記録ID: 6643232
全員に公開
ハイキング
甲信越
道々見所いっぱい岩殿山☆岩殿寺・別所コース周回。
2024年04月12日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:12
距離 12.7km
登り 1,158m
下り 1,154m
6:38
0:00
39分
岩殿寺コース入口
7:17
0:00
22分
林道終点
13:02
0:00
25分
荻分岐
13:27
0:00
20分
別所コース登山口
13:48
駐車場
天候 | 朝曇りのち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4WDしかも完全なオフローダーなら林道の奥まで行けます。奥(林道終点辺り)に4台くらい停められるスペースがあります。 でも、かなりの悪路なので安易に車で行かない方が良いと思われます(汗) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩殿寺すぐ先の登山口からしばらく林道歩き、道は所々泥濘んでいて石がゴロゴロ、落石注意です。 寺沢ダムの先で林道が終わり登山道、緩く沢沿いに上がっていきます。 道は落葉で少し分かり辛いところもあります。 九頭竜権現から沢を離れ尾根を上がっていきます。結構急坂でしんどかった。 尾根を上がりきると三社権現への分岐に出て稜線歩き。分岐から程なく三社権現です。 三社権現の右脇からロープ場を登り上げると岩場の展望所、眺めが良いので三社権現まで来たのなら立ち寄りたい場所です。 飯綱岳・剣ヶ岳へ行くならその岩場から更に先に進みます。ルート整備されてるわけではないので気を付けて。 展望所から70~80mくらい岩尾根を行くので、ルートの見極めを含め注意深く進む必要があります。 岩尾根を過ぎると樹林帯です。途中急斜面のトラバース道があります。 剣ヶ岳へは飯綱岳山頂から北に延びる尾根を行きます。 飯綱岳山頂からの下りはじめが急なので歩きやすいところを探して進んで下さい。山頂を少し右に巻くと歩きやすいかと思います。 剣ヶ岳山頂は岩山なので登りやすいところを探して気を付けて上がって下さい。 飯綱岳の西尾根を下ると眺めの良い岩場があります。先端が馬の背のようになっているので気を付けて。 三社権現に戻って西斜面を下ると以前千手観音が祀られてた岩窟があります。急斜面で道らしい道はないので気を付けて。 三社権現から岩殿山へは歩きやすい道です。岩殿山すぐ手前で道が分かり辛い、あちこち踏み跡があるけど基本尾根上を歩いて行きます。 岩殿山から戻って別所ルート分岐から別所ルートへ入ると歩きやすい尾根道で快適です。 分岐から直ぐ先で道幅の狭いトラバース道があるので注意です。 また荻分岐から先100mくらいが少し分かり辛いです。ピンテが付いてるのでよく見て進みましょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ティッシュペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
|
---|
感想
しばらく忙しくて山に行けてなかったら里山の雪も消えて良い陽気。グリーンシーズン始まった感じですね。
用心して少し厚着で行ったら暑かった(汗)
今回行った岩殿山山域は岩殿山より三社権現周辺がメインな感じの山でした。
眺めの良い岩場が多く天気良かったので景色堪能出来たし、蜂の巣状の穴の空いた砂岩も面白く楽しめました。整備されすぎてない感じも良かったです。
信州中部の桜も見頃となってきて気分あがってきますね。そして今度の週末は安曇野の林道が開通するのでワクワクです。
のんびり歩ける里山だろうと思っていたら、登山道がせまく滑りやすかったり、岩と岩の間を通る道でザックがはさまったり、岩殿山はけっこう大変な山でした☆ けれども、岩窟での珍しい模様や穴、五輪塔や言い伝えのある名所など見どころもある良い山だなぁと思いました✨
岩場も多く、ロープやクサリを使って登ったりできて楽しめました♫
今回、下山中にタヌキに会えたことは嬉しかった〜✨
元気よく飛び跳ねていった姿はかわいかったし、たくましく感じました☆
うぐいすのかわいい声を聴きながら歩けて、とっても楽しかったです(o^^o)♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する