記録ID: 663244
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
焼額山(志賀高原/やけびたいやま)
2015年06月20日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 483m
- 下り
- 475m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 5:32
10:00
54分
登山者駐車場
10:54
11:03
37分
リフト降り場前
14:40
14:45
24分
駐車場
15:09
15:15
17分
シナノキ
15:32
駐車場
往路)坂城7:00====中野一本木ばら公園8:00/8:25===高天原湿原9:20/9:40===登山者駐車場9:45
復路)駐車場15:39===七味温泉・紅葉館16:35/17:20===坂城18:20
復路)駐車場15:39===七味温泉・紅葉館16:35/17:20===坂城18:20
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた木道はスリップに注意 熊に注意 岩菅山、焼額山はタケノコ採取禁止。 http://www.shigakogen.gr.jp/news/entry-207.html |
その他周辺情報 | 志賀プリンスホテル西館は8月のみ営業。 http://www.princehotels.co.jp/shiga/ ゴンドラも8月のみ営業。 http://www.shigakogen-ski.com/summer-lift 七味温泉・紅葉館 http://shitimi-kouyoukan.com/ |
写真
本日の山ごはんは、おむすび・タケノコ汁・おかずの最強三種
☆おむすび(具はおかか昆布)
☆たけのこ汁
☆おかず弁当
・たまご焼き
・絹サヤ焼き
・やきとり
・タコさんウインナー
・シャウエッセン
・ハンバーグ
美味そうだろぉ?
食べてみたいだろぉ?
全てワイが作ったぜ〜い!
今週末の風吹で待っとるでぇ〜!
☆おむすび(具はおかか昆布)
☆たけのこ汁
☆おかず弁当
・たまご焼き
・絹サヤ焼き
・やきとり
・タコさんウインナー
・シャウエッセン
・ハンバーグ
美味そうだろぉ?
食べてみたいだろぉ?
全てワイが作ったぜ〜い!
今週末の風吹で待っとるでぇ〜!
私はシナノキです。800年前に、志賀高原に生まれ、キハダやダケカンバなどの仲間と静かに暮らしてきました。この沢にはサンカヨウ・ツバメオモト・オオウバユリなど美しい花が咲きます。昔からシナ布や和紙の材料にされたり、明治の頃からは炭焼きの人が入り、大勢の仲間が切り倒され、いなくなりました。私は何度か切り倒されかけましたが、今もこうしていられるのはこの山の主として見守ってきた霊気を人々が感じとったからでしょう。
その後、昭和29年(1954年)頃から、一の瀬の開発が進み、静かだったこの辺りもスキー場になってしまい、かろうじてこの辺りの森だけが残りました。私を天然記念物として大切にしてくれるのはありがたいことですが、長い間生きてこられたのは、豊かな自然の生態系が保たれていたからなのです。私も年を取り、やがて枯れて土に返ります・・
その後、昭和29年(1954年)頃から、一の瀬の開発が進み、静かだったこの辺りもスキー場になってしまい、かろうじてこの辺りの森だけが残りました。私を天然記念物として大切にしてくれるのはありがたいことですが、長い間生きてこられたのは、豊かな自然の生態系が保たれていたからなのです。私も年を取り、やがて枯れて土に返ります・・
感想
山の前に中野のばら公園に寄ってウォーミングアップ。
もうだいぶ散ってしまったり、お花も終わってしまっていたけど
アジサイやラベンダーが咲き始めていたり、
バラも咲き残りもあり、そこそこ楽しめました。
午後から豪雨予報でしたが、雨に会わず、
青空も見え気温も涼しくて登山日和になりました。
焼額山に登る前に、高天原の湿原を見て行きます。
こちらもコバイケイソウ、水芭蕉、リュウキンカ、ヒオウギアヤメ等、
湿原のお花を見ながら木道をぽくぽく歩きます。
今日は志賀のタケノコ開放日で、入山料徴収のゲートと、
あちこちにタケノコ採りの人たちがいました。
しかし、焼額山は採取禁止のため、
ぐっと我慢してルールを守って登山をしました。
ゲレンデのお花はまだこれからでしたが
山頂湿原はワタスゲ、ヒメシャクナゲ、コバイケイソウ、イワカガミ等が咲き
とてもいい雰囲気です。
特にここはヒメシャクナゲが沢山咲いていますね。
こんなにいいところなのに山としては登り甲斐が無いからか?
いつ来てもあまり人がいないのでのんびりできる好きな場所です。
竜王の採取エリアから縦走して来たkintakunteさん御一行も到着し、
なんと採れたてのタケノコを提供して頂いて、
大勢での楽しいタケノコ汁ランチ会となりました。
kinta兄さん、皆さん、ありがとうございました!また来年も!^^
帰りはヤマボクを視察し、久しぶりに七味温泉・紅葉館へ入って
硫黄泉を堪能し、さっぱりとしてきました。
(゜゜)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1782人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
積雪期以外で焼額山を見るのは初めてです。
なるほど、こんな景色になっているのですね。
雪がないときも、なかなか、いいものですね。
クマ
kuma-san、こんにちわ。
山頂には稚児池と、その周りにミニ湿原が広がっています。
意外でしょ。
風に揺れるワタスゲ、コバイケイソウ、そして足元には可愛いお花。
静寂に包まれる山頂湿原でのタケノコランチは格別です
夏の盛りのお花の時期もまたいいと思います。
ゴンドラ降り場からすぐなので、
8月になるとゴンドラで来る観光客なども増える様です。
志賀に詳しい13Bさんによると、ヤケビにスキー場ができたのが32-3年前。
村外の資本が入る事について地元の反対があったそうです。
その辺の事は13Bさんがウンチクを語ってくれるでしょう
こんにちは
うちの本家がある中野から近い場所にあって、
志賀高原は幼い頃からの馴染みの場所です
今年のスキーシーズンは何度足を運んだことか・・・・
雪はもうありませんね。
志賀山、鉢山、岩菅山とまわろうと思ってたんですが、
ボチボチ良いシーズンですね
ヤマボク経由で須坂に向かう際に立ち寄ってた滝の湯が、
今年の物味湯産から消えていたのが残念でなりません
紅葉館には行ったことないんですが、今度行ってみます
レッドウッドインっていうのも気になります
お疲れさまでした〜
murao3さん、冬のにぎわいに比べて今の時期はなんとなくひっそりとしていますね。
真夏になればもっと大勢人が来るのでしょうけど。
レッドウッドインは巨大丸太風呂の雰囲気も泉質も最高です
最近徐々に日帰り入浴の時間が短くなってしまい
温泉メインで来ないと難しくなって来てしまいました。
紅葉館は以前のひなびた感がよかったですが、
リニューアルしてグレードアップしたので
人気も高まっている様です。
洞窟風呂が人気ですが、日帰り入浴の時間帯だと
女子用になります。
kinuさん、姉さん、13Bさん、山頂では有難うございました。
諦めかけていた山頂でのタケノコ汁でしたが、天候にも収穫にも恵まれて合同の昼食会を行えていて嬉しかったです。
3周連続の山行でしたが、何故か今回が一番きつかったです。
梅雨の晴れ間にて心地良い風が吹く(陽が陰るとちょっと寒いが)、山ランチには最高のロケとなり、皆でワイワイと頂くお昼は美味しかったです。
帰宅後は焼きタケノコ&再びタケノコ汁で、仕事で参加できなかったT氏と楽しみました。
kintakunteさん、こちらこそ、貴重なタケノコを提供頂きまして、
ありがとうございました
山頂での合同ランチ会は楽しかったですね!
kintaさんチームのメンバーの手作りのおかずも大変美味しかったです。
こちらはタケノコは採らず普通の登山装備でおきらくハイキングのはずなのに
なぜか疲労感がどっぷりで、今日はだらだら過ごしてしまいました。
歳のせいでしょうか
そちらにも竜王とゆう地名が…
私も週に何度も乗り降りするインターです。
竜王なんて縁起よさそうな神がかりな名前ですもんね。
サクサクさんは前日の ハイキングでグッタリなら、まだ大丈夫ですよ。
私は墓参りで朝から出かけただけで熱中症で疲れました。
父の日なんで、マックフライポテトと動物園で姪っ子をつり、同伴で実家に行ってきただけで、疲労困憊です。おかげさまで、ジジババは喜んでくれたので、グッタリは報われました。私だけで行ってもあまり喜びませんしね。
maronさん、竜王にもスキー場があります。
何か伝説がありそうな地名ですね。
ここのところ、土曜日に山に行って、日曜日は休養、です。
なのでなかなか遠征もできないです。
山といっても低山ばかりで、
これから夏山シーズン、大丈夫かしら?と心配な私です。
おかげさまで今年も花と湿原とタケノコと温泉を楽しむ事が出来ました。
花とタケノコは梅雨時期と重なるため、天気には毎度心配させられます。
またメインのタケノコ汁が出来たのもkinta兄さん方、竜王からわざわざ足を伸ばして頂いたおかげであります、ありがとうございました。
写真コメント一か所訂正。
絹サヤ焼きはsaku姉さんが作ったモノでした。
他、盛り付けを含め私が作ったモノですが、何分、弁当など作り慣れておりません
あとは何と言っても温泉ですね。日本最強の草津と万座をかすめる温泉地帯の一角とあって、信州側でもドコに入るか迷うほど極上湯が湧き出るスポット。
いくつか温泉参考写真を追加しました。
尚、信州で唯一北海道のキャンプ場に匹敵出来るのは、極上の奥山田温泉有するこの時期のヤマボクです
sakusakuさん、13Bさん、こんにちは。
またまた素敵な所ですね。高天原の湿原、行ってみたいところがまた増えてしまいました
温泉の紹介も、とっても参考になります。
週末土日で北信にお邪魔してきまして、sakusakuさんのレコでよくお見かけする
気になっていた鍋倉山に行ってきました!
素敵な森とブナ林に感動です。
そして先日のレコでご紹介されていた(閉まってたけど)、野沢温泉の新屋にも行ってきました!
焼き鳥丼めちゃ美味しかったです!
中野バラ園も寄りたかったのですがおサル見に行ったら時間が無くなってしまいました
まだ綺麗に咲いている薔薇もたくさんでしたね。来年はぜひ行ってみたいと思います。
今回はおかげ様でプラスばかりの楽しい旅になりました♪
sakusakuさん、13Bさん、ありがとうございました
※いつも素敵なお仲間と美味しそうな山ごはん山行レコ、楽しく拝見してます♪
kikiさん、こちらにいらしていたんですね!
鍋倉はブナの森が感動的ですが、もうすっかり藪藪になってしまったでしょう
ブナ林を見るには秋や新緑の頃がいいですね。
野沢温泉の新屋は何度か行きましたが、いつも時間が間に合わず、
まだ入店できた事がありません
お猿も見に行かれたんですね。たっぷりと遊びまわって来ましたね〜
高山村はいい温泉が沢山あります。
お勧めはREDWOOD INNと紅葉館ですね
高天原湿原は道路沿いの平たんなところなので
ちょっと時間があれば楽しめます
kikiさん、こんばんは。
北信濃を楽しまれたようで何よりでございます。また私どもの記録・情報を参考にされたとの事、嬉しいですね。ヤマレコに記録を作った者にとって最上の褒め言葉です。
そんなkikiさんに、ぜひとも体験して頂きたいのが、鍋倉のブナの巨木と新緑です。さらにソコに山菜が合わさると計り知れないコトになります。ぜひ来年もお出かけいただき、温泉とともに楽しんでください。
sakusakuさん、 13Bさん
こちらでは、はじめまして(^_^)
先日は13Bさんに堂津岳のコメント頂きありがとうございました。
焼額山山頂で皆さんでの山ごはん、豪華で楽しそうですね!
それと志賀界隈の温泉写真を拝見させて頂くと、かなりの温泉通ですね〜(^_^)
山と温泉、そして山宴会は楽しいですよね!
志賀方面はスキー&雪見宴会&温泉で良く行きましたよ。
(実は長い間履いたスキーブーツがついに割れてしまい昨シーズンは一度も行ってないですが、今シーズンはBCスキーを買いたいなと悩んでます)
↓参考に志賀界隈の温泉とスキー雪見宴会(写真3枚)です。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/HXthmrWc3Uu
これからも楽しいレコ宜しくお願い致します。
yama_onsen
yama_onsenさん、こんばんわ。
志賀は13Bさんの裏庭だそうで、スキー場開発の話や、地元の組合の話など
コアな話が聞けますよ〜
雪山でお刺身舟盛りに蟹とは豪勢ですね
yama_onsenさん、
写真集を拝見いたしますと、さすがユーザー名の通り温泉にも精通されてますね
グルメ&宴会山行も大いに結構ですし、やっぱり山には温泉が欠かせませんね。
私も温泉は好きな方なのですが、決してツウなんかではありません
気に入った温泉へ何度も繰り出すリピート派です(モデルは信州山遊びねっと氏)
今シーズンはBCスキー揃えて温泉&宴会IN志賀高原の復活でしょうか。
ただ、志賀のBCはパウダー期には余り向かず、残雪期に行程の短い山か、クルマの回収に悩むようなロングツアーの両極端になりますから、行程の短い山で宴会を兼ねて行くのが良さそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する