忍城跡と古代蓮の里見学・さきたま古墳群を歩く


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 17m
- 下り
- 17m
コースタイム
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:45
天候 | 晴れ、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
秩父鉄道行田市駅から高崎線の行田駅や吹上駅まで歩けば楽しい一日ハイキングコースとなりますが、各見学ポイントを繋ぐ田んぼ道に遮るものなく、炎天下のこの時期には向かないと思います。 それでも、古代蓮は見頃を迎えつつありますし、古墳群や忍城跡などの史跡巡りは、花・歴史好きには堪らないはず。天候を見ながらバスなども効率的に利用して歩くといいかもしれません。 |
その他周辺情報 | 古墳公園に隣接して、湯本天然温泉 茂美の湯があります。泉質もいいようなので、いつか行ってみたいです。 |
写真
感想
典型的な梅雨時の雨模様が続き、朝起きたら晴れている土曜日も、午後からは天気の急な変化に警戒するように訴える予報。榛名山や子持山クラスでも山頂は雲がかかり、ちょっと山行く気分になれないので、花&歴史散策とすることにしました。
まずは行ったことのなかった忍城跡に建つ行田市郷土博物館から。ここは館内撮影不可でしたが、主に成田氏以降の忍藩の歴史や、足袋で栄えた近世の様子などを展示していました。映画「のぼうの城」のゆかりの地も近くに点在しています。
本当ならここに車を置いて歩くつもりだったのですが、怪しい空模様に反して強い日差しにやる気をなくし、次の目的地、古代蓮の里へは車で移動(汗)目当ての古代蓮は咲き始めでしたが、すでに見頃を迎えつつある場所もあり、楽しめました。
そしてふたたび車で移動し(滝汗)さきたま古墳群へ。以前から気になっていた国宝の鉄剣は、西暦471年に記されたとは思えないはっきりとした金色の文字に感激しました。他にも同時に発見された装飾具や鏡も展示されていて、興味深く見学します。
この剣には製作者にかかる出自の他に、中央政府に関することも書かれており、この剣より以前に発見された文字付きの剣で分からなかった獲加多支鹵大王の名前が特定できるなど、ロゼッタストーンのような重要な意味のあるものだということです。
そして、古墳群歩きは小一時間、これがないとヤマレコに書くのも気が引けるので、こちらも重要です。ときおり曇りだした空模様でかえって歩きやすくなった公園内は1周およそ4キロ、先に出土品を見学しているだけに、感慨深く各古墳を巡ります。
今回見た場所は、戦国時代には石田三成が忍城水攻めの本陣を置いた丸墓山古墳など、複数の時代に歴史の舞台となってきました。今回は古墳群しか歩きませんでしたが、冬枯れの時期などに旧市街の史跡巡りも兼ねてきちんと歩きたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
家から30分ほどなので結構近いのですが、今まで一度も行ったことがありません。
もちろん、有名なので知ってはいますが、こう言う感じな場所なのですね!
この花が古代蓮なのですね♪
また、歴史ある良いものを見せていただき、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
とは言っても、疲れてないですね(笑)
古代蓮の里に花見には行ったことがありますが、古墳巡りは始めてでした。
ここのいいところは、発見された宝物が発見された場所の真横で見られること。
群馬にも古墳群はたくさんありますが、ここまで整備された状態で大型古墳が
群れているところはあまりないかもしれません。
そして古代蓮、そろそろ見頃ですので、ついでがあればぜひ。
連日微妙な天気
街歩きやそのへんの里山歩きには暑すぎるし、疲れようがないですね
お城巡りも好きで忍城址に行ったことがあります。
お正月休みを利用して、の観光だったのですが当時は花も何もない季節だったので今回のレコがとても新鮮に感じました
うっとうしい天気が続きますね
駒ヶ根はゴロゴロと雷がなっており、朝から市内広報放送で「熊の目撃情報がありました」となにやら賑やかな朝を迎えております(笑)
梅雨明けが待ち遠しいですね!
城巡り、戦国時代の城も、江戸時代の立派な天守も、その時代のできごとが感じられて感慨深いですよね。城下町は見るところも多いし、時間を取ってゆっくり巡りたく思いました。
梅雨時の空模様、初期のシトシト雨なら小雨覚悟で低山や湿原歩きも楽しいものですが、今年は梅雨入りからいきなり梅雨末期にありがちな荒れ模様の天気になってしまいましたね。
熊の出没情報もニュースでよく目にするし、カミナリは怖いし、高山植物のいい時期なのになかなか重い腰があがりません。早く梅雨が明けて、稜線歩きとかできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する