ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6590664
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

熊野街道ウォーキング(4)久米田駅〜泉佐野駅

2024年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
13.1km
登り
7m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:00
合計
4:25
距離 13.1km 登り 15m 下り 23m
10:02
265
14:27
ゴール地点
天候 快晴
午前中は強くて冷たい風が吹いていました
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
幹線道路は歩道がないところが多くて危険を感じました。
住宅街の道路は、自動車の通行が少なく安全に歩くことができました。
熊野街道ウォーキング4回目は、JR阪和線の久米田駅からスタートしました。
楽車でお馴染みの泉州らしく、駅前の案内板には、街ごとにデザインされただんじりが付いてました。
2024年03月27日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 10:00
熊野街道ウォーキング4回目は、JR阪和線の久米田駅からスタートしました。
楽車でお馴染みの泉州らしく、駅前の案内板には、街ごとにデザインされただんじりが付いてました。
大阪から和歌山に至る熊野街道は、堺あたりから小栗街道の道標が多く見られます。
2024年03月27日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 10:12
大阪から和歌山に至る熊野街道は、堺あたりから小栗街道の道標が多く見られます。
熊野街道沿いにある積川神社には、白河上皇が遥拝されたらしいです
2024年03月27日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 10:13
熊野街道沿いにある積川神社には、白河上皇が遥拝されたらしいです
積川神社の鳥居には、白河上皇が書いた扁額の文字を模写した額が掲げられています。
2024年03月27日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 10:15
積川神社の鳥居には、白河上皇が書いた扁額の文字を模写した額が掲げられています。
田山稲荷神社と大阪府の道標が仲良く肩を寄せ合っていました。
2024年03月27日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 10:19
田山稲荷神社と大阪府の道標が仲良く肩を寄せ合っていました。
三和製作所という企業の敷地内に浅字川王子が祀られていました。
2024年03月27日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 11:03
三和製作所という企業の敷地内に浅字川王子が祀られていました。
浅字川王子の近くにあるジョイフルでお昼ご飯を食べました。
ハンバーグと唐揚げの日替わりランチを美味しくいただきました。
2024年03月27日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 11:22
浅字川王子の近くにあるジョイフルでお昼ご飯を食べました。
ハンバーグと唐揚げの日替わりランチを美味しくいただきました。
今日歩いた熊野街道沿いには、たくさんの溜池がありました。
きっと、その昔に弘法大師や行基がやって来て造営したのでしょう。
2024年03月27日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:00
今日歩いた熊野街道沿いには、たくさんの溜池がありました。
きっと、その昔に弘法大師や行基がやって来て造営したのでしょう。
池の中にこんもり浮かんだ島のような半田一里塚がありました。
2024年03月27日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:07
池の中にこんもり浮かんだ島のような半田一里塚がありました。
かつては、熊野街道沿いに数多くの一里塚が設けられていたそうですが、今完全な姿で残っているのは半田一里塚くらいだそうです。
2024年03月27日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:08
かつては、熊野街道沿いに数多くの一里塚が設けられていたそうですが、今完全な姿で残っているのは半田一里塚くらいだそうです。
半田一里塚には、里山のように種々の木々が植っていました。
2024年03月27日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:08
半田一里塚には、里山のように種々の木々が植っていました。
半田一里塚の水辺では、白鷺が羽を休めていました。
2024年03月27日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:09
半田一里塚の水辺では、白鷺が羽を休めていました。
熊野街道沿いには、時折このような忠君碑を見かけることができます。
2024年03月27日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:18
熊野街道沿いには、時折このような忠君碑を見かけることができます。
熊野街道を水間鉄道が横切っていました。
貝塚と水間観音を結ぶ水間鉄道は、総距離5.5kmのローカル鉄道です。
2024年03月27日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:23
熊野街道を水間鉄道が横切っていました。
貝塚と水間観音を結ぶ水間鉄道は、総距離5.5kmのローカル鉄道です。
熊野街道沿いの貝塚中央病院の敷地内に、3人の神様を祀った石碑がありました。
2024年03月27日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:33
熊野街道沿いの貝塚中央病院の敷地内に、3人の神様を祀った石碑がありました。
貝塚中央病院の隣には、根来衆が籠って戦った積善寺城跡がありました。
2024年03月27日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:37
貝塚中央病院の隣には、根来衆が籠って戦った積善寺城跡がありました。
JR阪和線・和泉橋本駅前の案内看板です。
2024年03月27日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:44
JR阪和線・和泉橋本駅前の案内看板です。
JR阪和線・和泉橋本駅近くの交通標識です。
ちなみに、今は煙を吐く機関車は走っていません。
2024年03月27日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 12:46
JR阪和線・和泉橋本駅近くの交通標識です。
ちなみに、今は煙を吐く機関車は走っていません。
鞍持王子があったと言われている正福寺の参道前の道標です。
2024年03月27日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:03
鞍持王子があったと言われている正福寺の参道前の道標です。
正福寺は岸和田の三好氏と根来衆が戦った際に兵火にかかって消失したとのことです。
2024年03月27日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:04
正福寺は岸和田の三好氏と根来衆が戦った際に兵火にかかって消失したとのことです。
お堂の前の広場では、大勢の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
2024年03月27日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:04
お堂の前の広場では、大勢の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
鞍持王子と近木王子が合祀された南近義神社がありました。
この神社には三十を超える神様が合祀されているようで、神様大集合といった感じでしょうか。
2024年03月27日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:07
鞍持王子と近木王子が合祀された南近義神社がありました。
この神社には三十を超える神様が合祀されているようで、神様大集合といった感じでしょうか。
南近義神社の境内には、緑がたくさんありました。
2024年03月27日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:08
南近義神社の境内には、緑がたくさんありました。
南近義神社近くの町名は「王子町」らしく、昔王子があったことが偲ばれます。
2024年03月27日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:10
南近義神社近くの町名は「王子町」らしく、昔王子があったことが偲ばれます。
グーブルマップ先生によると、この民家の塀のあたりが近木王子の推定地らしいです。
面影は一切感じられませんでした。
2024年03月27日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:11
グーブルマップ先生によると、この民家の塀のあたりが近木王子の推定地らしいです。
面影は一切感じられませんでした。
近木王子の推定地すぐ近くの吉祥園寺の参道です。
2024年03月27日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:12
近木王子の推定地すぐ近くの吉祥園寺の参道です。
吉祥園寺も戦国時代に戦火で焼失し、その後再建されたそうです。
2024年03月27日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:12
吉祥園寺も戦国時代に戦火で焼失し、その後再建されたそうです。
吉祥園寺のこぢんまりしたお堂です。
2024年03月27日 13:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:13
吉祥園寺のこぢんまりしたお堂です。
熊野街道沿いには、昔からの大きな家と現代風の家屋が共生しています。
2024年03月27日 13:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:17
熊野街道沿いには、昔からの大きな家と現代風の家屋が共生しています。
古いお家の瓦には、波頭を表す瓦がありました。
2024年03月27日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:18
古いお家の瓦には、波頭を表す瓦がありました。
鶴原王子の推定地と言われている場所には、貝田町会館が建っていました。
2024年03月27日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:26
鶴原王子の推定地と言われている場所には、貝田町会館が建っていました。
なんとも味のある二階建ての長屋です。
今でも人が住んでいるのでしょうか。
2024年03月27日 13:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:28
なんとも味のある二階建ての長屋です。
今でも人が住んでいるのでしょうか。
かつては農耕に必要だったため池は、今ではどのように使われているのでしょうか。
2024年03月27日 13:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:28
かつては農耕に必要だったため池は、今ではどのように使われているのでしょうか。
様々な意匠が凝らされた、重厚な瓦屋根のお家がありました。
2024年03月27日 13:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 13:49
様々な意匠が凝らされた、重厚な瓦屋根のお家がありました。
今日最後の王子跡である佐野王子趾です。
2024年03月27日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 14:00
今日最後の王子跡である佐野王子趾です。
佐野王子趾の敷地内には、手作りの熊野街道看板がありました。
2024年03月27日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 14:00
佐野王子趾の敷地内には、手作りの熊野街道看板がありました。
佐野王子趾を示す石碑が建てられ、周りの草木も丁寧に手入れされていました。
2024年03月27日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/27 14:00
佐野王子趾を示す石碑が建てられ、周りの草木も丁寧に手入れされていました。
看板設置や王子跡の手入れをしていただいているボランティアの方々に感謝です。
2024年03月27日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/27 14:01
看板設置や王子跡の手入れをしていただいているボランティアの方々に感謝です。
小栗判官の物語を表す看板もありました。
2024年03月27日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 14:01
小栗判官の物語を表す看板もありました。
佐野王子には、後鳥羽院上皇が訪れられたとのことです。
佐野王子をはじめとする多くの王子は、明治後期に他の神社に合祀されたとのことでした。
2024年03月27日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 14:01
佐野王子には、後鳥羽院上皇が訪れられたとのことです。
佐野王子をはじめとする多くの王子は、明治後期に他の神社に合祀されたとのことでした。
この大きなお家の雨樋には、鯉の滝登りを表すようなデザインが施されていました。
2024年03月27日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 14:14
この大きなお家の雨樋には、鯉の滝登りを表すようなデザインが施されていました。
熊野街道を外れて、今日のゴールの南海電鉄・泉佐野駅を目指しました。
2024年03月27日 14:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 14:17
熊野街道を外れて、今日のゴールの南海電鉄・泉佐野駅を目指しました。
泉佐野駅には、おしゃれなホテルが隣接していました。
2024年03月27日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 14:24
泉佐野駅には、おしゃれなホテルが隣接していました。
ゴール地点の泉佐野駅に到着しました。
2024年03月27日 14:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 14:28
ゴール地点の泉佐野駅に到着しました。
熊野街道ウォーキングの後は、梅田まで戻って「DUNE砂の惑星Part2」を見て、中津に晩御飯を食べに行きました。
2024年03月27日 19:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 19:20
熊野街道ウォーキングの後は、梅田まで戻って「DUNE砂の惑星Part2」を見て、中津に晩御飯を食べに行きました。
ダイヤモンドビリヤニというお店で、ビリヤニを食べました。
カレーソースをはじめとする様々な食材と混ぜ合わせて食べました。
2024年03月27日 19:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 19:36
ダイヤモンドビリヤニというお店で、ビリヤニを食べました。
カレーソースをはじめとする様々な食材と混ぜ合わせて食べました。
中東アジアの炊き込みご飯であるビリヤニには、大ぶりのマトンのお肉が入っていて、とても美味しかったです。
2024年03月27日 19:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3/27 19:36
中東アジアの炊き込みご飯であるビリヤニには、大ぶりのマトンのお肉が入っていて、とても美味しかったです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら