ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66213
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

道畦谷北尾根から荒地山・高座谷源流域へ

2010年05月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:00
距離
11.4km
登り
691m
下り
673m

コースタイム

阪神芦屋8:00頃〜(右岸道)〜道畦谷堰堤〜弁天岩への分岐〜ナマズ石〜同左分岐〜405m付近「岩の休憩所」
〜 470m付近〜合流点(芦屋ゲートからの道)〜合流点(城山からの縦走路)〜荒地山〜黒岩(昼食)
〜なかみ山〜宝寿水〜魚屋道〜岩のテラス〜(風吹岩、中央稜)〜大谷茶屋〜19:00頃阪神芦屋
天候 風弱く、快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き帰りとも、阪神芦屋駅
コース状況/
危険箇所等
道畦谷北尾根ルートはほぼ稜線に沿って道が付いており、見通しもよく、迷い易い所は
特に有りませんでした。ルート全般、踏み跡はとても明瞭で、歩き易さは一般道と変わ
らず、鎖、ロープも有りませんでした。また、程よい間隔で休憩場所(眺望ポイント)も
ありました。

道畦谷堰堤を標高230mとすれば、弁天岩方面と北尾根道の分岐は270m付近、ルート上
の眺望ポイントは270m、320m、405m、440m、460m、470mの各標高付近に在り
ました。
先週、左俣のテラスから眺めた北尾根の稜線です。
2010年05月22日 10:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/22 10:47
先週、左俣のテラスから眺めた北尾根の稜線です。
この日に歩いた周辺の地形図です。
by  HP pst2600, HP
この日に歩いた周辺の地形図です。
城山堰堤、先週よりかなり水量が多いようでした。
2010年05月29日 08:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 8:23
城山堰堤、先週よりかなり水量が多いようでした。
何時来ても清々しい緑陰道です。
2010年05月29日 08:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 8:49
何時来ても清々しい緑陰道です。
道畦谷堰堤で高度計を230mに補正しました。
2010年05月29日 09:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 9:18
道畦谷堰堤で高度計を230mに補正しました。
北尾根ルートへは右の道を降りて行きます。左を登れば先週行った左俣ルート、先々週の東(南)尾根ルートの入り口へ至ります。
2010年05月29日 09:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 9:23
北尾根ルートへは右の道を降りて行きます。左を登れば先週行った左俣ルート、先々週の東(南)尾根ルートの入り口へ至ります。
谷の入り口の巨岩です。
2010年05月29日 09:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 9:25
谷の入り口の巨岩です。
北尾根へは右の道を登って行きます。(足元には、赤い矢印が銀ペンキで消された石があります。)
2010年05月29日 09:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 9:27
北尾根へは右の道を登って行きます。(足元には、赤い矢印が銀ペンキで消された石があります。)
分岐です。北尾根ルートは左へ、右へ行くとナマズ石、弁天岩へ至ります。
2010年05月29日 09:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 9:35
分岐です。北尾根ルートは左へ、右へ行くとナマズ石、弁天岩へ至ります。
この分岐は眺望もよく、高度が低い(270m)割りにはよく見通せました。
2010年05月29日 10:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 10:21
この分岐は眺望もよく、高度が低い(270m)割りにはよく見通せました。
前から気になっていたナマズ石を見に行くことにしました。
2010年05月29日 09:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 9:35
前から気になっていたナマズ石を見に行くことにしました。
分岐から約10分で、ナマズ石に着きます。
2010年05月29日 09:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 9:57
分岐から約10分で、ナマズ石に着きます。
500トン!!が山頂から転がったそうです。
2010年05月29日 09:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 9:59
500トン!!が山頂から転がったそうです。
320m付近から城山方面を望みます。
2010年05月29日 10:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 10:32
320m付近から城山方面を望みます。
同、左俣を望みます。これで立体的な位置関係がやっと頭に入りました。中央付近が左俣の堰堤、右下が中俣の堰堤です。
2010年05月29日 10:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 10:25
同、左俣を望みます。これで立体的な位置関係がやっと頭に入りました。中央付近が左俣の堰堤、右下が中俣の堰堤です。
中俣は稜線近くまで樹木がびっしり生えています。
2010年05月29日 10:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 10:30
中俣は稜線近くまで樹木がびっしり生えています。
ルートはとても判り易く、一般道として地図に載らないのが不思議です。
2010年05月29日 10:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 10:32
ルートはとても判り易く、一般道として地図に載らないのが不思議です。
道脇にはモチツツジが。
2010年05月29日 10:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 10:49
道脇にはモチツツジが。
標高405m付近には、小さな広場があります。
2010年05月29日 10:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 10:52
標高405m付近には、小さな広場があります。
まるでこの場所に誂えたような石の応接セット?
2010年05月29日 11:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 11:27
まるでこの場所に誂えたような石の応接セット?
大阪市内もくっきりと見えました。光っているのは京セラドームのようです。
