記録ID: 6579312
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈の森 秘密の花園を彷徨う🧚
2024年03月22日(金) [日帰り]


コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:00
9:40
360分
スタート地点
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯急峻な登り下りを何度も繰り返し、道幅は狭く 片側もしくは両側が谷底だったり油断出来ない ルートです。 ◯道標も少ないのでヤマレコなどアプリ必須です。 ◯希少植物の自生地を含むため、GPSログは掲載 しませんでした。 ・歩行距離:9.5km ・累計標高差:985m ・山行時間:6時間(休憩込み) |
写真
感想
冬なのか春なのか、最近は気温も低い日が続いているが、それでも花はゆっくりと咲き出していた。
こちらではシュンランがとても多く、今まで見てきた中でダントツ一番。やはりこれも入山する人が少ない山域なのだろう。
希少なスハマソウも咲く山域です。
そんな理由で軌跡のアップはためらわれたので、非公開としました。
ダンコウバイはまだ山々の色味が少ないなかで、先駆けて鮮やかな黄色い花を咲かせていた。
イワウチワもまだ開花は僅かだったが、茨城の他の山よりも一足早く咲き出したようだった。20〜30輪ほど確認できた。
ハナネコノメソウは沢筋にたくさんあったが、
赤い葯が付いているものが少なく、開花から少し経っているようだが、蕾を持つものも多かった。
スハマソウは居合わせた方にラッキーにも教えていただきました。見ようと思っていた場所は見つからなかったので良かったです。
来週辺りは春のお花が次々と目覚めそうな感じ。
また来年も訪れたいと思う花園です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
スハマソウの大株、花弁がまん丸でとってもかわいいです。
(僕らが見に行った時は早すぎてまだ蕾でした、笑)
奥久慈、色んな花が咲き出して、春爛漫ですね。
お疲れさまでした。
奥久慈の春はこんなにもお花咲くんですね〜。
スハマソウはちょうど見頃(やや↘)だったようです。
この山域、もっと良く探せば他にもスハマありそうですね😃
奥久慈、秋の紅葉も良いけど春も良いですね。
ピアソラさんも下調べ&現地調査に何度も出向いて…ご自分の足でピンスマも探していて素晴らしいです。
これで私は「チバラキ」の雪割草は終了ですが、やっぱり本場が気になって・・・😌
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する