ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663214
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山VRショートハイク(広沢寺温泉〜ケーブルBS)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,372m
下り
1,155m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:33
合計
4:35
10:47
0:00
45
11:32
11:39
32
12:11
0:00
20
12:31
0:00
10
12:41
0:00
51
13:32
0:00
14
13:46
13:51
42
14:33
14:46
22
15:08
15:16
0
15:16
ゴール地点
天候 曇りがちな晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:神奈交バス 小田急本厚木駅厚木バスセンター〜広沢寺温泉入口BS
帰り:大山ケーブルBS〜小田急伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
【鐘ヶ嶽登山口】〜【山の神隧道直上の分岐標付近】
山と高原地図での記載においても実線でしるされた登山道です。緊急時位置確認表示板に割振られた番号の申告、照合での対応による仕組みが厚木市によって整えられています。危険箇所も特にないと思います。

【山の神隧道直上の分岐標付近】〜【矢草ノ頭南付近】
バリエーションルートです。東丹沢登山詳細図(吉備人出版)を見ると、弁天御髪尾根ルート、梅の木尾根ルートなどと記載されています。小さなレベルのアップダウンが本当に数多く立ち現れます。前半は鹿柵を左側に見て進みますが、後半はほぼ土と木の根の尾根づたいです。行った事はありませんが、日向薬師方面は道が険しそうに見えますのでエスケイプに期待できるかどうかは定かではありません。

