武甲山(雨天装備の試行)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 760m
- 下り
- 757m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
小雨でしたが、特に危険な箇所はなし。 ただ、帰りがけ「ゴゴーッ」と音がしたので落石があったのかも。(見てはいない) |
感想
13:00から予定があったため、カッパを着て4時間程度の試行をしてみました。
■目的
急な斜面を雨天にカッパを着て歩いた結果をふりかえるため
■天候:小雨
■気温:10℃(影森駅)
■装備
カッパ:The North Face マウンテンレインテックス
インナー:ハニカムTシャツ(ポリエステル100%)
中間着:薄手のパーカー(ナイロン100%)
ズボン:カーゴパンツ(ポリエステル100%)
靴:スカルパ ミラージュ
ザック:The North Face Terra45(試行のため約10kgに調整)
ストック:2本
■ふりかえり概要
結果は、インナーの汗がまったく乾かず、寒さに凍える結果に。レイヤリングと衣類の素材の重要性、雨天時の発汗対策が必要と強く認識しました。標高1000mくらいで、ここまではっきりと体感するとは思いませんでした。これが高山で、縦走中だとしたら恐ろしくなりました・・・。まだまだ知らないことが多いと痛感。
■前回までの未Try
○Try it!
-Done:どんな行程でもきちんと登山計画を立てる
-Done:水場にて給水できないことも視野に入れて、やや多めに水を持つ
今回は重さ調整のため
-Done:行動中に容易に吸水ができる方法を考える(ハイドレーションパックか?)
ハイドレーションを用意した。これは便利。
○Pending
-(ソロのため):パーティでの持ち物分散を行いたい
-(ソロのため):事前に皆で計画を立てたい
-(食事休憩を取らないため)山頂でひきたてのコーヒーを飲む(ミルを買う)
-(怠け中)日帰り登山用の持ち物チェックリストを作る。その際はソロとパーティできちんと分ける
-(売っていないため)バッヂを集め続ける
-(食事休憩を取らないため)パスタとか試してみたい
-(用意できず)行動食を入れて、歩きながらでもすぐとれる袋を用意する
-(縦走予定でないため)奥武蔵の縦走はルートバリエーションが多いので、色々歩いてみたい
-(ルートが違うため)次回は三峰神社を4:00前後に出発して、雲取山往復後温泉に入りたい
今回のふりかえり
■Keep
-何事も実際に試してみることの重要性を体感した(予想以上の寒さ)
-ゴアテックスのカッパは確かに蒸れにくいと感じた
-顔以外は雨による被害なし
■Problem
-雨天時の防寒対策がまったくできていなかった(5月のつもりでいると寒すぎ)
-気温が低いときの発汗対策ができていない(気化熱で寒すぎ)
-カッパのフードでかなり視界がさえぎられた(かぶり方がよくないのか)
-雨が目に入り歩きにくい
■Try
-雨天を想定した服装のレイヤリングを調べて、実際に試してみる
-帽子を用意する
-ツェルトを用意する
■その他
-木々が茂る道を歩いているときの小雨は、木がかなりさえぎってくれる
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する