2010年05月29日 10:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 10:57
大阪市内もくっきりと見えました。光っているのは京セラドームのようです。
東(南)尾根ルートの核心部辺りを眺めます。
2010年05月29日 11:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 11:15
東(南)尾根ルートの核心部辺りを眺めます。
道はよく踏まれていて、危険箇所は無かったです。尾根道なので迷うこともありません。
2010年05月29日 11:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 11:34
道はよく踏まれていて、危険箇所は無かったです。尾根道なので迷うこともありません。
標高440m付近で東(南)尾根の稜線がちょうど真横から見えました。
2010年05月29日 11:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 11:40
標高440m付近で東(南)尾根の稜線がちょうど真横から見えました。
標高460m付近から、右下には左俣の堰堤が見えます。
2010年05月29日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 11:48
標高460m付近から、右下には左俣の堰堤が見えます。
少し行くと、道はふたつに分かれていました。ルートは左ですが、右の方の先が明るいので行ってみると・・
2010年05月29日 11:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 11:55
少し行くと、道はふたつに分かれていました。ルートは左ですが、右の方の先が明るいので行ってみると・・
470m付近の眺望ポイント、ここは北尾根の東側で、西宮から尼崎、大阪方面の眺望がすばらしい場所でした。
2010年05月29日 12:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 12:07
470m付近の眺望ポイント、ここは北尾根の東側で、西宮から尼崎、大阪方面の眺望がすばらしい場所でした。
同、湾岸方面の眺めです。
2010年05月29日 12:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 12:07
同、湾岸方面の眺めです。
同、奥池方面です。
2010年05月29日 12:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 12:06
同、奥池方面です。
先ほどの分岐を左へ進んで行くと、道は平坦になって来ます。
2010年05月29日 12:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 12:26
先ほどの分岐を左へ進んで行くと、道は平坦になって来ます。
やがて右の方から、芦屋ゲートからの道が合流して来ます。
2010年05月29日 12:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 12:36
やがて右の方から、芦屋ゲートからの道が合流して来ます。
少し先に行くと、左から城山からの縦走路が。右は荒地山へ至ります。
2010年05月29日 12:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 12:46
少し先に行くと、左から城山からの縦走路が。右は荒地山へ至ります。
昼食は黒岩まで行ってみることにしました。高度計を550mに補正します。
2010年05月29日 12:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 12:55
昼食は黒岩まで行ってみることにしました。高度計を550mに補正します。
黒岩から定番の眺めです。先週よりも更に湿度が低く視程が効きました。
2010年05月29日 13:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 13:53
黒岩から定番の眺めです。先週よりも更に湿度が低く視程が効きました。
コンデジのズームでも歩き始めの出発点(芦屋警察署前)まで見えました。
2010年05月29日 13:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 13:56
コンデジのズームでも歩き始めの出発点(芦屋警察署前)まで見えました。
先週も気になりましたが、高座谷の対岸に岩のテラスがあるようです。帰り道に寄ってみることにしました。
2010年05月29日 13:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 13:50
先週も気になりましたが、高座谷の対岸に岩のテラスがあるようです。帰り道に寄ってみることにしました。
高座谷下部の概観です。
2010年05月29日 13:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 13:55
高座谷下部の概観です。
なかみ山付近の分岐です。左が水場(宝寿水)へ、右へ行けば魚屋道に合流するようです。
2010年05月29日 14:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 14:41
なかみ山付近の分岐です。左が水場(宝寿水)へ、右へ行けば魚屋道に合流するようです。
水場に到着です。木陰でひんやりして気持ちの良い場所でした。
2010年05月29日 15:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 15:06
水場に到着です。木陰でひんやりして気持ちの良い場所でした。
この宝寿水は名水で人気らしいです。多くの人が水を汲みに来られていました。
2010年05月29日 15:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 15:05
この宝寿水は名水で人気らしいです。多くの人が水を汲みに来られていました。
道なりに行くと、いつの間にか魚屋道?に入っていました。
2010年05月29日 16:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 16:15
道なりに行くと、いつの間にか魚屋道?に入っていました。
岩のテラスから眺める荒地山、低山だと少しバカにしていましたが、こうして見るとなかなかの山容です。
2010年05月29日 16:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 16:52
岩のテラスから眺める荒地山、低山だと少しバカにしていましたが、こうして見るとなかなかの山容です。
湾岸方面の眺望もよかったです。港大橋(大阪南港)もはっきり見えました。
2010年05月29日 16:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 16:55
湾岸方面の眺望もよかったです。港大橋(大阪南港)もはっきり見えました。
今日もまったり歩きですっかり夕暮れになってしまいました。
2010年05月29日 18:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/29 18:11
今日もまったり歩きですっかり夕暮れになってしまいました。

感想

先週初は広く暖湿気が流れ込み、各地で大雨に見舞われましたが、大阪でも2日間
で100ミリを超える降水量になりました。100ミリを超えるようなまとまった雨は
06年7月梅雨末期の大雨以来、4年ぶりのことでした。ボロわが家は大雨や強風の
度にヒヤヒヤさせられますが、雨漏りも無く、無事耐えてくれたようでした(笑)
この日(29日)は、気になっている道畦谷北尾根を登り、高座谷源流域の水場(名水)
を訪ねることにしました。

北尾根ルートについては、先週左俣のテラスで出会ったハイカーさんから大まかな
話が聞けたので、大した不安も無く取り付くことができました。このルートは左俣
よりもやや急登になりますが、短時間に高度を稼いで山頂近くに出られるため、道
畦側から荒地山を目指すにはいちばん早いルートかもしれません。

ルート上からの眺望は抜群で、ちょうど小休止を入れたくなるピッチごとに眺望ポ
イントが配置されているような感じでした。ルート上はとても静かで、鳥の鳴き声
がよく響いていました。一般道並みの歩き易さにもかかわらず、ルート上で出会っ
たのは御婦人のハイカーさんひとりだけでした。ヤマレコファン以外にはあまり知
られたくない山道です(笑)。

当局の行政指導なのか、地図業界の自主規制なのかはわかりませんが、これだけ立
派な山道が一般道として登山地図に掲載されていないのは、あくまで推測ですが、
阪神大震災の影響で特に岩場の多いこの辺りは15年が経過した今でも危険と見なさ
れているためでしょうか??
手許に震災後の1995年秋に執筆された昭文社のエアリアマップがありますが、勿論
このルートの記載はありません。震災前の登山地図を是非一度見てみたいものです。
おそらく同じような事情で野外活動センターやゴロゴロ岳周辺の多くの山道も地図
には記載されず、ひっそり静まりかえったままの場所があるに違いないと思われま
す。もっとも、そのおかげでとても静かな山歩きが楽しめるわけですが・・・。

宝寿水を持ち帰り、冷やして飲んでみましたが、これがとても美味しく、この日は
眺望も名水も何かと随分得をした気分の山歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3358人

コメント

道畦谷北尾根ルート
こんばんは

道畦谷北尾根のコース
眺望もあって、
気持ち良さそうですね
ナマズ岩も含め、どんな道なのか気になってたので、
かじりついて記録を見てました。
参考にさせていただきま〜す
2010/5/30 23:16
道畦谷北尾根ルート
yutak25 さん:
こんばんは〜♪
北尾根ルートならファミリーハイクでもたぶんOKでしょうね
眺望ポイントは他にもまだありそうでした。今回は行けませんでしたが、尾根の上部の方で、樹間にチラチラと岩稜が見え隠れしていた所がありました
記録を拝見しましたが、あの東尾根を登られたようですね。先日、Wストックでなんとか下降しましたが、登りは、私にはとてもきつそうなので迷っているところです(笑)。
2010/5/31 21:36
静かな、山のひと時
こんばんわ。
「小さな広場」、隠れ家的な存在に感じます。
ゆっくり、落ち着きたい時などには良さそうですね
いつか、行ってみまーす
2010/6/1 23:41
「小さな広場」
mizupon さん:
こんにちは〜
「小さな広場」は木陰ができにくいのが難点ですが、晩秋の小春日和なんかは陽光でポカポカと最高でしょうね
2010/6/2 10:30
ヒミツのルート
道畦谷北尾根、とても良さそうなルートですね!

しかも地図にない道なので参考になります。

"ヤマレコファン以外には知られたくない道"

ヤマレコファンなので、行かせてもらいます!
2010/6/4 23:36
ヒミツのルート
takatakash さん:
こんばんは〜♪
尾根道なので、晴天なら、日差しは強烈に照りつけるようです
暑さ対策が必要かもですね。お気を付けて
2010/6/5 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷北尾根ルートで荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら