記録ID: 6573493
全員に公開
ハイキング
東北
奥州街道20(水沢→黒沢尻)
2024年03月20日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 35m
- 下り
- 33m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:06
距離 23.6km
登り 41m
下り 34m
12:13
366分
スタート地点
18:18
ゴール地点
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out:JR北上駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥州街道はついに20回目になりました。 仙台藩の城下町水沢から北上し、金ケ崎宿を経て、仙台藩と盛岡藩の境界相去へ。 相去を抜けると盛岡藩最初の宿場鬼柳で、盛岡藩に入りました。 和賀川を渡り、黒沢尻(北上)に入った所で終了です。 おおむね現道をたどりますが、六原で浄化センターの手前で消失区間があります。 相去の手前は、いまひとつルートがわかりませんでした。 交通量の多い地域では歩道がありますが、片側のみの場所があります。 道路を渡る際には、注意してください。 この区間は、東北本線と並行していますが、おおむねバス通りに面しています。 タイミングが合えば、電車やバスがエスケープに使えると思います。 |
その他周辺情報 | トイレは、水沢駅とその直後の市内にあります。 コンビニは少ないものの、4/2に金ケ崎でコンビニが開店するようです。 自販機は適宜あります。 |
写真
相去の『南部領伊達領境塚』
いわゆる『藩境塚』
藩境争いが絶えなかった南部家と伊達家は、寛永18(1641)年に幕府立会で藩境を確定。
そのご奥羽山脈駒ヶ岳から釜石市唐丹湾にかけて、大きな塚でも約130の塚を築いて藩境にしました。
奥州街道の所にあるのはレプリカですが、この辺りあちこちに塚があります。
いわゆる『藩境塚』
藩境争いが絶えなかった南部家と伊達家は、寛永18(1641)年に幕府立会で藩境を確定。
そのご奥羽山脈駒ヶ岳から釜石市唐丹湾にかけて、大きな塚でも約130の塚を築いて藩境にしました。
奥州街道の所にあるのはレプリカですが、この辺りあちこちに塚があります。
感想
最近まっとうな天気の下で歩く機会がないような気がします
今回は最初から最後までほとんど雪が降っていました。
雪が降る分にはあまり気にしないのですが、風向きの都合上、正面から雪が飛んでくることが多く難儀しました。
当初の予定では六原で終了だったのですが、北上まで行けたのは、今後のことを考えるとよかったことです。(盛岡からの上り電車は、2本に1本は北上どまり)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する