記録ID: 66841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
水太谷林道から行者還岳、大普賢岳石楠花、シロヤシオ
2010年06月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:15
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,243m
- 下り
- 2,227m
コースタイム
8:20水太谷登山口ー9:30渡渉ポイントー9:50無双洞ー12:15行者還岳ー13:35七曜岳ー15:10台普賢岳ー14:05笙ノ窟ー17:35水太谷登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
水太谷から無双洞間では踏み跡弱く注意が必要、 大普賢岳七曜岳の周遊コースは、鎖場、階段など足場が悪い場所が多く、 歩きなれた人向け、 今回笙ノ窟から水太谷へは笙ノ窟から無双洞に降るルートを使用 又このルートも踏み跡弱く、テープ、足場に注意を! 無双洞〜笙の窟、和佐又山間も標高差があり、鎖が場連続します。 |
写真
感想
まだバイクでの大台越えは寒い!
行者還岳は大きなシャクナゲの群生地だが奥駆け道自体がシャクナゲの群生地、
いたるところにシャクナゲが咲いています。
大台ケ原より開花時期は遅れる模様?
シロヤシオは咲き始めの用です。
無双道から七曜岳は急登の為本来は大普賢岳からの反時計回りに登るのが一般的です。
今回の目的が行者還岳のシャクナゲが目的の為にこのルート、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2770人
こんばんわ。
遠くて、ちょっと行けませんが
お写真素敵で、羨ましいです!
大きくなったら、行きたい所です
(with mizupon)
いきなり一週コースはキツイと思うけれど、和佐又山から大普賢岳往復なら、標高差が少なく、もし怖い!危ない!と思ったら引き返す勇気が有るのなら行って見ても大丈夫だと思いますよ。
七曜岳まで行かなくても、大普賢岳を少し過ぎた水太覗きで十分な大展望が楽しめます。
時間が合えば喜んで案内しますよ!
kidekiさん。こんばんは。
行者還岳も弥山もすごくいい感じですね。
すごい健脚ですね〜帰りのバイクの運転は膝大丈夫ですか??
最近はkidekiさんのバイクの話ばかりを話題に歩いています
お疲れ様でした。
こんばんは。
時計周りか反時計周りか、迷っていたところ、
kidekiさんのありがたいコメント(反時計周りが一般的)。
大普賢岳七曜岳の周遊コースは初めてなので
反時計周りでいきます!
(和佐又スタートですが・・・)
迷わせる気は無いのですが、七曜岳の下りが広い尾根になり、
一時的に踏み跡が弱くなります、
キープレフト、尾根の左側を意識して歩けば、無双洞への下りを見逃すことも無く安心して歩けると思います。看板あり。
また無双洞からの登り返しも道が悪く長い為、不安になる方も多いようですが、一本道なので余程の事が無い限り道を間違えることは無いです。
急登上等なら道が解りやすいのは反時計回りです。
今日ho-chanさんがこのルートを歩いていますので参考に。
kideki さん こんにちは
水太谷登山口にも小さい車なら止めることが出来るのでしょう、
去年秋に和佐又から大普賢岳は反時計回りで行ってきました。かなりしんどかったです。
宜しくお願い致します。
標高差では水太谷のほうが和佐又山より約280m低いです。
ほとんどこのルートで登られる方はいない模様。
なので十分駐車可能だと思われます。
カシミールを使えば、私のホームページで林道のアクセスも見れます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する