ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6667
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

奥穂南陵/北穂東稜

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月05日(日)
 - 拍手
天候 5/3晴れ
5/4晴れのち雪
5/5晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営第二駐車場 1日500円
バスは時刻表以外にも臨時便あり
ファイル
非公開 6667.xls
計画書
(更新時刻:2013/04/26 13:56)
上高地
2013年05月03日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 10:30
上高地
南稜を確認します
2013年05月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 10:34
南稜を確認します
岳沢登山口
2013年05月03日 10:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 10:49
岳沢登山口
2013年05月03日 11:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 11:48
2013年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 11:49
2013年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 11:49
気温は15℃くらい
2013年05月03日 12:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 12:26
気温は15℃くらい
岳沢小屋に近づいてきました。
2013年05月03日 12:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 12:51
岳沢小屋に近づいてきました。
2013年05月03日 12:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 12:51
テン場
2013年05月03日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 13:02
テン場
2013年05月03日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 13:02
2013年05月03日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 13:02
2013年05月03日 13:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 13:03
2013年05月03日 14:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 14:17
南稜偵察。途中からトレースなし。
2013年05月03日 14:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 14:41
南稜偵察。途中からトレースなし。
2013年05月03日 14:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 14:41
2013年05月03日 17:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 17:12
2013年05月03日 18:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 18:50
2013年05月03日 18:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/3 18:50
翌朝
2013年05月04日 05:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 5:37
翌朝
出発
2013年05月04日 06:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 6:37
出発
2パーティー取り付いている。
2013年05月04日 06:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 6:53
2パーティー取り付いている。
ダブルアックスで登ります。
2013年05月04日 07:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 7:04
ダブルアックスで登ります。
2013年05月04日 07:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 7:29
ふくらはぎがパンプしそう。
2013年05月04日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 8:19
ふくらはぎがパンプしそう。
2013年05月04日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 8:19
2013年05月04日 08:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 8:31
2013年05月04日 08:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 8:41
2013年05月04日 08:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 8:42
2013年05月04日 08:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/4 8:42
トリコニー取り付き
2013年05月04日 08:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 8:49
トリコニー取り付き
2ピッチ目
2013年05月04日 10:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 10:03
2ピッチ目
2013年05月04日 11:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 11:04
2013年05月04日 11:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 11:04
後半は雪稜
2013年05月04日 11:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 11:04
後半は雪稜
いつの間にか天気は大荒れ
2013年05月04日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 13:02
いつの間にか天気は大荒れ
南稜ノ頭
2013年05月04日 13:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 13:21
南稜ノ頭
2013年05月04日 13:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 13:43
2013年05月04日 18:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/4 18:41
風邪が悪化し、悲しみの下山
2013年05月05日 06:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/5 6:04
風邪が悪化し、悲しみの下山
撮影機器:

感想

shimogさんにお願いして初バリに行ってきました。

以下反省点

○知識不足
今回の奥穂南稜に行くにあたり、ルートはかなり下調べしたのですが
それ以前に、ロープワークや雪稜での技術がまったくといっていいほどでした。
本ではコンテとスタカットの方法を何回か読んでいたのですが、いまいちわからず…。
アタック前日にも関わらずshimogさんにどのようにして登っていくかを教わりました。
スタンディングアックスビレー自体やり方などは理解していたのですが
前日の練習ではこういう時に使うんだとう言うことをようやく理解しました。
いずれにせよ、下準備が足りなかったなーと思います。

○ロープを扱い
南稜のトリコニー取り付きで前日自分が畳んだロープがキレイに畳めていなくて大分時間をロスしてしまった。
また終了点に着いてから次にshimogさんのロープがスムーズに行くにはどうすればいいのかと考えているうちに時間をくってしまったり…。
全体的にロープの扱いに慣れていない事を痛感させられました。

○アイゼン&全荷での登攀
shimogさんには岩が出てて来るとスピードが急に遅くなるよね。と言われ
まさにその通りで、慣れないアイゼンと重たい荷物で大分遅かった。(下りも同じく)
またランナーの回収でスリングをしまう作業でも時間をロスしていたと思います。
まずはアイゼンでの登攀に慣れる(もっと雪山経験を積む。)や荷物の軽量化やランナーの回収をもっと早くする事で改善できそう。

まとめ
全体を通して冬バリはまだ早すぎたかなという感じでした。

体力的には問題はなかったのですが、知識・技術の不足が目立ちました。
またバリエーションでのスピードの重要性を実感しました。
特にロープの扱いに関してはまだまだ応用が利かず、時間ロスの大きな原因でした。ロープは触らない日がないくらい、扱わなければだめだなと思いました。
また今回はすべてフォローでしたが、自分がリードしていたら?と考えると大分ヒヤッとした箇所もあります。
反省点ばかりですが、色々な確保技術も見れて自分ならどこで支点をとってどのように確保するかを対比することも出来ました。
また初バリということで個人的にはとても印象に残る山行になりました。

来年はしっかり雪山経験を積むところから再び行い、またこのルートに自分の力で行きたいです。

shimogさん最初から最後までご指導ありがとうございました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら