ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663000
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

忍城跡と古代蓮の里見学・さきたま古墳群を歩く

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
17m
下り
17m

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:00
合計
1:45
14:35
105
さきたま古墳公園駐車場
16:20
さきたま古墳公園駐車場
さきたま古墳群や博物館は、説明をしっかり見ながら回ると意外と見学に時間がかかります。
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さきたま古墳公園駐車場に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
秩父鉄道行田市駅から高崎線の行田駅や吹上駅まで歩けば楽しい一日ハイキングコースとなりますが、各見学ポイントを繋ぐ田んぼ道に遮るものなく、炎天下のこの時期には向かないと思います。

それでも、古代蓮は見頃を迎えつつありますし、古墳群や忍城跡などの史跡巡りは、花・歴史好きには堪らないはず。天候を見ながらバスなども効率的に利用して歩くといいかもしれません。
その他周辺情報 古墳公園に隣接して、湯本天然温泉 茂美の湯があります。泉質もいいようなので、いつか行ってみたいです。
この時季の花図鑑、まずは我が家のオリエンタル百合、ル・レーブから
2015年06月14日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/14 12:36
この時季の花図鑑、まずは我が家のオリエンタル百合、ル・レーブから
スカシユリの白、うっとうしい季節に清涼感を与えてくれます
2015年06月14日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
6/14 12:36
スカシユリの白、うっとうしい季節に清涼感を与えてくれます
スカシユリのピンク、庭が華やぎます
2015年06月14日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/14 12:37
スカシユリのピンク、庭が華やぎます
スカシユリの赤、エキゾチックでいい雰囲気
2015年06月14日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/14 12:37
スカシユリの赤、エキゾチックでいい雰囲気
ここから埼玉県行田市、まずは忍城跡を見学します(写真は武家屋敷の門を移設したもの、藩校の門だったとも言われています)
2015年06月20日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 13:24
ここから埼玉県行田市、まずは忍城跡を見学します(写真は武家屋敷の門を移設したもの、藩校の門だったとも言われています)
三階櫓はいわゆる模擬天守ですが、本丸跡であることを象徴するシンボルです
2015年06月20日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/20 13:47
三階櫓はいわゆる模擬天守ですが、本丸跡であることを象徴するシンボルです
本当は忍城跡から歩くつもりだった古代蓮の里、熱射病になりたくないので車でワープ(汗)
2015年06月20日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/20 14:07
本当は忍城跡から歩くつもりだった古代蓮の里、熱射病になりたくないので車でワープ(汗)
咲き始めですが、見頃を迎えつつある場所もあります
2015年06月20日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/20 14:09
咲き始めですが、見頃を迎えつつある場所もあります
水生植物園には蓮以外にもいろいろな不思議な植物が植えられています
2015年06月20日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/20 14:10
水生植物園には蓮以外にもいろいろな不思議な植物が植えられています
日差しで透けて見える古代蓮、美しいです
2015年06月20日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/20 14:14
日差しで透けて見える古代蓮、美しいです
園内にはあじさいや
2015年06月20日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/20 14:19
園内にはあじさいや
ネムノキも
2015年06月20日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/20 14:20
ネムノキも
名前の分からないいろいろな植物が花を付けていました
2015年06月20日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 14:22
名前の分からないいろいろな植物が花を付けていました
ここからは世界の蓮コーナー
2015年06月20日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/20 14:24
ここからは世界の蓮コーナー
いろいろな種類があって、楽しめます
2015年06月20日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 14:24
いろいろな種類があって、楽しめます
入場料400円を払えば、後のタワーにも登れます(遮るものがないため眺望はいいようです)
2015年06月20日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 14:25
入場料400円を払えば、後のタワーにも登れます(遮るものがないため眺望はいいようです)
炎天下ですが、蓮は元気いっぱいです
2015年06月20日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/20 14:27
炎天下ですが、蓮は元気いっぱいです
やはり日差しがあると花も濃淡ができてきれいに写りますね
2015年06月20日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/20 14:27
やはり日差しがあると花も濃淡ができてきれいに写りますね
またまた車で移動し、ここからは「さきたま古墳群」(写真は博物館手前左にある瓦塚古墳)
2015年06月20日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 14:42
またまた車で移動し、ここからは「さきたま古墳群」(写真は博物館手前左にある瓦塚古墳)
古民家だってあります
2015年06月20日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 14:43
古民家だってあります
県立さきたま史跡の博物館へ移動、国宝金錯銘鉄剣を見学します
2015年06月20日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 14:50
県立さきたま史跡の博物館へ移動、国宝金錯銘鉄剣を見学します
その前に鉄剣と一緒に稲荷山古墳から出土した国宝たちを見学(こちらはベルトの飾りだそうです)
2015年06月20日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 14:51
その前に鉄剣と一緒に稲荷山古墳から出土した国宝たちを見学(こちらはベルトの飾りだそうです)
こちらも国宝の神獣鏡や勾玉等、関西に行かなくてもこういうのが拝めるって最高です
2015年06月20日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 14:55
こちらも国宝の神獣鏡や勾玉等、関西に行かなくてもこういうのが拝めるって最高です
こちらの剣、最古の文字付き剣かと思ったら、古さだけならほかにも古いものはある様子(こんなにはっきり字は見えないけど)
2015年06月20日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/20 14:59
こちらの剣、最古の文字付き剣かと思ったら、古さだけならほかにも古いものはある様子(こんなにはっきり字は見えないけど)
金字付き剣をアップで(こちらの博物館は、ガラスに触れなければ撮影ができる大盤振る舞いです)
2015年06月20日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/20 14:59
金字付き剣をアップで(こちらの博物館は、ガラスに触れなければ撮影ができる大盤振る舞いです)
埴輪も種類が豊富です
2015年06月20日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/20 15:00
埴輪も種類が豊富です
畿内、関東の古墳比較表、我が地元の群馬県が早い時期に古墳を作り出し、そしてあるとき以降、さきたま古墳群に地位を譲ったのが分かります
2015年06月20日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 15:08
畿内、関東の古墳比較表、我が地元の群馬県が早い時期に古墳を作り出し、そしてあるとき以降、さきたま古墳群に地位を譲ったのが分かります
ようやく公園内歩きを開始、こちらは奥の山古墳
2015年06月20日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 15:15
ようやく公園内歩きを開始、こちらは奥の山古墳
さらに奥にある中の山古墳には、スカシユリが満開でした!
2015年06月20日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/20 15:17
さらに奥にある中の山古墳には、スカシユリが満開でした!
お金払ってユリ園に行く必要ないかも(^^
2015年06月20日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/20 15:19
お金払ってユリ園に行く必要ないかも(^^
江戸時代に忍藩が武術練習をしたという鉄砲山古墳
2015年06月20日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 15:19
江戸時代に忍藩が武術練習をしたという鉄砲山古墳
小川沿いにはアリストロメリア
2015年06月20日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 15:23
小川沿いにはアリストロメリア
標識は古く、この地がかなり前から注目されていたことが分かります
2015年06月20日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 15:24
標識は古く、この地がかなり前から注目されていたことが分かります
脇道にあるトマト農家直売所に吸い込まれ、採れたてトマトをゲットしました(^^)
2015年06月20日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 15:24
脇道にあるトマト農家直売所に吸い込まれ、採れたてトマトをゲットしました(^^)
車道を渡ると古墳群最大の二子山古墳、堀付きです
2015年06月20日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 15:29
車道を渡ると古墳群最大の二子山古墳、堀付きです
花菖蒲がポツポツと咲いていました
2015年06月20日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/20 15:31
花菖蒲がポツポツと咲いていました
あじさいもきれいです
2015年06月20日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/20 15:32
あじさいもきれいです
古墳群最大の容積、高さを誇る丸墓山古墳、桜並木となっている回廊部が石田三成の築いた石田堤です
2015年06月20日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 15:38
古墳群最大の容積、高さを誇る丸墓山古墳、桜並木となっている回廊部が石田三成の築いた石田堤です
かなりの標高差があります(高さ19m)
2015年06月20日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 15:39
かなりの標高差があります(高さ19m)
石田三成が忍城を水攻めにした際に本陣を置いたのが納得できる見晴らしの良さです
2015年06月20日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 15:41
石田三成が忍城を水攻めにした際に本陣を置いたのが納得できる見晴らしの良さです
遠くに忍城が確認できます
2015年06月20日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 15:41
遠くに忍城が確認できます
上州の山並みはうっすらと見えるだけですが、忍城の成田氏に嫁いだ由良氏の金山城も見渡せます
2015年06月20日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 15:41
上州の山並みはうっすらと見えるだけですが、忍城の成田氏に嫁いだ由良氏の金山城も見渡せます
クローバーだらけの野原の向こうに稲荷山古墳
2015年06月20日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 15:46
クローバーだらけの野原の向こうに稲荷山古墳
こちらが国宝剣、鏡などが発見された場所です
2015年06月20日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 15:48
こちらが国宝剣、鏡などが発見された場所です
古墳の上に登ると、先ほど行った古代蓮タワーや筑波山が見渡せます
2015年06月20日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 15:50
古墳の上に登ると、先ほど行った古代蓮タワーや筑波山が見渡せます
ノカンゾウ?
2015年06月20日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/20 15:52
ノカンゾウ?
最後は内部が見学できる将軍塚古墳
2015年06月20日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 15:58
最後は内部が見学できる将軍塚古墳
後円部の内部が見学できます(博物館のチケットで入場可)
2015年06月20日 16:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 16:00
後円部の内部が見学できます(博物館のチケットで入場可)
石室内は下部の石のみ現物ですが、埋葬当時の様子が再現されています
2015年06月20日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/20 16:01
石室内は下部の石のみ現物ですが、埋葬当時の様子が再現されています
千葉県で採れた石が石室の周囲に張り巡らされていたそうです(上部は長瀞産の平べったい石だったようですが、現物は散逸してなくなってしまったそうです)
2015年06月20日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/20 16:05
千葉県で採れた石が石室の周囲に張り巡らされていたそうです(上部は長瀞産の平べったい石だったようですが、現物は散逸してなくなってしまったそうです)
当時の馬具や武具を身につけた状態が再現されています
2015年06月20日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/20 16:06
当時の馬具や武具を身につけた状態が再現されています
最後に二子山古墳の脇を通って駐車場に戻りました
2015年06月20日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/20 16:14
最後に二子山古墳の脇を通って駐車場に戻りました
撮影機器:

感想

典型的な梅雨時の雨模様が続き、朝起きたら晴れている土曜日も、午後からは天気の急な変化に警戒するように訴える予報。榛名山や子持山クラスでも山頂は雲がかかり、ちょっと山行く気分になれないので、花&歴史散策とすることにしました。

まずは行ったことのなかった忍城跡に建つ行田市郷土博物館から。ここは館内撮影不可でしたが、主に成田氏以降の忍藩の歴史や、足袋で栄えた近世の様子などを展示していました。映画「のぼうの城」のゆかりの地も近くに点在しています。

本当ならここに車を置いて歩くつもりだったのですが、怪しい空模様に反して強い日差しにやる気をなくし、次の目的地、古代蓮の里へは車で移動(汗)目当ての古代蓮は咲き始めでしたが、すでに見頃を迎えつつある場所もあり、楽しめました。

そしてふたたび車で移動し(滝汗)さきたま古墳群へ。以前から気になっていた国宝の鉄剣は、西暦471年に記されたとは思えないはっきりとした金色の文字に感激しました。他にも同時に発見された装飾具や鏡も展示されていて、興味深く見学します。

この剣には製作者にかかる出自の他に、中央政府に関することも書かれており、この剣より以前に発見された文字付きの剣で分からなかった獲加多支鹵大王の名前が特定できるなど、ロゼッタストーンのような重要な意味のあるものだということです。

そして、古墳群歩きは小一時間、これがないとヤマレコに書くのも気が引けるので、こちらも重要です。ときおり曇りだした空模様でかえって歩きやすくなった公園内は1周およそ4キロ、先に出土品を見学しているだけに、感慨深く各古墳を巡ります。

今回見た場所は、戦国時代には石田三成が忍城水攻めの本陣を置いた丸墓山古墳など、複数の時代に歴史の舞台となってきました。今回は古墳群しか歩きませんでしたが、冬枯れの時期などに旧市街の史跡巡りも兼ねてきちんと歩きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1590人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!
家から30分ほどなので結構近いのですが、今まで一度も行ったことがありません。
もちろん、有名なので知ってはいますが、こう言う感じな場所なのですね!

この花が古代蓮なのですね♪
また、歴史ある良いものを見せていただき、ありがとうございました。

お疲れ様でした。
とは言っても、疲れてないですね(笑)
2015/6/21 7:25
Re: yamaonseさん、おはようございます!
古代蓮の里に花見には行ったことがありますが、古墳巡りは始めてでした。
ここのいいところは、発見された宝物が発見された場所の真横で見られること。

群馬にも古墳群はたくさんありますが、ここまで整備された状態で大型古墳が
群れているところはあまりないかもしれません。

そして古代蓮、そろそろ見頃ですので、ついでがあればぜひ。

連日微妙な天気 が続いていて、なかなか山に行く気が起こりません。
街歩きやそのへんの里山歩きには暑すぎるし、疲れようがないですね
2015/6/21 9:35
こんにちは yamaonseさん
お城巡りも好きで忍城址に行ったことがあります。
お正月休みを利用して、の観光だったのですが当時は花も何もない季節だったので今回のレコがとても新鮮に感じました

うっとうしい天気が続きますね
駒ヶ根はゴロゴロと雷がなっており、朝から市内広報放送で「熊の目撃情報がありました」となにやら賑やかな朝を迎えております(笑)

梅雨明けが待ち遠しいですね!
2015/6/21 9:46
Re: こんにちは yamaonseさん
城巡り、戦国時代の城も、江戸時代の立派な天守も、その時代のできごとが感じられて感慨深いですよね。城下町は見るところも多いし、時間を取ってゆっくり巡りたく思いました。

梅雨時の空模様、初期のシトシト雨なら小雨覚悟で低山や湿原歩きも楽しいものですが、今年は梅雨入りからいきなり梅雨末期にありがちな荒れ模様の天気になってしまいましたね。

熊の出没情報もニュースでよく目にするし、カミナリは怖いし、高山植物のいい時期なのになかなか重い腰があがりません。早く梅雨が明けて、稜線歩きとかできるといいですね。
2015/6/21 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら