記録ID: 658506
全員に公開
ハイキング
北陸
荒島岳(勝原ルートから)
2015年06月13日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地に登山ポスト及びトイレがあります。登山靴を洗えるたわし等も備え付けてありました。 駐車地〜荒島岳登山口標識 最初は、駐車地から舗装された道を、その後は赤土や砂利石の道を進みます。旧スキー場の斜面ということで急登ですが、往路は、どんどん進むことができました。復路にひたすら降る方がきつく感じました。 登山口標識〜しゃくなげ平 樹林帯の比較的なだらかな道を進みます。途中から、ブナの原生林に入り、気持ちのいい林間歩行が楽しめると思います。ただこの日は、前日の雨で、道が所々泥濘状態になっており、特に降りは登山靴がどろどろになるし、滑りそうで大変でした。 しゃくなげ平〜小荒島岳 短い区間しか歩いてないのではっきりはしませんが、勝原ルートと比べると、道が細く、整備もされていない感じがしましたが、小荒島岳の頂上は、荒島岳のベストビューポイントだと思いました。 しゃくなげ平〜山頂 もちがかべなどの急登が続きます。所々、ロープや鎖もあり、慎重に進む必要があります。特に雨後などは、降る際に滑落するおそれもありますので、一層気を付けて進む必要があると思いました。中荒島岳の標識前後から山頂までは、周囲の景色を楽しみながら歩くことができると思います。 |
その他周辺情報 | 国道158号線沿いにあった道の駅九頭竜の「ふれあい会館」で、荒島岳バッジを購入することができました。 |
写真
撮影機器:
感想
梅雨に入り、地元の山々はヒルの出る季節となったため、ちょっと足を延ばして、そんな心配のなさそうな荒島岳に行ってきました。また、同行のH氏に、天気が良ければ素晴らしい眺望を楽しんでもらいたいと思って、今回の山行を計画しました。
当日は晴れだったのですが、前日までの雨のため、道が泥濘状態の部分が多く、特に下山時は、靴裏に泥がつまり、かなり滑りやすかったため、神経を使いました。
また、景色は全体としてもやっていてすっきり見えず、本来なら、360度アルプスなどの著名な山々が見えるようなのですが、山頂の眺望図を見ても、どれがどの山なのかはっきりとは分かりませんでした。
さらには、時間がたつにつれて温度が上がり、下山時は2人ともふらふら状態でしたが、それでも、朝日に染まるブナの原生林の中や山頂直前の稜線上などでさわやかなウォーキングを楽しむこともできました。
次回は、空気が澄んで景色のいい、紅葉の季節に来てみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する