二王子岳(ninox〜三光山〜二王子岳 往復)



- GPS
- 09:19
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:19
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年初めてのレコです。
天気の悪い新潟を脱出して、茨城県の未登頂の関東百名山に登ったり、2月中旬以降の天気の良い日に近場の五頭山に登ったりしていました。
2007年に百名山を登り終え、翌2008年から海外トレッキングや三百名山巡りを始めました。
海外トレッキングには、ヒマラヤ、アルプス、カナダ、ニュージーランドなどに8回行きました。
コロナで中断中に75歳を迎え、海外トレッキングは終了としました。75歳を過ぎると診断書の提出が必要になったりして、参加条件が厳しくなります。それに脳梗塞での入院歴があったりして、万一のことを考えると中々踏み出せなかったです。
三百名山巡りを始めて、登山道が無く登山は残雪期が主体になる二百・三百名山が5山あることを知りました。これらの山にも登るつもりで、2009年にGPS(Garmin eTrex)を購入しました。まだスマホGPSが一般的に使われるようになる前でしたので、選択肢は限られましたし、別売りの地図を含めればかなり高価なものでした。
そして、登山道の無い三百名山は、尾瀬の景鶴山に2017年に登って完了しました。
GPSはバリエーションルートを歩くためにも使いました。剣龍峡〜金鉢山を手始めに、高知山〜中尾根と続き、ninox〜二王子岳を初めて登ったのが2009年でした。
ninox〜二王子岳は、それ以降ほぼ毎年登っていますので、今年で15年になりますね。年に2回登ったことも2回あります。ゲートから山頂までの私達の所要時間は、4:15〜4:30程度ですが、新雪のラッセルが酷かったときは5:45かかったこともありました。昨年、一昨年は7時前にケートが開き、ninox駐車場まで車で入れたので、ゲレンデからのスタートとなり、雪も締まっていて歩き易かったので4:00かかりませんでした。ちなみにゲートからゲレンデまでの距離は2.5Km強、歩行時間は35分程度です。
今年は7時チョット前まで待ったのですが、ゲートは開かなかったので歩き始めました。ninox駐車場に着くころにスキー場の後片付けの作業者の車が登って来ました。何時ゲートが開くのか分からないに待つことも出来ないので仕方ないですね。
今年は気温が高めで、踏み抜きが多かったです。ワカンにすることも考えたのですが、雪が重くワカンに付着すると持ち上げる力が必要になるので、12本爪アイゼンのまま登り、所要時間は5時間ほどでした。後期高齢者2年目の体力低下の影響もありますし・・・(^^ゞ
尾根を登り切ったところから、三光山を通って二王子岳山頂手前までの稜線には、例年なら大きな亀裂があるのですが、今年は目立ちませんでした。3月に入ってからの新雪に隠されている可能性が高いと思われたので、出来るだけ潅木の近くを歩きました。
今年は平地では雪が少なかったですが、ゲレンデから二王子岳山頂まで雪は普通にありました。
今後の天候にもよりますが、まだ十分な雪があるので、しばらくはこのルートを歩けると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する