【矢草ノ頭南付近】〜【大山ケーブルバス停】
山と高原地図での記載においても実線でしるされた登山道です。道標も充実した一般道であると思います。危険箇所も特にありません。
今日はここからスタートです
2015年06月20日 10:41撮影
6/20 10:41
今日はここからスタートです
バス停そばのセブンイレブンであんぱんをひとつ購入した際、ヒルがいるから気をつけて下さい、と教えて頂けました。ありがとう御座いました
2015年06月20日 10:42撮影
6/20 10:42
バス停そばのセブンイレブンであんぱんをひとつ購入した際、ヒルがいるから気をつけて下さい、と教えて頂けました。ありがとう御座いました
仮設トイレあります。仮説だからいつまでもあるかはわかりませんネ
2015年06月20日 10:44撮影
1
6/20 10:44
仮設トイレあります。仮説だからいつまでもあるかはわかりませんネ
広沢寺温泉はクライミングゲレンデでも有名ですね
2015年06月20日 10:47撮影
6/20 10:47
広沢寺温泉はクライミングゲレンデでも有名ですね
ここは右の方へ降りていきます
2015年06月20日 10:47撮影
6/20 10:47
ここは右の方へ降りていきます
今日のゴールの伊勢原の側は大田道灌押しでしたネ。七沢に居城していたという扇谷定正。歴史はフクザツです
2015年06月20日 10:50撮影
6/20 10:50
今日のゴールの伊勢原の側は大田道灌押しでしたネ。七沢に居城していたという扇谷定正。歴史はフクザツです
いよいよ登山道に差し掛かります
2015年06月20日 10:51撮影
6/20 10:51
いよいよ登山道に差し掛かります
鐘ヶ嶽は浅間山(せんげんさん)とも呼ばれているそうです
2015年06月20日 10:51撮影
6/20 10:51
鐘ヶ嶽は浅間山(せんげんさん)とも呼ばれているそうです
植林の奥へと導かれます
2015年06月20日 10:52撮影
1
6/20 10:52
植林の奥へと導かれます
ここを開けて入り、入ったら閉めます
2015年06月20日 10:55撮影
6/20 10:55
ここを開けて入り、入ったら閉めます
ヒル忌避スプレーも
2015年06月20日 10:55撮影
6/20 10:55
ヒル忌避スプレーも
登りスタートです
2015年06月20日 10:57撮影
6/20 10:57
登りスタートです
こうした緊急時位置確認表示板(鐘ヶ嶽頂上は10)が設置されています。石柱には旧字の漢数字で丁目がしるされています
2015年06月20日 11:00撮影
1
6/20 11:00
こうした緊急時位置確認表示板(鐘ヶ嶽頂上は10)が設置されています。石柱には旧字の漢数字で丁目がしるされています
気持ちよく登っていきます
2015年06月20日 11:01撮影
1
6/20 11:01
気持ちよく登っていきます
こちらは4番。カメラの充電をうっかり忘れてました
2015年06月20日 11:07撮影
6/20 11:07
こちらは4番。カメラの充電をうっかり忘れてました
カメラは電池切れなのでここからはスマホです。カメラの時計はちょっと進んでたかもしれないナ、、
2015年06月20日 11:07撮影
6/20 11:07
カメラは電池切れなのでここからはスマホです。カメラの時計はちょっと進んでたかもしれないナ、、
左折するように登ります
2015年06月20日 11:11撮影
6/20 11:11
左折するように登ります
これは道ではありませんが、何かを石に施そうとした跡が、、
2015年06月20日 11:13撮影
1
6/20 11:13
これは道ではありませんが、何かを石に施そうとした跡が、、
自分以外のハイカーさん達もちらほら見え始めます
2015年06月20日 11:16撮影
6/20 11:16
自分以外のハイカーさん達もちらほら見え始めます
県西部の平野部が見えます
2015年06月20日 11:19撮影
6/20 11:19
県西部の平野部が見えます
うーん、シブい雰囲気になってきました
2015年06月20日 11:22撮影
6/20 11:22
うーん、シブい雰囲気になってきました
石段です
2015年06月20日 11:24撮影
6/20 11:24
石段です
石段の上にあるお堂
2015年06月20日 11:30撮影
6/20 11:30
石段の上にあるお堂
頂上はあとちょっとです
2015年06月20日 11:30撮影
6/20 11:30
頂上はあとちょっとです
鐘ヶ嶽山頂です
2015年06月20日 11:32撮影
1
6/20 11:32
鐘ヶ嶽山頂です
後北条氏が関東に進出する前の戦国の関八州にもドラマがありますネ
2015年06月20日 11:32撮影
6/20 11:32
後北条氏が関東に進出する前の戦国の関八州にもドラマがありますネ
静かに佇みます
2015年06月20日 11:32撮影
2
6/20 11:32
静かに佇みます
そろそろ南西へ向けて降下してゆきます
2015年06月20日 11:41撮影
6/20 11:41
そろそろ南西へ向けて降下してゆきます
ちょっとだけこうしたトラバースもあります
2015年06月20日 11:49撮影
6/20 11:49
ちょっとだけこうしたトラバースもあります
最近iphoneの露出調整のやり方をおぼえました
2015年06月20日 11:53撮影
6/20 11:53
最近iphoneの露出調整のやり方をおぼえました
この道標の後ろへ行くのです
2015年06月20日 11:53撮影
6/20 11:53
この道標の後ろへ行くのです
このような光景が広がります
2015年06月20日 11:59撮影
6/20 11:59
このような光景が広がります
やせたちょっとした急登を登り終えると、左側に鹿柵が出てきて
2015年06月20日 12:02撮影
6/20 12:02
やせたちょっとした急登を登り終えると、左側に鹿柵が出てきて
道っぽくなります
2015年06月20日 12:02撮影
6/20 12:02
道っぽくなります
登ったり降りたり
2015年06月20日 12:06撮影
6/20 12:06
登ったり降りたり
登ったり。たくさんあります
2015年06月20日 12:07撮影
6/20 12:07
登ったり。たくさんあります
見晴広場Bだと思います。
2015年06月20日 12:11撮影
6/20 12:11
見晴広場Bだと思います。
ここも何か名前がついてたかな?
2015年06月20日 12:16撮影
1
6/20 12:16
