熊野街道ウォーキング4回目は、JR阪和線の久米田駅からスタートしました。
楽車でお馴染みの泉州らしく、駅前の案内板には、街ごとにデザインされただんじりが付いてました。
0
3/27 10:00
熊野街道ウォーキング4回目は、JR阪和線の久米田駅からスタートしました。
楽車でお馴染みの泉州らしく、駅前の案内板には、街ごとにデザインされただんじりが付いてました。
大阪から和歌山に至る熊野街道は、堺あたりから小栗街道の道標が多く見られます。
0
3/27 10:12
大阪から和歌山に至る熊野街道は、堺あたりから小栗街道の道標が多く見られます。
熊野街道沿いにある積川神社には、白河上皇が遥拝されたらしいです
0
3/27 10:13
熊野街道沿いにある積川神社には、白河上皇が遥拝されたらしいです
積川神社の鳥居には、白河上皇が書いた扁額の文字を模写した額が掲げられています。
0
3/27 10:15
積川神社の鳥居には、白河上皇が書いた扁額の文字を模写した額が掲げられています。
田山稲荷神社と大阪府の道標が仲良く肩を寄せ合っていました。
0
3/27 10:19
田山稲荷神社と大阪府の道標が仲良く肩を寄せ合っていました。
三和製作所という企業の敷地内に浅字川王子が祀られていました。
0
3/27 11:03
三和製作所という企業の敷地内に浅字川王子が祀られていました。
浅字川王子の近くにあるジョイフルでお昼ご飯を食べました。
ハンバーグと唐揚げの日替わりランチを美味しくいただきました。
0
3/27 11:22
浅字川王子の近くにあるジョイフルでお昼ご飯を食べました。
ハンバーグと唐揚げの日替わりランチを美味しくいただきました。
今日歩いた熊野街道沿いには、たくさんの溜池がありました。
きっと、その昔に弘法大師や行基がやって来て造営したのでしょう。
0
3/27 12:00
今日歩いた熊野街道沿いには、たくさんの溜池がありました。
きっと、その昔に弘法大師や行基がやって来て造営したのでしょう。
池の中にこんもり浮かんだ島のような半田一里塚がありました。
0
3/27 12:07
池の中にこんもり浮かんだ島のような半田一里塚がありました。
かつては、熊野街道沿いに数多くの一里塚が設けられていたそうですが、今完全な姿で残っているのは半田一里塚くらいだそうです。
0
3/27 12:08
かつては、熊野街道沿いに数多くの一里塚が設けられていたそうですが、今完全な姿で残っているのは半田一里塚くらいだそうです。
半田一里塚には、里山のように種々の木々が植っていました。
0
3/27 12:08
半田一里塚には、里山のように種々の木々が植っていました。
半田一里塚の水辺では、白鷺が羽を休めていました。
0
3/27 12:09
半田一里塚の水辺では、白鷺が羽を休めていました。
熊野街道沿いには、時折このような忠君碑を見かけることができます。
0
3/27 12:18
熊野街道沿いには、時折このような忠君碑を見かけることができます。
熊野街道を水間鉄道が横切っていました。
貝塚と水間観音を結ぶ水間鉄道は、総距離5.5kmのローカル鉄道です。
0
3/27 12:23
熊野街道を水間鉄道が横切っていました。
貝塚と水間観音を結ぶ水間鉄道は、総距離5.5kmのローカル鉄道です。
熊野街道沿いの貝塚中央病院の敷地内に、3人の神様を祀った石碑がありました。
0
3/27 12:33
熊野街道沿いの貝塚中央病院の敷地内に、3人の神様を祀った石碑がありました。
貝塚中央病院の隣には、根来衆が籠って戦った積善寺城跡がありました。
0
3/27 12:37
貝塚中央病院の隣には、根来衆が籠って戦った積善寺城跡がありました。
JR阪和線・和泉橋本駅前の案内看板です。
0
3/27 12:44
JR阪和線・和泉橋本駅前の案内看板です。
JR阪和線・和泉橋本駅近くの交通標識です。
ちなみに、今は煙を吐く機関車は走っていません。
0
3/27 12:46
JR阪和線・和泉橋本駅近くの交通標識です。
ちなみに、今は煙を吐く機関車は走っていません。
鞍持王子があったと言われている正福寺の参道前の道標です。
0
3/27 13:03
鞍持王子があったと言われている正福寺の参道前の道標です。
正福寺は岸和田の三好氏と根来衆が戦った際に兵火にかかって消失したとのことです。
0
3/27 13:04
正福寺は岸和田の三好氏と根来衆が戦った際に兵火にかかって消失したとのことです。
お堂の前の広場では、大勢の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
0
3/27 13:04
お堂の前の広場では、大勢の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
鞍持王子と近木王子が合祀された南近義神社がありました。
この神社には三十を超える神様が合祀されているようで、神様大集合といった感じでしょうか。
0
3/27 13:07
鞍持王子と近木王子が合祀された南近義神社がありました。
この神社には三十を超える神様が合祀されているようで、神様大集合といった感じでしょうか。
南近義神社の境内には、緑がたくさんありました。
0
3/27 13:08
南近義神社の境内には、緑がたくさんありました。
南近義神社近くの町名は「王子町」らしく、昔王子があったことが偲ばれます。
0
3/27 13:10
南近義神社近くの町名は「王子町」らしく、昔王子があったことが偲ばれます。
グーブルマップ先生によると、この民家の塀のあたりが近木王子の推定地らしいです。
面影は一切感じられませんでした。
0
3/27 13:11
グーブルマップ先生によると、この民家の塀のあたりが近木王子の推定地らしいです。
面影は一切感じられませんでした。
近木王子の推定地すぐ近くの吉祥園寺の参道です。
0
3/27 13:12
近木王子の推定地すぐ近くの吉祥園寺の参道です。
吉祥園寺も戦国時代に戦火で焼失し、その後再建されたそうです。
0
3/27 13:12
吉祥園寺も戦国時代に戦火で焼失し、その後再建されたそうです。
吉祥園寺のこぢんまりしたお堂です。
0
3/27 13:13
吉祥園寺のこぢんまりしたお堂です。
熊野街道沿いには、昔からの大きな家と現代風の家屋が共生しています。
0
3/27 13:17
熊野街道沿いには、昔からの大きな家と現代風の家屋が共生しています。
古いお家の瓦には、波頭を表す瓦がありました。
0
3/27 13:18
古いお家の瓦には、波頭を表す瓦がありました。
鶴原王子の推定地と言われている場所には、貝田町会館が建っていました。
0
3/27 13:26
鶴原王子の推定地と言われている場所には、貝田町会館が建っていました。
なんとも味のある二階建ての長屋です。
今でも人が住んでいるのでしょうか。
0
3/27 13:28
なんとも味のある二階建ての長屋です。
今でも人が住んでいるのでしょうか。
かつては農耕に必要だったため池は、今ではどのように使われているのでしょうか。
0
3/27 13:28
かつては農耕に必要だったため池は、今ではどのように使われているのでしょうか。
様々な意匠が凝らされた、重厚な瓦屋根のお家がありました。
0
3/27 13:49
様々な意匠が凝らされた、重厚な瓦屋根のお家がありました。
今日最後の王子跡である佐野王子趾です。
0
3/27 14:00
今日最後の王子跡である佐野王子趾です。
佐野王子趾の敷地内には、手作りの熊野街道看板がありました。
0
3/27 14:00
佐野王子趾の敷地内には、手作りの熊野街道看板がありました。
佐野王子趾を示す石碑が建てられ、周りの草木も丁寧に手入れされていました。
1
3/27 14:00
佐野王子趾を示す石碑が建てられ、周りの草木も丁寧に手入れされていました。
看板設置や王子跡の手入れをしていただいているボランティアの方々に感謝です。
1
3/27 14:01
看板設置や王子跡の手入れをしていただいているボランティアの方々に感謝です。
小栗判官の物語を表す看板もありました。
0
3/27 14:01
小栗判官の物語を表す看板もありました。
佐野王子には、後鳥羽院上皇が訪れられたとのことです。
佐野王子をはじめとする多くの王子は、明治後期に他の神社に合祀されたとのことでした。
0
3/27 14:01
佐野王子には、後鳥羽院上皇が訪れられたとのことです。
佐野王子をはじめとする多くの王子は、明治後期に他の神社に合祀されたとのことでした。
この大きなお家の雨樋には、鯉の滝登りを表すようなデザインが施されていました。
0
3/27 14:14
この大きなお家の雨樋には、鯉の滝登りを表すようなデザインが施されていました。
熊野街道を外れて、今日のゴールの南海電鉄・泉佐野駅を目指しました。
0
3/27 14:17
熊野街道を外れて、今日のゴールの南海電鉄・泉佐野駅を目指しました。
泉佐野駅には、おしゃれなホテルが隣接していました。
0
3/27 14:24
泉佐野駅には、おしゃれなホテルが隣接していました。
ゴール地点の泉佐野駅に到着しました。
0
3/27 14:28
ゴール地点の泉佐野駅に到着しました。
熊野街道ウォーキングの後は、梅田まで戻って「DUNE砂の惑星Part2」を見て、中津に晩御飯を食べに行きました。
0
3/27 19:20
熊野街道ウォーキングの後は、梅田まで戻って「DUNE砂の惑星Part2」を見て、中津に晩御飯を食べに行きました。
ダイヤモンドビリヤニというお店で、ビリヤニを食べました。
カレーソースをはじめとする様々な食材と混ぜ合わせて食べました。
0
3/27 19:36
ダイヤモンドビリヤニというお店で、ビリヤニを食べました。
カレーソースをはじめとする様々な食材と混ぜ合わせて食べました。
中東アジアの炊き込みご飯であるビリヤニには、大ぶりのマトンのお肉が入っていて、とても美味しかったです。
0
3/27 19:36
中東アジアの炊き込みご飯であるビリヤニには、大ぶりのマトンのお肉が入っていて、とても美味しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する