ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 兵庫県
最終更新:yamaashiya
基本情報
標高 260m
場所 北緯34度44分39秒, 東経135度17分33秒
カシミール3D
かつて、鷹尾城があったので「城山」と呼ばれ、その城跡があるので、「ここが鷹尾山の山頂」で「鷹尾山=城山」と思われている向きが多いのですが、実は地元では呼び分けています。Yahoo!地図などでは表記も完全に間違っていますが、鷹尾山の山頂はまた別にあって、ここから80mほど北に行ったもう少し高い所になります。ただ、展望はこちらのほうがよくて、ベンチも2つあります。
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

鷹尾山(たかおやま)は兵庫県芦屋市奥山にある六甲山系の標高272mの山。頂上付近に戦国時代に築城された鷹尾城の城跡があるため城山(しろやま)とも呼ばれる。
鷹尾山は、住吉川の谷(五助橋断層)と芦屋川の支流黒越谷を挟んで六甲山主稜線の南側に位置する山である。鷹尾山から北へ続く稜線(馬の背)は荒地山に続いており、荒地山への主要登山道である。この南北の稜線(馬の背)は東西に切れ落ちており、東側は芦屋川の谷、西側は高座川の谷となっている。
山頂付近は南北に2つのピークが並び(双耳峰)、北側のピークが標高272m、南側のピークが標高260mである。一般的に鷹尾山といえば北側のピークを指し、南側のピークは城山と呼ばれる。南側のピークにはNHK山芦屋テレビ中継放送所とサンテレビの山芦屋テレビ中継局のアンテナが1本建っており、芦屋市街地から見えるランドマークとなっている。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「城山」 に関連する記録(最新10件)

六甲・摩耶・有馬
06:0021.2km1,347m4
  17     16 
2025年07月13日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:487.7km543m2
  30    7 
2025年07月13日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:237.4km596m-
  19    4 
2025年07月13日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:258.7km900m3
  37    26 
2025年07月12日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:0317.0km1,268m4
  7    7 
2025年07月12日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:368.9km500m2
  23    9 
2025年07月12日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
02:007.6km582m2
  11    5 
2025年07月04日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:229.1km609m2
  20    13 
2025年06月29日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:3518.2km1,603m4
  31    14  2 
2025年06月29日(日帰り)
近畿
07:0314.7km1,281m4
  5    5 
2025年06月28日(日帰り)