記録ID: 6619270
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山山域 宝珠〜振子沢〜文殊経由
2024年04月05日(金) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:15
6:55
20分
南光河原駐車場
14:10
南光河原駐車場
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上宝珠からユートピア避難小屋まで積雪少なく灌木多いがアイゼン推奨 振子沢、傾斜あるのでピッケルがあればお守りになるかも、下流は踏み抜き危険 駒鳥小屋から文殊堂まで、積雪十分あり歩きやすいがトレースや登山道は見つけにくい |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
毎年の偵察山行。
昨年はユートピア避難小屋から縦走路通行止までで引き返したので2年ぶりに周回縦走へ。例年より積雪量が少なく歩きにくい箇所もあった。
アイゼン装着は安心と安定感を得られたので持って行ったほうが良さそう。だけど雪が少なく土道や岩場歩きが例年より多い。特に上宝珠越手前の崩壊箇所は登山道の補強材にひっかけたら危険です。熟練者はピッケル・本格アイゼンはなくても周回できると思います。念のために文殊越前後でツボ足が嫌なのでワカンも持って行ったが必要ありませんでした。
ただ、沢筋の歩行で危険な踏み抜きを一度したので注意が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する