ここも何か名前がついてたかな?
尾根道は西へ続いてます
2015年06月20日 12:16撮影
6/20 12:16
尾根道は西へ続いてます
コル
2015年06月20日 12:18撮影
1
6/20 12:18
コル
そしてまたコル
2015年06月20日 12:21撮影
6/20 12:21
そしてまたコル
そして下り基調になって
2015年06月20日 12:26撮影
6/20 12:26
そして下り基調になって
すりばち広場です
2015年06月20日 12:30撮影
6/20 12:30
すりばち広場です
確かに
2015年06月20日 12:31撮影
6/20 12:31
確かに
鹿柵からは離れますが道はなんとなくわかる感じです
2015年06月20日 12:33撮影
6/20 12:33
鹿柵からは離れますが道はなんとなくわかる感じです
東屋が出てきます
2015年06月20日 12:33撮影
6/20 12:33
東屋が出てきます
大山方面へ
2015年06月20日 12:34撮影
6/20 12:34
大山方面へ
木の根わしゃわしゃ
2015年06月20日 12:37撮影
6/20 12:37
木の根わしゃわしゃ
大沢分岐です
2015年06月20日 12:41撮影
6/20 12:41
大沢分岐です
梅の木尾根ルート下部へ続くようです
2015年06月20日 12:41撮影
6/20 12:41
梅の木尾根ルート下部へ続くようです
古そうな道標も
2015年06月20日 12:49撮影
6/20 12:49
古そうな道標も
自分の向かう方向はこれで間違いなさそうです
2015年06月20日 12:49撮影
6/20 12:49
自分の向かう方向はこれで間違いなさそうです
登って降りてそしてコル
2015年06月20日 12:52撮影
6/20 12:52
登って降りてそしてコル
コル
2015年06月20日 12:55撮影
6/20 12:55
コル
やっぱりコル
2015年06月20日 12:59撮影
6/20 12:59
やっぱりコル
コルです
2015年06月20日 13:04撮影
6/20 13:04
コルです
お?
2015年06月20日 13:07撮影
2
6/20 13:07
お?
やっと出ました実線ルート。右下から登ってきました
2015年06月20日 13:07撮影
1
6/20 13:07
やっと出ました実線ルート。右下から登ってきました
整備されてます
2015年06月20日 13:08撮影
6/20 13:08
整備されてます
空港みたいな道標
2015年06月20日 13:08撮影
6/20 13:08
空港みたいな道標
快適ですネ
2015年06月20日 13:09撮影
6/20 13:09
快適ですネ
もちろん上りではありますけども
2015年06月20日 13:16撮影
6/20 13:16
もちろん上りではありますけども
今日の雲の高さはここら辺から始まっているようです
2015年06月20日 13:22撮影
6/20 13:22
今日の雲の高さはここら辺から始まっているようです
不動尻分岐です
2015年06月20日 13:32撮影
6/20 13:32
不動尻分岐です
煙った向こうは頂上
2015年06月20日 13:35撮影
6/20 13:35
煙った向こうは頂上
グレーチング階段です
2015年06月20日 13:43撮影
6/20 13:43
グレーチング階段です
大山山頂奥の院
2015年06月20日 13:46撮影
2
6/20 13:46
大山山頂奥の院
頂上です
2015年06月20日 13:46撮影
2
6/20 13:46
頂上です
展望は真っ白
2015年06月20日 13:49撮影
6/20 13:49
展望は真っ白
ちょっと帰ってやる事もあるので今日はそろそろ失礼させて頂きます
2015年06月20日 13:52撮影
6/20 13:52
ちょっと帰ってやる事もあるので今日はそろそろ失礼させて頂きます
グレーチング階段
2015年06月20日 13:54撮影
6/20 13:54
グレーチング階段
イタツミ分岐
2015年06月20日 13:58撮影
6/20 13:58
イタツミ分岐
人が担いで上げた石柱だそうです
2015年06月20日 14:11撮影
6/20 14:11
人が担いで上げた石柱だそうです
天狗さん強いです
2015年06月20日 14:13撮影
6/20 14:13
天狗さん強いです
県西部の平野部はここからも見えます
2015年06月20日 14:16撮影
2
6/20 14:16
県西部の平野部はここからも見えます
夫婦杉
2015年06月20日 14:25撮影
6/20 14:25
夫婦杉
下社はすぐそこです
2015年06月20日 14:31撮影
6/20 14:31
下社はすぐそこです
朱色がきれいなお社
2015年06月20日 14:33撮影
2
6/20 14:33
朱色がきれいなお社
下社の茶屋さんにて紫芋のお団子と肉じゃがを頂きました。ご馳走さまでした。今日は男坂で
2015年06月20日 14:47撮影
6/20 14:47
下社の茶屋さんにて紫芋のお団子と肉じゃがを頂きました。ご馳走さまでした。今日は男坂で
こっちの往来の方が少ないのかも。このときに関しては
2015年06月20日 14:49撮影
6/20 14:49
こっちの往来の方が少ないのかも。このときに関しては
男坂(下り)クリアです
2015年06月20日 15:02撮影
6/20 15:02
男坂(下り)クリアです
バス停のところの洗い場で靴を軽くきれいにします。今日も楽しい山行アリガトウ!
2015年06月20日 15:15撮影
6/20 15:15
バス停のところの洗い場で靴を軽くきれいにします。今日も楽しい山行アリガトウ!

感想

今回使ったルートは16ヶ月ぶりくらいで初めてではありません。でも要所々々の人の手の入り具合は前とは少し違っていたかも知れないです。それでも初めてではない分迷ったりはせずに済みました。大山に登られている方もたくさんいました。そしてスポーティーなトレランルックに身をつつんだ若い方、男女に限らずよく見かけますネ。自分は今日はちょっと作業着の延長のようなカッコだったので、一緒になってかけってったりはしませんでしたが。また長距離トレイルのレースの申し込みを増やしたので張り合いはあってよいデス。今度はまた高い山に登りに行こうと思ってます。

、、、以上でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら