ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66902
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皇鈴山・登谷山【関東ふれあいのみち埼玉(13)】高原牧場を通るみち(高原牧場BS→長瀞駅)

2010年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
06:57
距離
20.7km
登り
775m
下り
871m

コースタイム

10:45高原牧場BS出発-11:27沢を渡る-12:00粥新田峠(10分休憩)-12:20ポピー園分岐-12:31ポピー園(15分ポピー観賞・休憩)-12:56ポピー園分岐-13:04ソフトクリーム屋(彩の国ふれあい牧場)(10分ソフトクリーム堪能)-13:20トイレ(彩の国ふれあい牧場)(トイレ5分)-13:52二本木峠(10分休憩・撮影)-14:14愛宕山山頂-14:30皇鈴山山頂ー14:53登谷山山頂(10分休憩)-15:18釜伏峠-15:26釜山神社-15:42路傍休憩地(15分休憩)-16:05塞神(さいじん)峠-16:27菊水岩ー17:06高砂橋-17:24金石水管橋ー17:42長瀞駅
天候 晴れときどき曇り(予報は午後から雷雨の筈が予報が外れる)
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
●ルート:関東ふれあい埼玉県の公式マップを参考にした。高原牧場入口BS発バス便が少ないため、高原牧場入口BS→長瀞駅の方向で歩いた。

●危険個所:山道は皆無。車道、特に高原牧場付近の車道は車に注意。

●分かりづらい場所:粥仁田峠から彩の国ふれあい牧場に向かう途中の車道で、橋場バス停分岐(三差路)。関東ふれあいはお役所仕事のためか、ここの標識はエスケープルートらしい橋場バス停と、来た方向の粥仁田峠しか指していないが、それとはまた別の登り坂、牧場方向の青い看板に従い進むのが正解。
また、長瀞駅付近(県道82号)は長い距離歩かないので我々のような間違いをしないよう、注意が必要。

●展望/景観:埼玉高原牧場(彩の国ふれあい牧場)、登谷山山頂、金石水管橋からの長瀞渓谷。また、皇鈴山から登谷山に向かう途中の手すりのある場所からも結構展望は得られる。

●トイレ:彩の国ふれあい牧場(ポピー会場のトイレは水洗ではなくかなり混雑)、長瀞駅(彩の国ふれあい牧場内は広くトイレ少ない。ソフトクリーム屋ではトイレを貸してくれない)

●水・食べ物の調達:西部秩父駅、彩の国ふれあい牧場のソフトクリーム屋付近(うどん・そばの軽食も食べられるらしい。焼きそばや地産野菜も販売している)、長瀞駅

●休憩場所:粥仁田峠・彩の国高原牧場ポピー会場分岐・愛宕山山頂直下の広場・皇鈴山山頂・釜伏峠・塞神峠に近い路傍休憩地(あずまやあり)、愛宕山山頂直下の丸屋根の建物裏・彩の国ふれあい牧場ポピー会場・二本木峠地名碑裏(ベンチあり)

●混雑度:彩の国ふれあい牧場は混雑、他は殆ど人に会わず。

●最寄駅情報:西部秩父駅は店が多く一大観光地。長瀞駅は駅前に店はあったが、17時半過ぎには閉店している店も多かった。

●日帰り温泉:未調査。

●その他:高原牧場入口BSまでの運賃は西部秩父駅から片道350円。登山ポストは粥仁田峠あずまやで見かけた。長い距離のコースだが累積標高が登り・下りともにそれほど無いため、案外楽だと思う。途中、車道と山道を交互に歩くルートが多く低山なので真夏は相当暑いと思われるため、避けた方が無難。但し真夏でも牧場は展望が開け割かし涼しさを期待できそう(な気がする)
西武秩父駅からこじんまりしたバスに約35分揺られ「高原牧場入口BS」に到着、スタート。写真背景の商店右手の道が本コースの進行方向。この付近には関東ふれあい説明板はあるが、トイレも自販機も無いバス停だった。
2010年06月05日 10:41撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 10:41
西武秩父駅からこじんまりしたバスに約35分揺られ「高原牧場入口BS」に到着、スタート。写真背景の商店右手の道が本コースの進行方向。この付近には関東ふれあい説明板はあるが、トイレも自販機も無いバス停だった。
高原牧場入口BSから始めは舗装路を歩く。川沿い、但し川と舗装路との間に水田が広がるため、川を見ながら歩くわけではない。田植えしたばかりの水田は、遠目には苗が見えないので水が張ってあるだけにしか見えなかった。
2010年06月05日 10:56撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 10:56
高原牧場入口BSから始めは舗装路を歩く。川沿い、但し川と舗装路との間に水田が広がるため、川を見ながら歩くわけではない。田植えしたばかりの水田は、遠目には苗が見えないので水が張ってあるだけにしか見えなかった。
天気予報はあたらず雨は降りそうにない快晴で、暑いくらいだ。舗装路を歩き続けると民家もまばらになり、道もいつしか砂利道っぽい林道に変わる。
2010年06月05日 11:02撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 11:02
天気予報はあたらず雨は降りそうにない快晴で、暑いくらいだ。舗装路を歩き続けると民家もまばらになり、道もいつしか砂利道っぽい林道に変わる。
杉の植林帯の中、砂防ダムや「資源応用現地事業所 秩父工場」を横目にやり過ごし進むと、ガードレールのある場所に出る。ここを道なりに行くと涼しい沢沿いの山道となる。
2010年06月05日 11:13撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 11:13
杉の植林帯の中、砂防ダムや「資源応用現地事業所 秩父工場」を横目にやり過ごし進むと、ガードレールのある場所に出る。ここを道なりに行くと涼しい沢沿いの山道となる。
沢は綺麗なのだが、低木が生い茂りそばに寄ることはできない。道もいよいよ陽が差し込まない暗ったい道となるため、展望が少しでも得られる場所に早く着きたいと思う。
2010年06月05日 11:14撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 11:14
沢は綺麗なのだが、低木が生い茂りそばに寄ることはできない。道もいよいよ陽が差し込まない暗ったい道となるため、展望が少しでも得られる場所に早く着きたいと思う。
「蛇紋石」(この付近で切り出される石の種類)についての関東ふれあい説明書きを見てから、沢を離れやや急傾斜の坂となる。余り踏まれていないためか登山道中央に草が生い茂るような箇所も多く見られた。
2010年06月05日 11:18撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 11:18
「蛇紋石」(この付近で切り出される石の種類)についての関東ふれあい説明書きを見てから、沢を離れやや急傾斜の坂となる。余り踏まれていないためか登山道中央に草が生い茂るような箇所も多く見られた。
沢を渡る箇所に出くわす。写真左手奥にある標識には「この沢の水は簡易水道の水源になっていますのでよごさないで下さい」とあるので、沢の水を頂くと、期待した通り美味。これも山歩きの楽しさの1つ、と満足。
2010年06月05日 11:27撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 11:27
沢を渡る箇所に出くわす。写真左手奥にある標識には「この沢の水は簡易水道の水源になっていますのでよごさないで下さい」とあるので、沢の水を頂くと、期待した通り美味。これも山歩きの楽しさの1つ、と満足。
沢から10分ちょい歩くとマイルストーンの粥仁田峠を指す関東ふれあい標識が鉄条網の前に設置されており、鉄条網の向こうにはこんな牧草地の風景が広がっていた。ここから先、道は広葉樹の新緑の中ほぼ平坦な道を進む。
2010年06月05日 11:47撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 11:47
沢から10分ちょい歩くとマイルストーンの粥仁田峠を指す関東ふれあい標識が鉄条網の前に設置されており、鉄条網の向こうにはこんな牧草地の風景が広がっていた。ここから先、道は広葉樹の新緑の中ほぼ平坦な道を進む。
「大霧山」方向の標識と、「外秩父七峰縦走」標識、関東ふれあい石碑に出会うが、関東ふれあい標識(進行方向を書いたもの)が見当たらない。しかしここは来た道なりに軽く下るとすぐに関東ふれあい「粥仁田峠」を指す標識に出会う。更に数分下ればあずまやのある粥仁田峠に到着。往時、秩父から江戸に向かう際にこの峠を越え川越に向かうルートもとられたらしい。
2010年06月05日 12:08撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 12:08
「大霧山」方向の標識と、「外秩父七峰縦走」標識、関東ふれあい石碑に出会うが、関東ふれあい標識(進行方向を書いたもの)が見当たらない。しかしここは来た道なりに軽く下るとすぐに関東ふれあい「粥仁田峠」を指す標識に出会う。更に数分下ればあずまやのある粥仁田峠に到着。往時、秩父から江戸に向かう際にこの峠を越え川越に向かうルートもとられたらしい。
粥仁田峠から二本木峠の少し先までは舗装路、しかもその殆ど車道を往く。コースは二本木峠の前に彩の国ふれあい牧場を通るので、写真の青い看板に従い坂を登る。この分岐で関東ふれあい標識「橋場バス停」方向に向かってはいけない。
2010年06月05日 12:11撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 12:11
粥仁田峠から二本木峠の少し先までは舗装路、しかもその殆ど車道を往く。コースは二本木峠の前に彩の国ふれあい牧場を通るので、写真の青い看板に従い坂を登る。この分岐で関東ふれあい標識「橋場バス停」方向に向かってはいけない。
彩の国ふれあい牧場付近に到着。車が非常に多い。牧場のポピーがちょうど見頃らしいので混雑しているようだ。
2010年06月05日 12:20撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 12:20
彩の国ふれあい牧場付近に到着。車が非常に多い。牧場のポピーがちょうど見頃らしいので混雑しているようだ。
我々も「ポピー会場」の看板が指す方向、車道を500mほど下った。関東ふれあいの本コースからは結構な寄り道になるが、つい2日ほど前にNHKのニュースでここのポピー会場風景を観たので、せっかくだから・・・という軽い気持ちだった。
2010年06月05日 12:32撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/5 12:32
我々も「ポピー会場」の看板が指す方向、車道を500mほど下った。関東ふれあいの本コースからは結構な寄り道になるが、つい2日ほど前にNHKのニュースでここのポピー会場風景を観たので、せっかくだから・・・という軽い気持ちだった。
そしてポピー会場に到着。ともかく人が多くて車も混みあっており、肝心のポピーは期待したほどではなかった。テレビではポピー1000万本と言っていたが、全ポピーが一斉に満開なわけではないのだろう。この写真はポピーが咲き誇っている区画だけを写したもので、実際には前の写真のように一区画しか咲いていなかった。
2010年06月05日 12:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/5 12:33
そしてポピー会場に到着。ともかく人が多くて車も混みあっており、肝心のポピーは期待したほどではなかった。テレビではポピー1000万本と言っていたが、全ポピーが一斉に満開なわけではないのだろう。この写真はポピーが咲き誇っている区画だけを写したもので、実際には前の写真のように一区画しか咲いていなかった。
ポピー会場分岐まで坂を登り返し、舗装路を進む。この日のハイキング目的の1つ、埼玉高原牧場(=彩の国ふれあい牧場)のソフトクリームはまだかまだかと心が躍っていた。しかし車道沿いだがいい眺めだ。
2010年06月05日 12:58撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 12:58
ポピー会場分岐まで坂を登り返し、舗装路を進む。この日のハイキング目的の1つ、埼玉高原牧場(=彩の国ふれあい牧場)のソフトクリームはまだかまだかと心が躍っていた。しかし車道沿いだがいい眺めだ。
向こうに見えるのは???
2010年06月05日 12:58撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 12:58
向こうに見えるのは???
そして念願のソフトクリームにやっとありつけた。余りにおいしかったので食べることに夢中で肝心のソフトクリームの写真を撮り損ねた。
2010年06月05日 13:14撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 13:14
そして念願のソフトクリームにやっとありつけた。余りにおいしかったので食べることに夢中で肝心のソフトクリームの写真を撮り損ねた。
彩の国ふれあい牧場。時間が無いのでゲートの向こうには行かなかった。
2010年06月05日 13:20撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 13:20
彩の国ふれあい牧場。時間が無いのでゲートの向こうには行かなかった。
しかし長閑だが、肝心の乳牛はここに至るまでの道すがら、高台の土手の方にちらっと見え隠れしていただけ。口蹄疫の件があるので一般観光客には触れられない場所に移動させられているのかしれない。
2010年06月05日 13:23撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 13:23
しかし長閑だが、肝心の乳牛はここに至るまでの道すがら、高台の土手の方にちらっと見え隠れしていただけ。口蹄疫の件があるので一般観光客には触れられない場所に移動させられているのかしれない。
埼玉高原牧場(彩の国ふれあい牧場)を後にし車道を歩いていると、道なりの土手に牧場の羊の群れが。食べることに必死でどの羊もこちらを見向きもしなかった。
2010年06月05日 13:27撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 13:27
埼玉高原牧場(彩の国ふれあい牧場)を後にし車道を歩いていると、道なりの土手に牧場の羊の群れが。食べることに必死でどの羊もこちらを見向きもしなかった。
車の往来が多い車道を進むと二本木峠。この地名碑が本コースの関東ふれあい撮影ポイント。地名碑の裏にベンチがある。彩の国ふれあい牧場は人が多過ぎてのんびり休憩できなかったので、漸くゆっくりと(といっても10分だけ)休憩。
2010年06月05日 13:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 13:52
車の往来が多い車道を進むと二本木峠。この地名碑が本コースの関東ふれあい撮影ポイント。地名碑の裏にベンチがある。彩の国ふれあい牧場は人が多過ぎてのんびり休憩できなかったので、漸くゆっくりと(といっても10分だけ)休憩。
二本木峠から皇鈴山方向標識に沿い車道を数分歩くと、すぐに山道に入る。途中、分岐があるが左手に進むと登り階段が現れる。二本木峠周辺もそうだったが、この付近は山ツツジの木が多かったので、もう数週間早ければ素晴らしい景色だったろう。トイレ?のような丸屋根の建物の脇を過ぎると、展望の得られない愛宕山山頂(標高654.8m)に到着。
2010年06月05日 14:14撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:14
二本木峠から皇鈴山方向標識に沿い車道を数分歩くと、すぐに山道に入る。途中、分岐があるが左手に進むと登り階段が現れる。二本木峠周辺もそうだったが、この付近は山ツツジの木が多かったので、もう数週間早ければ素晴らしい景色だったろう。トイレ?のような丸屋根の建物の脇を過ぎると、展望の得られない愛宕山山頂(標高654.8m)に到着。
愛宕山山頂からいったん下り車道に出るが、車道は突っ切り軽く登り返し、そのままなだらかに登ってゆく。途中分岐があっても関東ふれあいまたは「外秩父七峰縦走」の標識に沿って進めば問題ない。
2010年06月05日 14:21撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:21
愛宕山山頂からいったん下り車道に出るが、車道は突っ切り軽く登り返し、そのままなだらかに登ってゆく。途中分岐があっても関東ふれあいまたは「外秩父七峰縦走」の標識に沿って進めば問題ない。
あっという間に皇鈴(みすず)山(標高679m)山頂に到着。あずまやもあり落ち着けそうな山頂だが、愛宕山山頂と同様、ここにも人がいない。本日の天気は午後から雷雨で不安定、という予報のためだろうか。こんな素晴らしい天気の日でアクセスも良いのに誰もいない山頂が、やや不気味に思えた。
2010年06月05日 14:31撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/5 14:31
あっという間に皇鈴(みすず)山(標高679m)山頂に到着。あずまやもあり落ち着けそうな山頂だが、愛宕山山頂と同様、ここにも人がいない。本日の天気は午後から雷雨で不安定、という予報のためだろうか。こんな素晴らしい天気の日でアクセスも良いのに誰もいない山頂が、やや不気味に思えた。
しかし・・・皇鈴山山頂は樹木が生い茂り展望はそれほどは得られないのが残念だ。
2010年06月05日 14:31撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:31
しかし・・・皇鈴山山頂は樹木が生い茂り展望はそれほどは得られないのが残念だ。
皇鈴山山頂全体はこんな感じ。
2010年06月05日 14:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:33
皇鈴山山頂全体はこんな感じ。
皇鈴山山頂から狭くてなだらかな尾根道をずっと進む。途中、車道に下る分岐があり、どうやらミカン園に行けるらしい。本コースは距離が長いので関東ふれあい埼玉では【健脚向けコース】ということになっているが、実際にはかなりお気楽なハイキングコースだと改めて思った。
2010年06月05日 14:39撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:39
皇鈴山山頂から狭くてなだらかな尾根道をずっと進む。途中、車道に下る分岐があり、どうやらミカン園に行けるらしい。本コースは距離が長いので関東ふれあい埼玉では【健脚向けコース】ということになっているが、実際にはかなりお気楽なハイキングコースだと改めて思った。
前の写真のような手すり沿いに土手を下ってゆく。この付近「路肩弱し危険」の注意書きあり。手すりごしに展望が広がり、天気も快晴でやや暑いが蒸し暑くはなく、本当に気持が良かった。
2010年06月05日 14:40撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:40
前の写真のような手すり沿いに土手を下ってゆく。この付近「路肩弱し危険」の注意書きあり。手すりごしに展望が広がり、天気も快晴でやや暑いが蒸し暑くはなく、本当に気持が良かった。
手すり沿いを快調に下っていたが、暫くすると草が生い茂り過ぎて藪こぎの要領で掻き分けないと前に進めなくなる。
2010年06月05日 14:40撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:40
手すり沿いを快調に下っていたが、暫くすると草が生い茂り過ぎて藪こぎの要領で掻き分けないと前に進めなくなる。
手すり沿いの土手を下りきるとまた車道に出る。車道を少しだけ歩くと写真のような分岐に出合うが、関東ふれあい標識に従い写真真ん中の山道を登谷山目指して登る。
2010年06月05日 14:44撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:44
手すり沿いの土手を下りきるとまた車道に出る。車道を少しだけ歩くと写真のような分岐に出合うが、関東ふれあい標識に従い写真真ん中の山道を登谷山目指して登る。
道はだんだんと急傾斜になる。電波塔を左手にやり過ごせば登谷山山頂はもうじきだ。
2010年06月05日 14:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:50
道はだんだんと急傾斜になる。電波塔を左手にやり過ごせば登谷山山頂はもうじきだ。
登谷山山頂(標高668m)に到着。
2010年06月05日 14:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:53
登谷山山頂(標高668m)に到着。
山頂には、元は展望の説明プレートが張られていたらしき石造りのテーブルのようなものがあるだけで、登谷山標識が無い。狭い山頂でベンチも無いが、北東面は全く木が無いため、この日一番の展望が得られた。
2010年06月05日 14:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:53
山頂には、元は展望の説明プレートが張られていたらしき石造りのテーブルのようなものがあるだけで、登谷山標識が無い。狭い山頂でベンチも無いが、北東面は全く木が無いため、この日一番の展望が得られた。
登谷山山頂。空気が澄んでいれば榛名山や谷川連峰、赤城山、日光方面も見えるそうだ。
2010年06月05日 14:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:53
登谷山山頂。空気が澄んでいれば榛名山や谷川連峰、赤城山、日光方面も見えるそうだ。
登谷山山頂。遠くの山はガスっているせいで余り見えないが、それでも景観は良い。
2010年06月05日 14:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:53
登谷山山頂。遠くの山はガスっているせいで余り見えないが、それでも景観は良い。
登谷山山頂。秩父は高尾に比べると民家も少なくそれほど開拓されていないのだなあ、と感じた。
2010年06月05日 14:58撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 14:58
登谷山山頂。秩父は高尾に比べると民家も少なくそれほど開拓されていないのだなあ、と感じた。
登谷山山頂から一本道を下ると、すぐにみちは遊歩道のような舗装路となる。下りきったところには登谷高原牧場の休憩所やレストランがあったが営業しておらず、自販機も無かった。因みにこの付近に大きな「牛魂慰霊碑」もあった。
2010年06月05日 15:05撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:05
登谷山山頂から一本道を下ると、すぐにみちは遊歩道のような舗装路となる。下りきったところには登谷高原牧場の休憩所やレストランがあったが営業しておらず、自販機も無かった。因みにこの付近に大きな「牛魂慰霊碑」もあった。
登谷高原牧場のレストラン(前の写真に写っている大きな店)の左横の舗装路を下り、関東ふれあい標識に沿って車道を進むと、じきにあずまやが見えてくる。「日本の里 風布館 手打ちそば うどん まんじゅう 約3km」の看板もあったが、「釜伏峠」の碑もあった。
2010年06月05日 15:18撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:18
登谷高原牧場のレストラン(前の写真に写っている大きな店)の左横の舗装路を下り、関東ふれあい標識に沿って車道を進むと、じきにあずまやが見えてくる。「日本の里 風布館 手打ちそば うどん まんじゅう 約3km」の看板もあったが、「釜伏峠」の碑もあった。
「釜伏峠」地名碑の真向かいにあった「釜山神社」を指す石碑と狛犬に気付く。本コースは、この参道を進む。
2010年06月05日 15:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:19
「釜伏峠」地名碑の真向かいにあった「釜山神社」を指す石碑と狛犬に気付く。本コースは、この参道を進む。
参道を歩いてすぐに「釜山神社」に到着。日本武尊が巡幸した折、この神社に立ち寄り、山頂で神に供える粥を釜で炊き、この釜を神体岩上に伏せ願望成就の祈りをしたと伝えられていることから「釜伏山」「釜山神社」の名が付けられたそうだ。我らはこの神社を参詣し、神社左手の階段を登る。
2010年06月05日 15:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:26
参道を歩いてすぐに「釜山神社」に到着。日本武尊が巡幸した折、この神社に立ち寄り、山頂で神に供える粥を釜で炊き、この釜を神体岩上に伏せ願望成就の祈りをしたと伝えられていることから「釜伏山」「釜山神社」の名が付けられたそうだ。我らはこの神社を参詣し、神社左手の階段を登る。
釜伏山の方には日本100名水の1つ、日本水の水源地があるらしいが、岩盤崩落により立ち入り禁止。関東ふれあい本コースは標識に従い、日本水の方に向かう。
2010年06月05日 15:30撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:30
釜伏山の方には日本100名水の1つ、日本水の水源地があるらしいが、岩盤崩落により立ち入り禁止。関東ふれあい本コースは標識に従い、日本水の方に向かう。
すぐに日本水と、塞神(さいじん)峠との分岐にぶつかる。塞神(さいじん)峠方向は植林帯の下り坂で、途中から階段になり、下りきると車道に出るので、車道を右手に進む。
2010年06月05日 15:31撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:31
すぐに日本水と、塞神(さいじん)峠との分岐にぶつかる。塞神(さいじん)峠方向は植林帯の下り坂で、途中から階段になり、下りきると車道に出るので、車道を右手に進む。
車道をそのまままっすぐ進むと、「荻根山登山口」に出会うが、「パワースポット」と書いてある。荻根山とはどのような山なのか、地図にも載っていないし帰宅後にGoogleで調べても出てこなかった。
2010年06月05日 15:39撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:39
車道をそのまままっすぐ進むと、「荻根山登山口」に出会うが、「パワースポット」と書いてある。荻根山とはどのような山なのか、地図にも載っていないし帰宅後にGoogleで調べても出てこなかった。
関東ふれあい標識を見かけないので道間違いかと心配していると、進行方向に「日本水 約800m」の標識があり、その標識真向かいに関東ふれあい標識を発見、安堵する。
2010年06月05日 15:41撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:41
関東ふれあい標識を見かけないので道間違いかと心配していると、進行方向に「日本水 約800m」の標識があり、その標識真向かいに関東ふれあい標識を発見、安堵する。
先ほどの関東ふれあい標識の指す方向を進むとすぐに、路傍休憩地に到着。ここから複数の山の展望も得られるらしい。
2010年06月05日 15:42撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:42
先ほどの関東ふれあい標識の指す方向を進むとすぐに、路傍休憩地に到着。ここから複数の山の展望も得られるらしい。
路傍休憩地のあずまやから得られた展望。ガスってしまっているだけでなく電線も邪魔なので、それほどの景観は得られず。ではあるが、明るくて長閑な気持ちの良い休憩場所だった。
2010年06月05日 15:51撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 15:51
路傍休憩地のあずまやから得られた展望。ガスってしまっているだけでなく電線も邪魔なので、それほどの景観は得られず。ではあるが、明るくて長閑な気持ちの良い休憩場所だった。
路傍休憩地の先には゛fort edward woody country" "Jeep Trail Only"等と書かれたカー用品関連の店らしい建物があった。その脇の遊歩道のような山道を下りきり、車道に出て暫く歩けば塞神峠に到着。この峠は山萩の群生地で長瀞八景の一景だそうだ。
2010年06月05日 16:05撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 16:05
路傍休憩地の先には゛fort edward woody country" "Jeep Trail Only"等と書かれたカー用品関連の店らしい建物があった。その脇の遊歩道のような山道を下りきり、車道に出て暫く歩けば塞神峠に到着。この峠は山萩の群生地で長瀞八景の一景だそうだ。
塞神峠にあった長瀞駅方向を指す関東ふれあい標識に従い雑木林の山道を下ると、写真のような明るい風景が一面に広がる。どうやら南面の道を下っているらしい。日差しをもろに受けるので紫外線が心配だ。
2010年06月05日 16:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 16:09
塞神峠にあった長瀞駅方向を指す関東ふれあい標識に従い雑木林の山道を下ると、写真のような明るい風景が一面に広がる。どうやら南面の道を下っているらしい。日差しをもろに受けるので紫外線が心配だ。
この南面の下山路はこんな道。
2010年06月05日 16:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 16:09
この南面の下山路はこんな道。
竹林に到達。
2010年06月05日 16:11撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 16:11
竹林に到達。
竹林には「風布と秩父困民党」についての関東ふれあいの説明板があった。明治に起きた秩父事件に関係している場所らしい。
2010年06月05日 16:12撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 16:12
竹林には「風布と秩父困民党」についての関東ふれあいの説明板があった。明治に起きた秩父事件に関係している場所らしい。
竹林を抜けるとそこは舗装された林道である。川沿いに暫く舗装路を下り続けると「菊水岩」というものがあった。これは菊水模様をしている岩で、長瀞町の天然記念物だそうだ。
2010年06月05日 16:29撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 16:29
竹林を抜けるとそこは舗装された林道である。川沿いに暫く舗装路を下り続けると「菊水岩」というものがあった。これは菊水模様をしている岩で、長瀞町の天然記念物だそうだ。
山を見ると、黒いシートがかぶらせられている箇所があった。シイタケ栽培の作業の一環だろうか。
2010年06月05日 16:35撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 16:35
山を見ると、黒いシートがかぶらせられている箇所があった。シイタケ栽培の作業の一環だろうか。
山道は既に終わったと思っていたが、川沿いの舗装路から鉄板の小さな橋を渡ると、短い区間、山道の遊歩道を進むことになる。遊歩道はいつしか舗装路に変わり、最後は写真の車道に通じる。この車道から標識に沿って川沿いの舗装路を歩き、右折→左折→金石水管橋というルートが正しいルートだったのだが・・
2010年06月05日 16:46撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 16:46
山道は既に終わったと思っていたが、川沿いの舗装路から鉄板の小さな橋を渡ると、短い区間、山道の遊歩道を進むことになる。遊歩道はいつしか舗装路に変わり、最後は写真の車道に通じる。この車道から標識に沿って川沿いの舗装路を歩き、右折→左折→金石水管橋というルートが正しいルートだったのだが・・
事前調査ミスで車道をそのまま1駅ぶん歩き続け、高砂橋を渡ってしまった。写真は高砂橋からの荒川。長瀞渓谷の一部らしいが、この橋からの眺めは(それなりに素晴らしかったが)そこまで景観とはいえなかった。
2010年06月05日 17:07撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 17:07
事前調査ミスで車道をそのまま1駅ぶん歩き続け、高砂橋を渡ってしまった。写真は高砂橋からの荒川。長瀞渓谷の一部らしいが、この橋からの眺めは(それなりに素晴らしかったが)そこまで景観とはいえなかった。
道間違いに気付き、長瀞駅方向に桜並木を南下。ずーっと似たような景色の道で結構長いので、この区間がこの日一番疲れた場所だった。身体はさして疲れていなかったのだが、心が疲れたというところ。
2010年06月05日 17:15撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 17:15
道間違いに気付き、長瀞駅方向に桜並木を南下。ずーっと似たような景色の道で結構長いので、この区間がこの日一番疲れた場所だった。身体はさして疲れていなかったのだが、心が疲れたというところ。
長瀞駅に向かう途中、金石水管橋に寄る。この橋からの長瀞渓谷の眺めは素晴らしかった。
2010年06月05日 17:24撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 17:24
長瀞駅に向かう途中、金石水管橋に寄る。この橋からの長瀞渓谷の眺めは素晴らしかった。
これが金石水管橋。歩道専用で、水管橋なので欄干の外側には水道管がある。長さは157.5m、歩道部分の幅は2m。
2010年06月05日 17:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 17:25
これが金石水管橋。歩道専用で、水管橋なので欄干の外側には水道管がある。長さは157.5m、歩道部分の幅は2m。
これも金石水管橋からの眺め。関東ふれあい埼玉の別のコースで長瀞の宝登山に登る予定なので、その序にライン下りを楽しみたいものだ。
2010年06月05日 17:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 17:25
これも金石水管橋からの眺め。関東ふれあい埼玉の別のコースで長瀞の宝登山に登る予定なので、その序にライン下りを楽しみたいものだ。
そして長瀞駅まではずーーっと桜並木。途中、ルピナスの群生を見かける。ルピナスも今が見頃だと初めて知った。ここから長瀞駅までは10分足らずだったが、17時40分発の三峰方向の電車に乗りそびれ、仕方なく約50分かけて熊谷駅まで出てから帰宅。
2010年06月05日 17:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/5 17:34
そして長瀞駅まではずーーっと桜並木。途中、ルピナスの群生を見かける。ルピナスも今が見頃だと初めて知った。ここから長瀞駅までは10分足らずだったが、17時40分発の三峰方向の電車に乗りそびれ、仕方なく約50分かけて熊谷駅まで出てから帰宅。
撮影機器:

感想

天気は終日不安定、午後から雷雨に注意、という天気予報を見て、行くかどうか朝までためらっていたが、天気が崩れたらエスケープして小川町寄りのバス停に逃げることを想定し臨んだ。

幸い天気予報は外れ、終日良い天気にめぐまれ、素晴らしいハイキングを楽しめた。なかでも高原牧場のソフトクリームの美味しさは格別だった。(自分もいたち大臣もそうだが)いい歳をしたおじさんやおばさんでも食べている人が多かった。コーンまでおいしく価格は1つ300円、但し種類は1種類(種類が無い方が本物っぽくて良いと思うが)。牛乳も1本100円だったが持ち帰るとこの陽気で腐りそうなので買わなかった。

山道自体は長いが全く簡単なレベル、危険個所は皆無できついところも殆ど無し。更に快適な休憩場所が要所要所にあるため割と疲労を抑えられた。埼玉県関東ふれあいでは【健脚者向け】となっていたが、距離が17km越えと長いためだろう。


道迷いしないことを今週目標にしていたが、山道ではなく舗装路で道迷いしてしまった。これは事前調査で県道を歩いて金水石管橋に行くと勘違いしていた自分のせいだ。更に県道から金石水橋に曲がるところ、気楽に雑談に興じていたため左折する箇所に気付かずにやり過ごしてしまった。その為、本来のコースより大周りしたことで長瀞駅発の三峰方面電車17:40発に乗りそびれた。

長瀞駅から羽生方面、熊谷まで行って帰宅したが、長瀞〜熊谷までは50分近くかかったので想定外。更に熊谷から神奈川方面に向かう湘南新宿ラインは大宮でかなり人が乗ってきて混むので、個人的には長瀞からは御花畑ー西部秩父まで行き、レッドアローで池袋まで戻るのが快適度からいってもベストだと思った。
秩父鉄道のような本数の少ない駅を使う場合は、駅周辺で迷わないよう注意が必要だと反省。

ハイキングのたびに反省ばかりだが、それでも今回も素晴らしい一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら