宿です。
盛岡藩最初の宿場です。
警備の意味もありますが、和賀川を控えた川待ちの宿場でした。
津軽人がこっそり南部領に潜入しましたよー
鬼柳関所跡
盛岡藩の南の守りです。
2024年03月20日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:35
鬼柳関所跡
盛岡藩の南の守りです。
東北新幹線と東北本線を一気にくぐります。
2024年03月20日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:39
東北新幹線と東北本線を一気にくぐります。
九年橋で和賀川を渡ります。
渡った先は黒沢尻宿です。
2024年03月20日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:50
九年橋で和賀川を渡ります。
渡った先は黒沢尻宿です。
白鳥がいました。
2024年03月20日 17:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:54
白鳥がいました。
和賀川を渡ったところで、早速ですが、消失区間です。
一歩右に移ります。
2024年03月20日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 17:55
和賀川を渡ったところで、早速ですが、消失区間です。
一歩右に移ります。
花屋さんの先で、曲がって街道に復帰。
2024年03月20日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 18:01
花屋さんの先で、曲がって街道に復帰。
北上駅から伸びる大通りと交差するJTBのある地点で離脱します。
2024年03月20日 18:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 18:06
北上駅から伸びる大通りと交差するJTBのある地点で離脱します。
北上駅で終了です。
電車は25分後。
2024年03月20日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/20 18:16
北上駅で終了です。
電車は25分後。

感想

最近まっとうな天気の下で歩く機会がないような気がします
今回は最初から最後までほとんど雪が降っていました。
雪が降る分にはあまり気にしないのですが、風向きの都合上、正面から雪が飛んでくることが多く難儀しました。
 
当初の予定では六原で終了だったのですが、北上まで行けたのは、今後のことを考えるとよかったことです。(盛岡からの上り電車は、2本に1本は北上どまり)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら