高山(たかやま・702m)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 512m
- 下り
- 512m
コースタイム
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:35
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
京都府野田川ユースセンター(泊) 5:37 === 6:09 内山天象観察台 開星館PA ※小町公園1.3km先 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共とても良く整備されている。 ブナハウス内山まで車で行けるが、対向する場所少ない。 |
写真
感想
小町公園から歩こうと思ったが、先にに行って見る。
小町公園はトイレ、駐車場有り。小町公園から開星館までの住宅地の間は車道狭い。
6:09〜6:25 内山天象観察台 開星館PA
内山天象観察台 開星館の直ぐ上に狭い駐車場があるが雑草に覆われている。
小町公園から1.3km・味土野6.5km地点だ。ここから歩き始める。
車道は途中まで舗装されていたのでブナハウス内山まで車で行けた。
6:55 未舗装になるが車は通れそうだ。
7:00 内山味土野(ウチヤマミドノ)
県道618号線分岐、歩いてきた車道が655号線だ。右に行くとバナハウス内山500mへ。
小町公園3.6km・味土野4.5km・内山0.5km地点
開星館から車道を2.3km歩いた。
開星館からブナハウスまで2.8km歩くことになる。
7:09〜7:11 ブナハウス内山
ログハウスの建物だ。トイレも有り、水もでる。室内は鍵がかかっていたので入れず。
内山の歴史の説明板に明治初期には16戸あったようだが、昭和10年に1戸になり昭和48年に下山して廃村になったと書いて有る。
7:14 離村記念碑
離村記念碑の所の標高が450mで駒倉峠まで450m地点。東谷経由の分岐部だ。
7:23〜7:25 駒倉峠 駒倉峠まで作業路のように広い。
7:27 頂上へ700mの標識
とても良く整備された歩道で歩きやすいが、直ぐに階段状の急登でロープが付いている所を上る。急登で疲れる。広く刈り払われているので、とても歩き安い。
7:41 東谷経由ブナハウスへ680m分岐点
直ぐの所へ頂上へ200mの標識がある。
7:44 高山山頂0.1km ・大ブナ(幹回3.5m)0.3kmの標識有り。帰りに寄ってみることにする。
7:45〜7:55 高山 展望60度位だ。
ベンチが2つ置いてある。
8:02〜8:03 内山の大ブナ
京丹後市指定天然記念物 幹回3.65m 樹高23m 推定樹齢 350年 京丹後市教育委員会 標高680m
立派なブナだ。まだ元気に葉を繁らしている。でもいつの時点での350年なのだろうか?標識を設置した年月日が書いてないので不明だが。
浅谷ブナ林0.7kmへ行かずに戻り、東谷経由でブナハウスに戻る。
8:11 東谷経由ブナハウスへ680m分岐点
東谷経由も良く整備された歩道だ。階段状の急坂にはロープが付いている。
8:17 頂上へ700mの標識
8:25 離村記念碑 内山集落跡。
駒倉峠経由と東谷経由の分岐部だ。
8:28 ブナハウス内山
8:33 内山味土野(ウチヤマミドノ)
味上野分岐部 県道618号線分岐
小町公園3.6km・味土野4.5km・内山0.5km地点
駐車した所からブナハウスまで2.8kmもあった。
駐車した所に帰るまでに、車とも人も会わず。ブナハウスまで車で行けば良かったか。
8:38 舗装終点
ここから655号線起点(L655A040)の標識の間の路側帯に駐車できそうな広い草地がある。車を横に停めれば10台以上駐車できる広さだ。
8:41 655号線起点(L655A040)の標識
9:00〜9:09 開星館PA
9:58〜10:10 味土野(ミドノ)登山口
金剛童子山へ向かう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する