ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

水太谷林道から行者還岳、大普賢岳石楠花、シロヤシオ

2010年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
17.0km
登り
2,243m
下り
2,227m

コースタイム

8:20水太谷登山口ー9:30渡渉ポイントー9:50無双洞ー12:15行者還岳ー13:35七曜岳ー15:10台普賢岳ー14:05笙ノ窟ー17:35水太谷登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
水太谷から無双洞間では踏み跡弱く注意が必要、
大普賢岳七曜岳の周遊コースは、鎖場、階段など足場が悪い場所が多く、
歩きなれた人向け、

今回笙ノ窟から水太谷へは笙ノ窟から無双洞に降るルートを使用
又このルートも踏み跡弱く、テープ、足場に注意を!

無双洞〜笙の窟、和佐又山間も標高差があり、鎖が場連続します。
林道沿いの駐車場所、ほかに数箇所あり
2010年06月05日 09:21撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
6/5 9:21
林道沿いの駐車場所、ほかに数箇所あり
この場所で沢を渡ります、後は道なり
2010年06月05日 09:28撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 9:28
この場所で沢を渡ります、後は道なり
2010年06月05日 09:47撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 9:47
無双洞、穴が上下、下の穴から大量の湧水
2010年06月05日 09:53撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
6/5 9:53
無双洞、穴が上下、下の穴から大量の湧水
無双洞、さらに二箇所からの湧水、
今回水は持参せず、ここで給水
2010年06月05日 09:56撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 9:56
無双洞、さらに二箇所からの湧水、
今回水は持参せず、ここで給水
サラサドウタン
2010年06月05日 10:39撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
6/5 10:39
サラサドウタン
巨石が道を塞ぎ出したらもうすぐ七曜岳
2010年06月05日 11:04撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
6/5 11:04
巨石が道を塞ぎ出したらもうすぐ七曜岳
2010年06月05日 11:07撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
6/5 11:07
2010年06月05日 12:04撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 12:04
行者還岳、残念ながら後ろのシャクナゲはまだ開花せず一部だけ展望あり
2010年06月05日 12:15撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 12:15
行者還岳、残念ながら後ろのシャクナゲはまだ開花せず一部だけ展望あり
行者還岳より弥山キラッと弥山小屋の屋根が
2010年06月05日 12:16撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 12:16
行者還岳より弥山キラッと弥山小屋の屋根が
2010年06月05日 12:22撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 12:22
シロヤシオ愛子さまのお印
2010年06月05日 12:38撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 12:38
シロヤシオ愛子さまのお印
2010年06月05日 13:10撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 13:10
手前が行者還岳、奥が弥山
2010年06月05日 13:17撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 13:17
手前が行者還岳、奥が弥山
シャクナゲと稲村ヶ岳、大日山
2010年06月05日 13:32撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 13:32
シャクナゲと稲村ヶ岳、大日山
七曜岳から大普賢岳、小普賢岳方面
2010年06月05日 13:35撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
6/5 13:35
七曜岳から大普賢岳、小普賢岳方面
奥駆け道尾根に巨大な穴、
2010年06月05日 13:46撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 13:46
奥駆け道尾根に巨大な穴、
左から大普賢岳、小普賢岳、大日岳、
帰り道です。
2010年06月05日 13:56撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
6/5 13:56
左から大普賢岳、小普賢岳、大日岳、
帰り道です。
何かが咲こうとしている、
2010年06月05日 14:05撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 14:05
何かが咲こうとしている、
水太覗き、この谷沿いに登って来た登山口が
2010年06月05日 14:49撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 14:49
水太覗き、この谷沿いに登って来た登山口が
大普賢岳から稲村ヶ岳、大日山を望む
2010年06月05日 15:12撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 15:12
大普賢岳から稲村ヶ岳、大日山を望む
2010年06月05日 15:53撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 15:53
笙の窟、上部にまだ絶壁が続く、
ここだけはGPSが途切れがち
2010年06月05日 16:03撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
6/5 16:03
笙の窟、上部にまだ絶壁が続く、
ここだけはGPSが途切れがち
笙の窟内部の祠
2010年06月05日 16:04撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
6/5 16:04
笙の窟内部の祠

感想

まだバイクでの大台越えは寒い!
行者還岳は大きなシャクナゲの群生地だが奥駆け道自体がシャクナゲの群生地、
いたるところにシャクナゲが咲いています。
大台ケ原より開花時期は遅れる模様?

シロヤシオは咲き始めの用です。

無双道から七曜岳は急登の為本来は大普賢岳からの反時計回りに登るのが一般的です。

今回の目的が行者還岳のシャクナゲが目的の為にこのルート、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2741人

コメント

素敵です!
こんばんわ。
遠くて、ちょっと行けませんが
お写真素敵で、羨ましいです!
大きくなったら、行きたい所です
            (with mizupon)
2010/6/5 23:05
may ちゃん今晩は、
いきなり一週コースはキツイと思うけれど、和佐又山から大普賢岳往復なら、標高差が少なく、もし怖い!危ない!と思ったら引き返す勇気が有るのなら行って見ても大丈夫だと思いますよ。
七曜岳まで行かなくても、大普賢岳を少し過ぎた水太覗きで十分な大展望が楽しめます。

時間が合えば喜んで案内しますよ!
2010/6/5 23:28
ゲスト
行者還岳より弥山
kidekiさん。こんばんは。

行者還岳も弥山もすごくいい感じですね。
すごい健脚ですね〜帰りのバイクの運転は膝大丈夫ですか??

最近はkidekiさんのバイクの話ばかりを話題に歩いています
お疲れ様でした。
2010/6/7 22:30
ゲスト
決心できました
こんばんは。

時計周りか反時計周りか、迷っていたところ、
kidekiさんのありがたいコメント(反時計周りが一般的)。
大普賢岳七曜岳の周遊コースは初めてなので
反時計周りでいきます!
(和佐又スタートですが・・・)
2010/6/9 20:14
genkinecoさん今晩は
迷わせる気は無いのですが、七曜岳の下りが広い尾根になり、
一時的に踏み跡が弱くなります、
キープレフト、尾根の左側を意識して歩けば、無双洞への下りを見逃すことも無く安心して歩けると思います。看板あり。
また無双洞からの登り返しも道が悪く長い為、不安になる方も多いようですが、一本道なので余程の事が無い限り道を間違えることは無いです。

急登上等なら道が解りやすいのは反時計回りです。

今日ho-chanさんがこのルートを歩いていますので参考に。
2010/6/9 21:35
水太谷登山口〜
kideki さん こんにちは
から大普賢岳までは和佐又から大普賢岳とでは どっちがどうか 教えて下さい。
水太谷登山口にも小さい車なら止めることが出来るのでしょう、

去年秋に和佐又から大普賢岳は反時計回りで行ってきました。かなりしんどかったです。

宜しくお願い致します。
2010/6/15 16:28
j-j さん今晩は
標高差では水太谷のほうが和佐又山より約280m低いです。
ほとんどこのルートで登られる方はいない模様。
なので十分駐車可能だと思われます。
カシミールを使えば、私のホームページで林道のアクセスも見れます。
2010/6/15 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら