ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6649649
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

橋本山、物見山、日和田山を経て巾着田へ

2024年04月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
10.4km
登り
563m
下り
588m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:41
合計
4:44
距離 10.4km 登り 571m 下り 591m
8:18
6
8:24
8:25
48
9:13
9:21
18
9:39
19
9:57
9:58
15
10:21
10:27
18
10:45
11
10:56
10:57
25
11:27
16
11:43
12:08
4
12:12
5
12:17
12:18
6
12:36
14
12:50
4
12:54
12:55
10
13:04
0
13:04
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線東吾野駅から高麗駅まで
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
出発地点撮り忘れ
急な階段を上がった吾那神社境内横から登ってすぐの道 里山ぽい
2024年04月12日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:27
出発地点撮り忘れ
急な階段を上がった吾那神社境内横から登ってすぐの道 里山ぽい
ミツバツツジ?が春の色を添えてくれる
2024年04月12日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:28
ミツバツツジ?が春の色を添えてくれる
ヤマブキは鮮やか
2024年04月12日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:31
ヤマブキは鮮やか
里山のんびり歩きならでは
じっくり読みました
2024年04月12日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:39
里山のんびり歩きならでは
じっくり読みました
遠くに武甲山が見えてるけど見えないね
2024年04月12日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:52
遠くに武甲山が見えてるけど見えないね
タチツボスミレ?
(byハナノナ)
2024年04月12日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:53
タチツボスミレ?
(byハナノナ)
クサイチゴ?
(byハナノナ)
葉がイチゴっぽい
2024年04月12日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:53
クサイチゴ?
(byハナノナ)
葉がイチゴっぽい
里山植林樹林帯も悪くない
2024年04月12日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 9:06
里山植林樹林帯も悪くない
橋本山
木々の淡い色が素晴らしい
2024年04月12日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 9:16
橋本山
木々の淡い色が素晴らしい
案内板がところどころにあり助かります
2024年04月12日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 9:34
案内板がところどころにあり助かります
ユガテ
wikiによると漢字表記は「湯ヶ手」あるいは「湯ヶ天」らしい この辺り地名が独特で興味深い
2024年04月12日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 9:37
ユガテ
wikiによると漢字表記は「湯ヶ手」あるいは「湯ヶ天」らしい この辺り地名が独特で興味深い
ミツバツツジ?
鮮やかです
2024年04月12日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 9:42
ミツバツツジ?
鮮やかです
こういうの好き
2024年04月12日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 10:12
こういうの好き
ピンクの桜にハナダイコン?(byハナノナ)
2024年04月12日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 10:22
ピンクの桜にハナダイコン?(byハナノナ)
ラッパスイセン?(byハナノナ)のようだけど、オレンジが濃いかな
2024年04月12日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 10:22
ラッパスイセン?(byハナノナ)のようだけど、オレンジが濃いかな
ヒヤシンス?(byハナノナ)
園芸種?より野生種だからか花が少ないのかな
2024年04月12日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 10:23
ヒヤシンス?(byハナノナ)
園芸種?より野生種だからか花が少ないのかな
説明文よると1783年の浅間山大噴火による飢饉が関係して建立されたらしいです
2024年04月12日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 10:26
説明文よると1783年の浅間山大噴火による飢饉が関係して建立されたらしいです
昨年?のものだけど、里山歩きは特に気をつけたい
2024年04月12日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 10:49
昨年?のものだけど、里山歩きは特に気をつけたい
のんびりするのに夢中で景色覚えてない…
2024年04月12日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 11:09
のんびりするのに夢中で景色覚えてない…
シャガ(byハナノナ)
なかなか派手です
2024年04月12日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 11:10
シャガ(byハナノナ)
なかなか派手です
日和田山より
2024年04月12日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 11:46
日和田山より
巾着田
遠目にも桜と菜の花がよくわかる
2024年04月12日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 12:13
巾着田
遠目にも桜と菜の花がよくわかる
イメージ通りですね
2024年04月12日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 12:42
イメージ通りですね
撮影機器:

感想

拠点が変わって秩父の山に行きやすくなったので、今年の足慣らしとして歩いてきました。
秩父の山は高くないものの駅からすぐに登山開始できるのでとても便利。車ではないから、あっちの山からの登ってこっちの山に降りても数時間に1本のバス便を気にする必要がないのは気が楽です。

さて今回はネットで見つけたルートを辿ってみました。
総登高距離は500メートル程度で運動不足の足慣らしにはいい高さ。ところが、登り始めはそこそこの急登を橋本山まで約200m一気に登る感じ。春先の穏やかな気温の中では背中にじんわり汗が滲んでくる。ただその先はこまごまとした登りはあるけれど、全体として植林地帯の杣道を等高線に沿って歩いている印象でのんびりハイクだった。そんな中、ユガテは開けた場所で1、2軒民家があり、住民?の方が野良仕事をしている。シダレサクラが見頃をむかえ、菜の花も咲いていて、ウグイスが鳴き、実にのどかな光景が広がっていた。まるで桃源郷のような、というありきたりな表現しか浮かばない自分の語彙力のなさを嘆きながらも景色を楽しんだ。
樹林帯の杣道歩きのため眺望は貧しいが、春先とあってそこここに花が咲いていてそちらを楽しんだ。花の名には疎いので、ハナノナアプリのお世話になりながら観察した。
最後の日和田山はさすがに大勢の人が上がってきており、そこまでの道程とは異なる趣ながら、日高、川越方面の眺望の良さから人気なのもうなずけた。下山後の巾着田では散り始めの桜と菜の花が綺麗で、先週末は賑やかだったのだろうなと思いながら静かな観光地を楽しんだ。今度は曼珠沙華の季節に来てみたい。
それにしても木々が淡い色の花や若葉を開き、ツバメが舞い、ウグイスが鳴き、ヒバリがピチピチさえずっている里山の春はいいものだなとつくづく感じる山行でした。

奥多摩秩父方面の山行ははるかかなたの昔以来であり、植林樹林帯をメインに歩く感覚を思い出しながら歩いた。厳しい登りや寒風に晒されながら歩く高山とは違う、のんびり歩きと小さな自然を見つけることを楽しむ山行ながら、枝道が結構あり、分岐と思しき場所では都度、地図やアプリを見てルートを確認する作業が必要だった。低山は気軽に行かれる分、何も考えずに歩いているとあっという間に道迷い、遭難につながることが怖い。これから登る機会が増えると思うけれど、油断せず歩きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

いろいろな花咲いているんですね
2024/4/14 10:22
花の名前はホント覚えられないです
2024/4/14 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら