記録ID: 666120
全員に公開
ハイキング
近畿
青龍の滝から鎌刃城跡(滋賀県米原市)
2015年06月25日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 365m
- 下り
- 363m
コースタイム
林道入り口出発10:00→青龍の滝着10:45出発11:05→鎌刃城跡着11:30出発12:15→林道入り口駐車地着13:00
総時間3時間
総時間3時間
天候 | 晴 暑ーい! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:なし。 滝谷林道入り口(名神高速のトンネル)は獣害防止柵あり。 開門すれば車通行可。道狭く、落石もある地道の林道(軽トラがいい)。 危険個所:なし。 |
写真
この箱にも乗りたい、って言うもんで。
横の「熊よけベル」と言うより、鐘でしてね。カーンと響きわたるいい音(白い縦の鐘)。熊ビックリだわ。
中に説明書が入っていました。最後の写真で見て下さい。
横の「熊よけベル」と言うより、鐘でしてね。カーンと響きわたるいい音(白い縦の鐘)。熊ビックリだわ。
中に説明書が入っていました。最後の写真で見て下さい。
のろしの道具やね。「近江のろし駅伝」ってイベントが秋頃ありますよ。小谷城の「のろし」を確認すると、鎌刃城のここで「のろし」を上げる。それを佐和山城が確認するって訳。ここは未だ中継点です。最初の「のろし」から最後のお城まで、何時間で伝わるのでしょうか?
感想
ご訪問ありがとうございます。
青龍の滝を見て、刃のような尾根を歩いて鎌刃城跡へ。ヤマヒル天国だから行かない方がいい、行けば地獄やで〜。ところが、結局一匹も見ず。あれれー。
せっかく持って行ったアルコール除菌、駄賃持ちだった。珍しくスパッツも付けて行ったのに。
滝からの水は冷たかった。城跡は案内板があって分かり易く、また広い敷地と堀切の多さは戦国時代を感じさせました。
コース全体に案内表示あり、迷うことなく城跡も滝へも行けます。今日はヤマヒルいなかったが、今後要注意です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4967人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寅さんこんにちは。
今日も、チーム彦にゃん大活躍でがんすね。
城あと巡り、切り通し、滝、のろし場、堀切、石垣等あって、歴史を感じますね。
どなたのお城だったんかな、何にも知らない80です。
寅さんが行ったのでヒルが鈴鹿のお山に越境したようで、ドえりゃー驚いてるギャー
こういう内容のレコ、歴史の重さを感じ、違った意味でよかですたい。
80,81より
80さん コメントありがとうございます。
暗くなり、畑から帰って鎌刃城跡の案内書読みながら、ビールを頂戴しています。
説明文によるとね、「軍記史料の初登場は1472年。堀次郎左衛門が築城らしい。だが1574年、突然堀氏は織田信長より改易(減封、剥奪)され、1575年備蓄米(2千俵)を徳川家康に与えた。これを最後に鎌刃城の名は史料から姿を消します。」こんなことが書かれていました。
歴史好きの寅は感動しますね。
猿も熊も鹿も人も全く会わず。
どこの山だったか忘れたが、巨大イノシシに出会ったことあったなー
ポケットに石いっぱい詰めて、コンニャロー!
あれ、どんどんこっちに近づいてくるがや〜
山、思い出したら、備忘録に続き書くからね。
toradoshiさん、こんばんは
今日は家にいても暑いのに、相当暑かったんじゃないですか。
鎌刃城って不勉強なもので知りませんでした。ヒルの出ない時期に行ってみたいと思います。
明日からまた天気悪くなりそうですので、山選びも難しいですね。
masutyannさん コメントありがとうございます。
暑い一日でしたね。汗びっしょりでしたよ。
ヒルがいない時期に一度行かれるのもいいですね。
体力維持にいいかもね。
ここだけの話ですが、登山靴を玄関に置き忘れて、普通のスポーツシューズで行きました(笑)。滑らず、履きなれた靴なので結構なもんでした。
家に帰ったら、あや子が「登山靴あるし、山行かずにどこへ行ってたん?」だって。
ますちゃんさんの次回レコも待っておりますよ。
寅さん今晩は。
さすが歴史の宝庫近江路です、直政も光成もここに居城しなかったのは山ヒルが怖かった?近江のろし駅伝面白そうなイベントですね、時間が合えば行ってみたいです。今回は家来三人連れての出陣で山ヒルも逃げ出したんだねきっと
昔の物見やぐらってこんな自然を利用した物だったのかな。
今週はちょっとオーバーワークでゆっくりレコ見る時間が無かったのでまた土曜日に寅さんの過去レコ&日記にコメントするでね〜
masaちゃん コメントありがとうございます。
お仕事多忙なんですね。
ガポガポ
昔城跡だったと云うところは、無数と言っても過言じゃないですね。
(ヤマヒルも無数のはずだった)
随時、調査
土曜日に落ち着いて見て下さい。
toradoshiさん、こんにちは。
ひこ殿もしまさこ殿も、流石、武士だけあって城址となるとイキイキしておりますなぁ!?手作り感溢れる物見やぐらも素敵です。
梅雨時で、降れば気持ちも重い、晴れても蒸し暑い、過ごしにくい季節の山行きは難しいですね。天気だけは誰も決められないですから・・。
DCTさん コメントありがとうございます。
そうでしょー、ひこ殿、しまさこ殿にぴったりの場所でしょう。
歴史好きの同好会グループがよく見学される山城ですが、来ないとなれば一人もいない。
地元の山友Iさんもヤマヒルにやられて(首スジ)、当分いかないって言ってました
(山持ちで、枝打ち作業等しておられるのにね)
山友Tさん ヒザ痛めて半年ほど休養するって言ってきたので、八経ヶ岳へは一人(ひこ殿は付いて来る)の予定。
「ちーむ ひこにゃん」に新メンバー増えましたよ。
次回レコ楽しみにしております。
滝も城跡もあって、楽しそうなところですね。
一番気になったのは、建て替え中のトイレが和式だったことですが
近場は何処も暑いので、なかなか出かける予定が決まらないrauschでした。
rauschさん いつもご訪問、コメントありがとうございます。
梅雨の合間で、行って来ました。
(本当はヤマヒルがウジャウジャの山なんですよ)
滝はちょっとした隠れ名滝ですね。
行くには歩くしか手段がないからね。
トイレ?笑いますね。
うっかりしゃがんだら、お尻にヤマヒルが・・・、なんてお笑いですね。
城跡は良く整備され、またよく残っていたものです。
近辺に戦国時代の城跡は沢山ありますが、石垣が残っているのはわずかですよ。
ほとんどは、削平地で何となく城跡または砦跡らしいと思うぐらいです。
rauschさんのれこも楽しみにしていますよ。
これは・・・歴史好きにはちょっと気になるお山です!!
米原あたりからバスが出ていれば・・・私でも行けるかな??
(勿論ヒルのいない時期にですが
いつも拝見してて思うのですが、
toradoshiさんは、色々なお山ご存知ですね!
earielさん いつもご訪問、コメントありがとうございます。
鎌刃城跡は典型的な戦国時代の山城ですね。
一見の価値あり、ですよ。
でも、バスの便数少なく不便ですね。行くなら車お持ちの山友と一緒がいいかも。
寅はね、どっちかと言えば、あまり行かれない山が多いかも。
人気の山(メジャーな山)にも行きますが、マイナーな山も好きなんですよ。
ただし、earielさんのようにスキルアップ出来ていないのが難点やね
earielさんこそ、色んな山のレコお願いしますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する