記録ID: 6608503
全員に公開
ハイキング
関東
【古代東海道-5】前期相模国府(大住郡)→後期相模国府(餘綾郡)
2023年11月28日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 46m
- 下り
- 37m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:09
10:46
58分
前期相模国府(平塚市・大念寺)付近
11:44
11:46
54分
箕輪駅推定地1(平塚八幡宮付近)
12:40
13:20
110分
ベーカリーレストランサンマルク 大磯店
15:29
15:35
20分
後期相模国府(国1国府新宿交差点付近)
15:55
国道1号・二宮駅入口交差点
天候 | 晴れ 強風と強い日差しで終始サングラス・マスク・帽子必須でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール:JR二宮駅 |
写真
国道129号 大野交差点から西方向を写しました
この辺りで古代東海道駅路の遺構が発掘されています(山王A遺跡・山王B遺跡・構之内遺跡など)
道路遺構は東西方向で、このルートは9世紀後半までの初期ルートで、西に進んで秦野を通り、松田の方に抜けていくようです
今回は、9世紀後半以降の推定ルートで平塚(南の海方向)方向に進みます
この辺りで古代東海道駅路の遺構が発掘されています(山王A遺跡・山王B遺跡・構之内遺跡など)
道路遺構は東西方向で、このルートは9世紀後半までの初期ルートで、西に進んで秦野を通り、松田の方に抜けていくようです
今回は、9世紀後半以降の推定ルートで平塚(南の海方向)方向に進みます
感想
前期相模国府から歩き始めましたので、途中の古代東海道駅路の遺構が発掘された国道129号の大野交差点を右折して、9世紀後半までの初期のルートを歩くか、延喜式の頃のルートを歩くかすごく迷いました
結局今回は、延喜式の頃のルートを歩くことにして、大野交差点を右折せず、平塚方面に南下しました
理由は2つ
・初期ルートの秦野〜松田経由の足柄方面のルートは、遺構の発掘された地点と足柄までのルートが、南下する後期のルートよりずっと不明瞭で、ほぼ根拠無くルートを決めなくてはならなくなる
(ルート後半はほぼ矢倉沢往還と重なっていると思うので、駅路ウォークが終わったら矢倉沢往還ウォークをしようと思っていますし…)
・初期ルートを歩くと、当然ながら後期相模国府を通らないが、どうせなら後期の推定地も歩きたい
ということで、前期・後期の相模国府推定地に立ち寄れる今回のルートを歩くことにしました
途中の高麗山の山型がとてもきれいで、高麗山を目指す形で歩くのが楽しかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する