残雪の聖岳と悠久の遠山谷


- GPS
- 27:00
- 距離
- 44.4km
- 登り
- 3,538m
- 下り
- 3,990m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:05
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:40
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:15
2日目:茶臼小屋-茶臼岳-上河内岳-聖平-聖岳-聖平小屋(泊)
3日目:停滞
4日目:聖平小屋-薊畑-西沢渡-北又渡-本谷口
天候 | 4月30日:晴れ 5月 1日:晴れ 2日:雨 3日:快晴 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:本谷口−平岡−豊橋−(新幹線)−京都 |
写真
聖平着は午前10時40分で、ここで50分ほど休んでいる。多分聖平小屋に行き、寝場所を確保して荷物を置いて来たものと思う。その後午前11時30分に聖岳に取り付く。
感想
今回は未踏の南アルプス3000m峰である農鳥岳、塩見岳、聖岳のうち最南端の聖岳を目指した。
前日、新幹線で豊橋まで来て東海道本線の夜行普通列車で深夜に金谷に着く。しばらく仮眠してから大井川鉄道で千頭まで行き、そこでトロッコのような可愛い汽車に乗り換える。大井川の深い渓谷を走って井川まで行き、さらにバスに乗継いで早朝畑薙第1ダムに着く。既に夜は明け、畑薙湖の向こうに茶臼岳から上河内岳にかけての白い稜線が見える。支度をしてから畑薙湖に沿って歩いて行き、長い吊橋を渡って登山道に入る。
1日目はウソッコ沢や横窪沢を経た茶臼小屋までの標高差1500mの登りだった。しかし登りの途中はあまり記憶にない。多分南アルプスらしい樹林の中の単調な登りだったのだろう。雪の斜面を登って辿り着いた茶臼小屋は無人で開放されていた。2階の片隅を確保して1泊する。
翌日は晴れてはいるが少し霞がかかっており、それほど見通しは良くなかった。それでも南アルプス南部の山々の眺めは豪快で素晴らしい。茶臼岳からお花畑をとおって上河内岳に向かい頂上に登ったが風が強くて長居は出来なかった。聖平へ行く途中、下る尾根を間違えたがすぐに気がついて登山道に復帰した。聖平に着いたのは昼前だった。予報では明日の天気は芳しくなさそうだったので、時間もあるのでその日のうちに聖岳を往復することにした。急登を終えて登り着いた山頂からは赤石、大沢、兎などの山々を始め富士山も望まれたが、やはり風は強かった。
翌日は予報通りの天気で聖平小屋での停滞を余儀なくされた。
4日目はすっきりとした晴天だった。薊畑から朝日に輝く光岳を眺めて下りにかかる。樹林の中の道を順調に下って西沢渡に降り立ったが、ここから本谷口までの20kmの道のりは長く辛かった。上河内岳や聖岳を振り返りながら遠山川沿いに6時間ほども歩き続けてバス停に着いた時はくたびれ果てた状態だった。今では見られなくなった女性の車掌が乗務するバスで和田まで行き、そこで乗り換えて平岡に向かった。車窓から風に泳ぐ鯉幟を見て既に5月という季節になっていることに気がついた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する