記録ID: 665886
全員に公開
ハイキング
関東
群馬県境 その3の1 野峰山腹
2015年06月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道337線と三境林道の接合点にはかなり広い駐車スペース 梅田大橋西側に公衆トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
できるだけ県境に沿って進むというよほどの好事家にしかおすすめしない。県境に基本的に道はない。しかも、今回のコースは不規則に上がったり下がったり、尾根でも沢でもない単なる山腹のトラバースもある。ただし、下草がない自然林と植林地で藪もない。2か所の難所の沢下りとのぼり返しは土壁急坂で落ちたら止まらないかもしれない。地図読み技術必須。もしもの時のためにGPSも持参されるといいと思う。 |
その他周辺情報 | 富沢山旅クラブの企画です。 詳しくは http://yamanogaido-tommy.at.webry.info/ をご覧ください。参加者絶賛募集中とのこと。(県境シリーズ その2は、私は不参加のため、山レコに記録はありません。) 県境がなぜ山腹を通っているか? 昔は県道337号が走っている桐生川が県境・国境(昔の上毛野と下毛野の国境。ちなみに合わせて両毛)だったらしい。実際20万分の1の地図の国境の線はそこにひかれている。桐生川の下流左岸の現在の菱町は以前は栃木県であったが、桐生市に近く、生活は完全に桐生に依存しており、また桐生川の管理に金がかかって困ったこともあり、県を超えた合併により群馬県桐生市に身売り?し編入された。この上流に取り残された形になった栃木県旧田沼町入飛駒地区も、1968年に同じく群馬県桐生市に編入されることになったが、そのとき栃木県側は町有林だけは栃木県に残して集落だけを桐生市にあげたらしい。それで、山腹に県境ができたとのこと。山腹が境界というのは全国的にめずらしいらしいです。 |
写真
沢床に下りて、ほっと一息して、今度は急登。県境は下降地点からやや下流に行くのだが、様子が悪いので、戻って手前の登りやすそうな尾根にトライ。それでも安全のためロープを出してもらう。 30m 3ピッチ 時間を食う。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ピッケル(泥壁登りに必要)
ハーネス
下降器
|
---|---|
共同装備 |
ロープ 30m
GPS
|
感想
富澤ガイド山旅クラブの企画でした。こちらもご覧ください。
https://yamanogaido-tommy.at.webry.info/201506/article_6.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する